「思考停止」だと云われる状態ってさ、思考の流れが
本当に「停止」している場合もあるかも知れないけれど、
もしかしたら、じつは
そうじゃない(←停止、じゃない。)のかも知れん。
って、ちょっとおもっただけどねぇ。。。
それとはつまり、
「思考停止」ではなく、「思考全自動」でございまして。
なにかと出くわしたとき、ひとは「思考」を開始する。
であるのだとしてぇ、その思考とは
果たしてどのように進まれて、
そして最終的にはどう「行動」がなされるか?!
‥‥と、そうゆうときにね、思考の結果
最善な道を歩むことが出来る時もあれば、
「思考停止」の文字どおり思考が
完全にストップしちゃって「行動」取れない時ってのも、
じぶんを振り返ればあったり。。。
あとはさ、これから申しますのが、
うえ↑で記しました「思考全自動」の事なのですが、
思考をするときにもうじぶんの中で完全に
思考がオートフォーメーション化しておって、
入力した瞬間「答え」がすぐにも出力されるような場合…
こう、なんてゆーか、(パッ!)とさ。
いえ、たぶんそーいう状態のほうがもしや思考には
理想的なのかもしれないですが、
うまく行っている時期ならばよいかもだけれど、
もしも何かの歯車が
噛み合わなくなってしまっている事態の時をおもえば、
「思考全自動」、どうなのかなぁ? とおもったのね。
それは、たとえば
サーキット場のコースを超超超高速でぐるぐる回っていて、
また言い換えれば、
同じ地点を力強く回転する駒のごとく、
もう誰にも止めることも動かすことも触れることも出来ぬ。
サーキット場から「出る・抜ける」ためには、
建物の中と外とをつなぐ通路をくぐらないと行けないけど、
最高速で走っている時ならば
そんな通路をくぐるのはどんなに腕が確かでも不可能で。。
ブレーキ踏んで、、スピードを落として、、徐行させ、、
ゆっくりコースを外れてその通路に向かう必要がある。
じゃけども、ずーっとハイスピードのままならば、
もう誰にも止められずにもしかすると本人すら
車を制御することが出来なくなっているのかも知れない…
…的な???
「思考停止」も、「思考全自動」も、
思考にとってみるとあんまりよくなくってぇ、
ほどよい加減の「思考手動」がちょうどよいのかも~!
ってゆーようなコトを考えてみましたっ。
2015年3月23日 @ ワンダーライン
本当に「停止」している場合もあるかも知れないけれど、
もしかしたら、じつは
そうじゃない(←停止、じゃない。)のかも知れん。
って、ちょっとおもっただけどねぇ。。。
それとはつまり、
「思考停止」ではなく、「思考全自動」でございまして。
なにかと出くわしたとき、ひとは「思考」を開始する。
であるのだとしてぇ、その思考とは
果たしてどのように進まれて、
そして最終的にはどう「行動」がなされるか?!
‥‥と、そうゆうときにね、思考の結果
最善な道を歩むことが出来る時もあれば、
「思考停止」の文字どおり思考が
完全にストップしちゃって「行動」取れない時ってのも、
じぶんを振り返ればあったり。。。
あとはさ、これから申しますのが、
うえ↑で記しました「思考全自動」の事なのですが、
思考をするときにもうじぶんの中で完全に
思考がオートフォーメーション化しておって、
入力した瞬間「答え」がすぐにも出力されるような場合…
こう、なんてゆーか、(パッ!)とさ。
いえ、たぶんそーいう状態のほうがもしや思考には
理想的なのかもしれないですが、
うまく行っている時期ならばよいかもだけれど、
もしも何かの歯車が
噛み合わなくなってしまっている事態の時をおもえば、
「思考全自動」、どうなのかなぁ? とおもったのね。
それは、たとえば
サーキット場のコースを超超超高速でぐるぐる回っていて、
また言い換えれば、
同じ地点を力強く回転する駒のごとく、
もう誰にも止めることも動かすことも触れることも出来ぬ。
サーキット場から「出る・抜ける」ためには、
建物の中と外とをつなぐ通路をくぐらないと行けないけど、
最高速で走っている時ならば
そんな通路をくぐるのはどんなに腕が確かでも不可能で。。
ブレーキ踏んで、、スピードを落として、、徐行させ、、
ゆっくりコースを外れてその通路に向かう必要がある。
じゃけども、ずーっとハイスピードのままならば、
もう誰にも止められずにもしかすると本人すら
車を制御することが出来なくなっているのかも知れない…
…的な???
「思考停止」も、「思考全自動」も、
思考にとってみるとあんまりよくなくってぇ、
ほどよい加減の「思考手動」がちょうどよいのかも~!
ってゆーようなコトを考えてみましたっ。
2015年3月23日 @ ワンダーライン