在沪日記

流れゆく人生を残すブログ マウイ オアフ 上海 シンガポール そして日本

日本競馬の夢

2024-04-12 | 蜻蛉房だより
 今年の桜花賞が終わった。

 馬券は買わないのでスポーツとして勝負の世界を楽しむために競馬を見ている。


 血統はおもしろい。

 ここ2年ほどはディープインパクト王朝から次の王朝への過渡期。

 キタサンブラックか、やっぱりまだ少しの間カナロアか、と思われたがどうやら王位に就くのはキズナらしい。

 まさに「血統」だ。王の座は父から子へ。

 暮れの二歳G1からの流れを見ていると、「キズナ対新しめの内種牡馬産駒」か「キズナ対外国の種牡馬」という構図になりつつある。


 つぎに、桜花賞で上位に入線した馬を見ていると。「上り3ハロン」の持ちタイムで「コンスタントに33秒台」を出せる馬で占められている。

 もし皐月賞も同じような結果になるのなら、出走メンバーの中で上位にくる馬は3〜4頭に絞られる。

 スタート後ヒッカカる心配なく出していけて、いいポジションが取れる気性の良さ。

 それに上りのキレ。

 先団や中団から直線、早めに抜け出して伸びてくる馬が勝つ。

 気性に難があり後方待機を強いられる馬、同じような理由で単騎逃げしかできない馬。

 そういう個性派にはチャンスはめぐってこない。

「現代の日本のG1はそういうもの」と言われてしまえばそれで終わりだが、展開や騎手のカケヒキ、騎手の作戦を楽しんでいる私には正直もの足りない。


 イクイノックスの魅力を引き出すためにパンサラッサが果たした役割は大きい。

 強い逃げ馬がいるとレースが格段に面白くなる。鮮やかになる。

 そして逃げ馬がハイペースを演出すれば、キレキレの追込み馬たちが、目のさめるような脚で他馬をアッと言う間に抜き去っていく爽快感を味わえる。

 ベットする人たちにとってもそれは好都合ではないか。

「優等生馬が勝ち続ける競馬」は馬券の魅力も削いでしまうだろう。

 もしこんな競馬が続けば馬券の売り上げはジリ貧になっていくかもしれない。

 20年前の地方の公営競馬がそうだったように。


 血統の話にもどればキズナ産駒優勢が決まるのか、カナロアが踏ん張るのか。あるいはスワーブリチャードか。

 いずれにしてもスピードとキレに欠ける血統を持つ馬は今の日本の競馬には向かない。

 それでも「内国産国内調教馬で凱旋門賞を」という声を聞く。

 それが「日本競馬の夢だ」と。

 いまの血統の馬産を続けていってほんとうにそれが可能なんだろうか?

 
 我が世の春を謳歌しているだろう、大牧場、育成場、大馬主、有名共同所有クラブ。

 それらが協力して資金がある今のうちに、ロンシャン競馬場のコピーコースを日本のどこかに作ってみてはどうだろうか?

 路盤、芝の質、アンジュレーション、コーナーのアール、できるだけ近づけたシミレーションコース。

 そこでデビュー前から調教、模擬戦を行う。もちろんデビュー後も。

 そうしてヨーロッパの大レースに向いた素質を持つ若馬を見つけ出し、鍛え上げ、二歳、三歳時から現地のレースに出走させる。

 そうすれば内国産馬に新たな血統の潮流が生まれ、それは日本の馬産に新たなジャンルを生み出すことになる。

 馬産全体を益するものになる。

 もちろんこれにかかる資金は莫大なもので、レースの賞典金だけで賄えるものではない。

 ビジネスとしてなりたたないし、実現は困難だろう。

 ただ「夢」を語るならそんな途方も無い「夢」も私は想像してしまう。

 そんな日本の馬を見てみたいな、と。




 

 
コメント