公園散歩

旅行記(のつもりですけど)

津越滝

2009-09-27 14:32:01 | 旅行記
今日は西条市の津越滝に行ってきました。本当は3度目になります。ここは3つの滝が連続してあるところで、下から鮎返りの滝、雌滝、雄滝なのですが、遊歩道に通行禁止のところがあり、いつも鮎返りの滝で私も帰っていました。今日は意を決して、山側の道から回り、行けるところまで行って、雄滝、雌滝を見ようとしたわけです。残念ながら滝の音を聞く前に通行禁止の札がありました。けどそこから見えるまっすぐな道はとても通行不能には見えず、悪いこととは知りながら、トラロープをまたいで踏み込みました。そして私は天罰覿面、川のコケで滑って転んでしまいました。帰りに案内の掲示板を見ると、そこは橋が落ちてしまったところのようで、川をまたぐところではなかったのでした。写真は気を取り直し、いつものように下から回って鮎返りの滝を見たところです。トホホの1日でした。

足摺岬

2009-09-23 21:46:54 | 旅行記
今日は足摺岬です。地の果てに来た感じです。私は知床半島にも行ったことがあるのですが、それと似た雰囲気を感じました。山、断崖がそのまま海に面している感じで、人が来るのを拒絶しているかのようです。白山洞門にも行きましたが、これもなかなかの見ごたえでした。けど今日の一番は、竜串観光汽船のグラスボートと見残し海岸です。さんご礁と熱帯魚を船の中から見えるのですから、水族館いらずです。海岸の奇岩も見ごたえ十分で、青森県の仏ヶ浦を思い出しました。風景は全然違いますが、いずれも人のアクセスを拒絶しているようで、自然の神秘さを実感した次第です。

四万十川の沈下橋

2009-09-23 21:37:36 | 旅行記
9/22、四万十川に行ってきました。思えば遠くへ来たもんだ、ってな感じでしたが、写真はその中の岩間沈下橋というところです。渡ってみたのですが、これはかずら橋よりも怖い。体を支えたり、手でつかむところがない、というのは、かくも心細いものかと痛感しました。雨で増水しても欄干などのない橋は、水没するだけで流されることはなく、十分実用的なんだそうです。四万十川はダムが一切ない川なのだそうですが、川幅も広く、深い川のようで、川全体がダムのように感じました。自然の大きさを感じた一日でした。

白猪の滝

2009-09-21 15:07:57 | 旅行記
今日は東温市の白猪の滝に行ってきました。本当は東温市、見奈良のコスモス花畑を見に行ったのですが、さほどの広さではなく、花もまだ見ごろというものでもなく、イマイチ満足感が得られなかったので、帰りに寄り道していこうと思ったわけです。結構いい滝でした。滝のそばまで寄れて、細かい水しぶきを浴びることができます。遠くに立って上段から下段まで落差を眺めることもでき、整備されているなぁと感じました。途中、刈入れの終わった棚田に彼岸花が多く咲いていたのも印象的でした。

こんぴらまいり

2009-09-20 19:09:00 | 旅行記
今日は金刀比羅宮に行ってきました。「一生一度はこんぴらまいり」だそうですが、確かにもう1回行きたいとは思いません。高いところにある神社なので、いい景色を期待したのですが、さほどの感動はなく、もっと高いところにある奥の厳魂神社ならと思い、1368段の石段にチャレンジしましたが、ここの景色も「さほど」です。2両編成の列車がのどかに田園の中を走っているのが印象的でした。ただ、大門や本殿、書院などの建造物はさすがに立派で、こんな高いところによく作ったもんだと感心しました。

石鎚山

2009-09-13 17:24:04 | 旅行記
今日は石鎚山に行ってきました。といっても頂上までは行ってません。写真はロープウェイ、リフトを乗り継いだ後の展望台から東側を望んだところです。平地は晴れてましたが、山の天気は昨日と同様霧がかっていて、頂上はほとんど見えていませんでした。このまま登っても一面まっしろけの景色と思われたのでやめました。途中にあった登山者への注意を書いた掲示板に「山は逃げない」とあったのも印象深かったです。それにしてもロープウェイの急勾配には驚きました。四国の山の急峻さを再認識しました。

テディベアの叫び

2009-09-12 20:52:19 | Weblog
旅行記のネタもだんだんなくなってきました。今日は翠波高原のコスモスを見に行ったのですが、一面の霧で何も見えず、載せるべき写真もいいのがありません。帰りに寄ったアンレーヌカフェのカフェラテ(キャラメルフレーバー)の写真でお茶を濁します。テディベアの模様を描いたものですが、少し飲んだらムンクの叫びみたいになってしまいました。おしまい。