(前回ブログよりつづきです。)
ヴィレッジヴァンガード下北沢店を出まして。
地元豊橋へ帰ろうと下北沢駅にて京王井の頭線乗車、
渋谷駅でJR山手線のりかえ品川駅へ向かおうとするときに
目に飛びこんでまいりましたのは、
岡本太郎さん壁画『明日の神話』なのですが。
ぼくは、
渋谷駅で『明日の神話』が設置されていることは
耳にしておったけれど。このばしょだと知らなくって…

(↑『明日の神話』渋谷駅にて。)
ぼくが『明日の神話』を観ましたのは2006年夏、
中学からの友人Nくんといっしょに訪れた汐留公開のとき。
と、その後またもう1回観たんだけどいつだったかや?!
って帰宅してからもちょっと考えていたですが。
当時のほぼ日手帳見返し思い出した~。
それはね、こんかいの旅行一日目におとずれ、
このブログ旅シリーズの「プロローグ編」でも申しました、
2007年10月27日土曜日の
「東京都現代美術館」で観たのだった。

(↑探したら2007年10月の写真ありましたっ。)
そのときにはけっこう長時間鑑賞いたしながら、
展示室を出るときぼくは『明日の神話』へ
(また逢おう!)って呟きながら館を後にしたんだけど。
でも、すっかりそのこと忘れてて。。。
こんかい、ひさしぶりな東京旅行の最後に、
たまたまそこを通ったんよね。

(↑後方にはスクランブル交差点。すごいひと‥‥)
もしも、ヴィレッジヴァンガード下北沢店で、
「MOTHERとほぼ日と糸井重里」というイベントが、
開催されていなければ下北沢へは行かなかったと思うし。
さらに。もしも、旅行最後の予定が下北沢じゃなければ、
井の頭線に乗らずその渋谷駅構内も歩かなかっただろうし。
それは、ほかの予定との兼ねあいと、あとまた
「母といっしょにゆく。」ていうのも、
スケジュール考えるときには重大なことでしたので、
そーいうのすべて合わさっての『明日の神話』だと思ったら
なんか感慨深くなっちゃって。。。
帰りの新幹線内ではそのことを考えたりしながら、
無事に豊橋駅へ着きましてん。
豊橋駅ビル・カルミアの「たごさく」さんで、
おこわのお弁当を買って豊鉄バスへ乗り20時過ぎに帰宅!!
最後に観ました壁画『明日の神話』が、なんだか
思いがけないプレゼントのようでありがたかったです~。
(東京へと2015、おしまい。)
2015年12月10日
ヴィレッジヴァンガード下北沢店を出まして。
地元豊橋へ帰ろうと下北沢駅にて京王井の頭線乗車、
渋谷駅でJR山手線のりかえ品川駅へ向かおうとするときに
目に飛びこんでまいりましたのは、
岡本太郎さん壁画『明日の神話』なのですが。
ぼくは、
渋谷駅で『明日の神話』が設置されていることは
耳にしておったけれど。このばしょだと知らなくって…

(↑『明日の神話』渋谷駅にて。)
ぼくが『明日の神話』を観ましたのは2006年夏、
中学からの友人Nくんといっしょに訪れた汐留公開のとき。
と、その後またもう1回観たんだけどいつだったかや?!
って帰宅してからもちょっと考えていたですが。
当時のほぼ日手帳見返し思い出した~。
それはね、こんかいの旅行一日目におとずれ、
このブログ旅シリーズの「プロローグ編」でも申しました、
2007年10月27日土曜日の
「東京都現代美術館」で観たのだった。

(↑探したら2007年10月の写真ありましたっ。)
そのときにはけっこう長時間鑑賞いたしながら、
展示室を出るときぼくは『明日の神話』へ
(また逢おう!)って呟きながら館を後にしたんだけど。
でも、すっかりそのこと忘れてて。。。
こんかい、ひさしぶりな東京旅行の最後に、
たまたまそこを通ったんよね。

(↑後方にはスクランブル交差点。すごいひと‥‥)
もしも、ヴィレッジヴァンガード下北沢店で、
「MOTHERとほぼ日と糸井重里」というイベントが、
開催されていなければ下北沢へは行かなかったと思うし。
さらに。もしも、旅行最後の予定が下北沢じゃなければ、
井の頭線に乗らずその渋谷駅構内も歩かなかっただろうし。
それは、ほかの予定との兼ねあいと、あとまた
「母といっしょにゆく。」ていうのも、
スケジュール考えるときには重大なことでしたので、
そーいうのすべて合わさっての『明日の神話』だと思ったら
なんか感慨深くなっちゃって。。。
帰りの新幹線内ではそのことを考えたりしながら、
無事に豊橋駅へ着きましてん。
豊橋駅ビル・カルミアの「たごさく」さんで、
おこわのお弁当を買って豊鉄バスへ乗り20時過ぎに帰宅!!
最後に観ました壁画『明日の神話』が、なんだか
思いがけないプレゼントのようでありがたかったです~。
(東京へと2015、おしまい。)
2015年12月10日