goo blog サービス終了のお知らせ 

なら斬り開く?!

アジもホッケも、物事さえをも、斬り開く。

【最終回】おもいでとご供養…

2014年10月08日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
くるり・岸田繁さんが「変な曲。」なのだとおっしゃる
くるりの新曲『 Liberty&Gravity 』のことを、数回にかけ、
聴きながらブログで色々考えてきたのですが。

ここに来て、またひとつの疑問が湧いて参りまして。。。
その疑問とはねぇ、

・『 Liberty&Gravity 』って、ほんとうに
 「変な曲。」なのか??

みたいなことでありまする。
と、そのような感じの事柄について考えながら
再度『 Liberty&Gravity 』を聴いておりましたら、
なんとなく、「曲」のことであることに気がつきました。

その「あること」とはネ、最初のサビで、
「博士」の頭によぎることとなった「博士」の
「大事なかた」とのリバティとグラビティ的・おもいでが、


  ♪Oh my soul on your soul


と云う、その
「大事なかた」へ宛てられた「祈り」を経ることによって
その後で詠われる曲の中では、
もう「おもいで」は出なくなる。

それはあたかも、「博士のおもいで」が
「ご供養」なされたかのように。。。

「想い」は、もう「博士」の
その後の人生ではよぎらなくなる…

そのような、「博士」のその「ご供養」が、
亡くなられた方へなのか、生前でのご供養なのかは
わかりませんが。

なんかこのたび、そんなようなことを思いました。

こーなるともう「変な曲。」なのではなくって、
すばらしき想いが込められた
「とーっても素敵な曲。」だわ~。

岸田さんのおっしゃった「変な曲。」とは、、、

ぼくが【其の1】で申しあげました
「マトリョーシカ人形」の喩えで申しますと、
たぶん、その「変な曲。」ということばが、
「曲タイトル」や「音&イントロ」よりもどれよりも早い
いちばん最初の「マトリョーシカ人形」の「人形」で。

そこからが、音楽のスタート!!

「変な曲。」ということばを入り口にして、
そこから、
「音楽」の中を旅していく、みたいな??

っていうこのこと↑は、
ちょっとわかりにくい表現かも知れませんが。
そんなことをねぇ、想いましたっ。

まぁこれこそが、その「構造」こそが、
「変な曲。」だと云うことかも知れないね。。。

うーむ。。。
まだあんまりようわかりませんので、まだまだ
『 Liberty&Gravity 』と『 THE PIER 』を聴きますっ!!

それではー。聴いて聴いて考えるシリーズの最終回、
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
本日は満月&皆既月食。座り込むあなたの背中にも月明り…

2014年10月8日 @ There is (always light)


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


(そして。↓YouTubeより、『 THE PIER 』の最終楽曲
 『 There is (always light) 』の動画です。)




──────────────────────────────────

右のリンク先は、このシリーズの【もくじ】です。
それではねぇ~、ちゃお!

【其のZz】(なんか、もくじのようなもの??)

2014年10月07日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
Zzz。。。

(なんか、寝ているあいだに
 これまでのことが、走馬灯のように、駆け巡る…

 これはなんだ。。。
 夢か? うつつか?? まぼろしかーっ???

 いえいえ、【もくじ】です。)


──────────────────────────────────


くるりのNEWアルバム『 THE PIER 』収録の、
 『 Liberty&Gravity 』を聴いて聴いて考える企画!

【其の0】 『 Liberty&Gravity 』について考えたい! 2014-09-25-THU

【其の1】 超絶妙に奇妙なイントロ?! 2014-09-26-FRI

【其の2】 登場人物とダジャレ 2014-09-27-SAT

【其の3】 「道」と「手」と「水先案内人」のこと。 2014-09-28-SUN

【其の4】 ←と言いつつ、休憩ぇい! 2014-09-29-MON

【其の5】 POMPOMとかけごえ 2014-09-30-TUE

【其の6】 リバティとグラビティ 2014-10-01-WED

【其の7】 祈りを、申しあげる。のこと 2014-10-02-THU

【其の8】 Oh my soul on your soul 2014-10-03-FRI

【其の?】 「&」って、何やねん?! 2014-10-04-SAT

【其の9】 曲の「中」と「外」が同一化。 2014-10-05-SUN

【其の10】 いくとこまでいく 2014-10-06-MON

【最終回】 おもいでとご供養… 2014-10-08-WED

【おまけ】 くるりくるりと 2014-10-09-THU


──────────────────────────────────


うーん。むにゃむにゃ‥‥

(しかし。なにがなにやら、
 なんのことがつらつら記されているのか、
 さっぱりわからない‥‥)


ぐごぉー!ぐごぉー!(←いびき。)

(それではーっ!
 このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
 羊が1匹、羊が2匹、羊が、、、 羊が2015匹、、、)

2014年10月7日 @ メェメェ


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




・MVを撮られた監督・田向潤さんのインタビュー記事
 おもしろかったよー。


──────────────────────────────────


ぐー。ぐー。

(そして。企画各エントリの「ブログ・カテゴリ」を
 「『ゆっくりじっくり鑑賞する』企画」のほうに、
 移動いたしましたぁ。)


すー すー

(では、ちゃお!)

【其の10】いくとこまでいく

2014年10月06日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「パーフェクトはあり得ない
   下らん野望は捨てちまえ
     天国か地獄かそれは 誰にもわからない」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

ロックバンド・くるりの新曲『 Liberty&Gravity 』
(←くるり・岸田繁さん曰く、通称「変な曲」!)を、
見たり聞いたり触れたりしながらいろいろと考えてみる。
的なブログは、いちおう今回エントリにて
その「曲」が鳴り終わります(っという設定…)のでぇ。

『 Liberty&Gravity 』での最後の歌詞、


  ♪いくとこまでいく


のごとく、
これまで書いていなかったことを
なにやらと、がんがんに書いていきますっ!!

さて。まずは、前回書こうと思って書き忘れました
「『曲』の展開と、岸田さんの唄い分け。」
とのように申し上げたらよいのでしょうか。
「曲」の中盤。曲調がいっきに
ゆっくりとなって行くところからの最後、


  ♪元気でいてね


での、やさしさが溢れるのような唄われ方から一変


  ♪ Oh my soul on your soul


という、激しく情熱的っ! カラノぉーっ、


  ♪驚いた 驚いた


では、どこかおどけた・くだけたかのよーな、
そんな「唄い方」の「変遷」が好き。
なんか、感極まる。。。

と、そして

──────────────────────────────────


「諦めかけてた生業を見つけて」
 

──────────────────────────────────

その「生業(なりわい)」と云うことばと、

──────────────────────────────────


「働く I MY ME MINE」
 

──────────────────────────────────

働く「わたし」を強調、励ますかのように
「♪I MY ME MINE」
と、ユーモアに詠われているところ。

はたまた、

──────────────────────────────────


「それでも Baby」
 

──────────────────────────────────

このとこ↑の「ベイベェー!」の雰囲気…

と、ひいては、
「曲」のアウトロいちばん最後での、
「チリンチリン」って鳴る(自転車のベルのような?)音が
なんとも言えずかなり好き!! なんでかは、わからん。

ってぇゆーわけで、じぶんの鑑賞能力では
これくらいのことなんだけども。
そんでも、まだこれからも『 Liberty&Gravity 』と
くるりの最新アルバム『 THE PIER 』を、
折にふれて聴いて行きたいなぁとおもいました~。

新しい発見を、見つけたいっ!!

それではねー。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
色々考えていたら。な、なんか 眠くなっ、ふわぁぁぁー…

2014年10月6日 @ 最後のメリークリスマス〈album edit〉


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の9】曲の「中」と「外」が同一化。

2014年10月05日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「驚いた 驚いた
   夢でもみていたのだろうか
     長年の計画が実現していた夢を見た」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

くるりの新アルバム『 THE PIER 』に収録されております
新曲『 Liberty&Gravity 』を聴いて聴いて考えたいっ!
的な感じのことを、ここらの何回か
なぜだかブログに記しているんだけどねぇ。

そんな、『 Liberty&Gravity 』の
いちばんこりゃぁすげぇーなぁ!! とおもったのが、
このうえ↑で歌詞引用いたしました場面でございます。

どーいうことか?! と申しますとん。

この前のところで詠われております、

──────────────────────────────────


  ♪最初のリバティ
   それは あなたと過ごした
   その暮らしで 覚えたグラビティ


──────────────────────────────────

の場面(←【其の6】より。)から、

──────────────────────────────────


  ♪泣かないで
   どうかどこかで 元気でいてね


──────────────────────────────────

の箇所(←【其の7】より。)と、

──────────────────────────────────


  ♪ Oh my soul on your soul


──────────────────────────────────

のシーン(←【其の8】より。)だってもサ、
この歌の登場人物である
「博士」の「夢」だった、なんて‥‥ お、驚いたっ!!

と。この感じのことでちょっと思い出したのですが。

詩人・思想家の吉本隆明さんが、
CD付き著書『吉本隆明の声と言葉。』にて
糸井重里さんとのある対談の中で仰っておりました

「後楽園遊園地のジェットコースターのおはなし。」

と、すこし似ているような気がいたしまして。
そのね、吉本さんのおはなしとは、、、
(ご著書より、以下にて引用を申しあげます。)

──────────────────────────────────


吉本 後楽園のジェットコースターに乗ってて、
   気づいたことがあります。
   あのジェットコースターはいまも同じコースかな、
   ちょっといいなと思ったことがあるんですよ。

   終わりに近い頃か途中だったか、
   コースターが下りて行くときに、後楽園の
   前を通ってる道路と並行して走るところがあるんです。

   自分はジェットコースターに乗って
   遊技場の中にいるんだけど、外の普通の道路を車と
   同一化しちゃうところがあるんですよ。
   それにものすごく興味があって、何回も乗りました。
   それを確かめるために、乗りました。

糸井 まったく違う場所なのに、速度感が重なるわけですね。
   きっと遊園地の人も、
   そのことを意識して作ったんでしょう。

吉本 ちゃんと囲いがあって入園料を払ってんのに、同じ。
   その感じというのは、
   ものすごく印象深くてね。(37頁)


──────────────────────────────────

ここ↑で吉本さんがおっしゃる
遊技場の「中」と「外」が同一化しちゃう感じ。
と云うのが、くるりの新曲『 Liberty&Gravity 』での
このシーンにも当てはまるのではないかなぁー、と。

つまり、「博士」がご自身の深い部分で想われている
「あなた」との「リバティとグラビティ」的・おもいでより
そこから、どんどんどんどんと「夢」の世界にへと、
「曲」を巻き込みながら入り込んで行って。。。

その「夢」から、「博士」が醒める!

の感じがね、現実の「中」で聴いている「ぼく」の
「音楽鑑賞のスピード感。」と絶妙に合わさって。
その感覚が、なんだかどことなく心地よい‥‥

っという説明で、ちゃんと説明できているかどうか、
じぶんでもよくわかりませんが。。。
もしかしたら、そのような感覚を体感したいがために、
ぼくは、『 Liberty&Gravity 』を
何度も何度も聴いているのかも知れないわー。

え、えーっと。
本日のエントリ、ちょっとよう分からん内容に
成っているかもですが。。。

それではでは。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます!
朝から雨が強くなったり弱くなったり。どうか、どうか…

2014年10月5日 @ Amamoyo


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の?】「&」って、何やねん?!

2014年10月04日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
今回申しあげますこととは、現在企画としてやっております
くるりの(「変な曲」と言われている)新曲
『 Liberty&Gravity 』の音楽とはまったく関係ない!!

そしてぇー!! 
インターネットで検索したらば、いっぱつで
答え、出てくるようなことだとは思うのですがぁ。

書きますっ。

それはねぇ、
「&」って、何やねん?! でございます。

小学生や中学生のころに、資料などをよぉく見ながら
真似して「&」を書こうとするものの、
まったくもって上手になんか書けなくて。
どこで丸くなってて、どこに線が通って行くのか? とかが
もうさっぱり分からない、奇妙な「絵」になっていたり‥‥

今でこそ別に上手かぁ無ぇけど書けるのは、そのとき
けっこう密かに練習したから。かも、みたいな??

「&」って、何やねん!!

あとさ、おんなじよーなことなんだけども。
「@」ってのも、何やのん?! ともおもう。

じぶんのこのブログでは、いつ頃からなのか、
各エントリの末尾に日付を記して「@」を書いて
そのあと「なにか」をくっつける。
みたいなことをやっておったりするのですが。

当初は、いろんな記号を置いてみたもののしっくり来ず、
結局は「@」に落ち着いて。
「a」を「○」で囲む的な「アット・マーク」って、
そもそもどういう経緯で生まれ、どういう意味がある?!

うーんと。たとえば「@」ならば、
このまえ、村上春樹さんの
小説『ダンス・ダンス・ダンス』を読んでおりましたら‥‥





↑↓ こんな雰囲気で、、、





ところどころ、段落と段落とを分けるために
4つ並んだ「@」が使われていたり。
(これは単行本版ですので、文庫本ではどうなのだろう…)

またこれもこのまえ、ネットで中村光一さん
(←かまいたちの夜・トルネコの大冒険・風来のシレン
 等々のゲームをつくられた、現在は
 株式会社スパイク・チュンソフト代表取締役会長のかた。)
インタビュー記事を読んでおりましたら。

そのなかで、
『トルネコの大冒険』の元祖とのことらしい
『ローグ』というゲームでの「主人公キャラクター」が、
「@」の記号、らしかったり。。。

そのほかにはーっ!

わたくしが大好きな奥田民生さんで言いますと、
『ひとり股旅スペシャル@広島市民球場』や
『ひとり股旅スペシャル@厳島神社』みたく、場所的な??

はたまた、「&」や「@」以外にも
そもそも「!」や「?」だっても、何でやねん!?
とか思ったり。
(「!」の上部をちょっと丸くするだけで疑問系になる。)

うーむ‥‥ 記号ってさ、ふしぎだのう。

ま、こーいうのは、
ネット検索すれば今すぐにもはっきりと分かるかも~。
ともおもうけど、いろいろ考えて遊ぶためにも
まだまだググらずに、今回ちらほら記してみましたぁっ!!

では、それではねーっ。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
あー、お腹へったわー、なにか美味しいもの食べたいわー

2014年10月4日 @ Brose&Butter


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の8】Oh my soul on your soul

2014年10月03日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「 Oh my soul on your soul 」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

くるりのNEWアルバム『 THE PIER 』収録曲であります
『 Liberty&Gravity 』(←通称「変な曲」)を、
聴いて聴いて聴いて考えたいっ!企画の、
こんかいは【其の8】なのでありますがっ。

【其の1】のときに申しあげました、
この曲はロシアの「マトリョーシカ人形」のような?!
と云うかのごとく。
ひとつひとつ人形をゆっくりゆっくり開けて行くごとに、
ほんとうに、いろいろな「顔」をされた人形が次から次へと
出てきては出てきては出てきて。

そして。前回エントリの【其の7】で申しました場面が
「曲」のいちばん奥に有る「人形」なのかなぁ?? と、
じぶんでは思ったんだけどもね。

その、「(いちばん奥に有る)人形」の
お腹部分に微かに見える切れ込みの線のところより、
また、ていねいに中を開けてみると‥‥

そこには、ごく小さい「玉」なのですが、
でも、圧倒的な「光」で輝いた「魂」が宙に浮いていて。
そんなその「マトリョーシカ人形」の
「魂」っていうのが、今回うえ↑で引用を申しあげました


  ♪Oh my soul on your soul


の箇所かも知れないなぁ。とおもいました。

じぶんは英語のことはさっぱりであるので、
この「 on 」が、本当のところでは
どういう意味なのか? はよくわからないではあるけれど。


・「 my soul 」と「 your soul 」のふれあい


的な? みたいな?? そんなような???
って言うかのよーな。で、あるかのよーな。。。

とくに、はじめのサ、「♪Oh」が情熱的っ!!

他のところは聴かずに、ここの場面だけを聴くと
もうぜんぜん「変な曲」ではない、
めっちゃ壮大に感動的な曲なのよねぇ。それが不思議‥‥

と、そして。
「魂」を拝むことを(たぶん)致しましたので、また
「マトリョーシカ人形」を元の状態へ戻しに行こうかね~。

それではっ!
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
ソウル→仁川→北京→ベルリン→ダブリン→ロンドン→香港→

2014年10月3日 @ 遥かなるリスボン


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の7】祈りを、申しあげる。のこと

2014年10月02日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「泣かないで
     どうかどこかで 元気でいてね」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

じぶんは、ある頃から
「祈り…」とか「祈る。」と云うようなことがらのことを、
ブログにでもよく
書いたり記したりするようになったのだけれども。

それって、じつのところ
どーなんだろう?? ってゆーか、偽善的かっ?!
みたいに、そのことを批評的に想うこともあるのだがっ。

まぁねぇ、ちょっと、あんまりわかりません。。。

うーんと。。。
たとえば、「祈る。」と云うことがらにも
いくつか種類があってさ。


・あたまやこころのなかで「祈り」を想う。

・手帳や日記やメモ帳などに「祈り」を書き記す。

・ひとり部屋で「祈り」を声に出す。

・手紙や電話などで、相手に「祈り」を伝える。

・不特定多数のかたがたの前で「祈り」を申しあげる。


のような感じで~。たぶんそれは

「思う」や「想う」のことと、
「書く」や「記す」のことと、
誰にも聴こえずとも声に出す。的な「つぶやく」のことと、
「伝える」や「申しあげる」のこと。

と云うような、表現形式があると思っていて。
んで、その違いで
その「祈り」の効力に、変化があるのかどうか??
ってのもよくわかりません。

伝えたほうがよい「祈り」もあれば、
伝えないほうがよい「祈り」だって、あるのでしょう。
そーいうことだってもじぶんにはよくわかりませんが。
それでも、祈る‥‥

‥‥たとえば、

じぶんにとって、

「大事なひと」がご結婚なさった。というお報せを伺えば、
(ご夫婦が、どうかおしあわせであられますように…)と
想ったり、記したり、伝えたりするだろうし。

ご懐妊された。と伺えば、
(母子ともどうかご無事で、安産でありますように…)と
想ったり、記したり、伝えたりするだろうし。

赤ちゃんのご誕生!! と伺えば、
(赤ちゃんが、どうか大きくご成長いたしますように…)と
想ったり、記したり、伝えたりするだろう。

そして、その「祈り」が
(どうか、ほんとうのことと成りますように…)と
想ったり、記したり‥‥

気分的なものだ! と言われれば、そうかも知らんけど。
偽善的なやつだ! と言われれば、そうかも知らんけど。
んでもやっぱり、ぼくはじぶんにとっての
「大事なひと」の「なにか、よきことがら」を祈りたい。


  ♪泣かないで どうかどこかで 元気でいてね


と、くるり
(通称「変な曲」の)新曲『 Liberty&Gravity 』のなかで、
やさしくやさしく詠われているように‥‥

そっ、そっ、それではーっ!!
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
そして。少しずつ少しずつ曲の最深部へと近づいていく?!

2014年10月2日 @ Remember me


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の6】リバティとグラビティ

2014年10月01日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「最初のリバティ
   それは あなたと過ごした
     その暮らしで 覚えたグラビティ」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

個人的な話をします。

それは、くるりの新曲『 Liberty&Gravity 』で詠われている
「あなたと過ごした その暮らしで 覚えた」
かのような、そんな
蜜月の関係からは全くかけ離れているけれども、それでも
「あなた」との間での「リバティとグラビティ」のお話で…

詳細は省くのだが、
それまで仲のよかった「あなた」との関係が
私のある行為によって引き裂くかのごとくダメなものとなり
そのときからは、もうじぶんでもどうしようもなく
「あなた」を避けてしまう。

とのように成ってしまったら、それからは
お互いにどんどんと
お互い同士を避け合ってしまうかのようにも成って行き、
私はその関係を元に戻したいと思い、メールを試みるも

「最近、あなたから避けられているような気がする。」

という、そのすべてを
「『あなた』のせい」にするかのような、
そんなことばしか言うことが出来なくて。。。

どうして、
「避けてしまって、ごめんなさい。」的なことを
言えなかったのか?! 

って言うような、そーいうような、

些細なことから大きなことまでのあらゆる事柄を、
きちんと「じぶんのせい」にすることが出来ずに
「ひとのせい」として来てしまったことが、
すこしずつすこしずつ年輪のように折り積み重なって、
いまのじぶんを形成している。かのように、感じた。

私はこれから、どのようにしていけばよいのだろう‥‥

‥‥っとぉーーっ、
今回エントリの一番うえ↑にて引用いたしました箇所からの
『 Liberty&Gravity 』の展開って、すさまじい。。。

まだまだ音楽を、この先の音楽を、聴こう!

それではっ。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
遠くにおられる「あなた」の生活を、まだまだ祈ります…

2014年10月1日 @ loveless〈album edit〉


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)





──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の5】POMPOMとかけごえ

2014年09月30日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「 Feel Like POM POM POM POM....」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

前回エントリではきゃりーぱみゅぱみゅさん聴きながら、
ちょっとだけ休憩をいたしておりましたが。
ほんじつ再び、くるりの新アルバム『 THE PIER 』収録の
新曲『 Liberty&Gravity 』を聴いて聴いて考える企画!
の【其の5】を記したく存じますですっ。

と。ではさて、
『 Liberty&Gravity 』でのとくに印象的な場面のうちの
またひとつ。ってのは、


  ♪POMPOM POMPOM POMPOMPOM
   POMPOM POMPOM POMPOMPOM‥‥


とのように、「POMPOM」と詠われるところだなぁ!
ってのを感じておるのですが。でもその
「POMPOM」とは、いったい何なのでしょう??

そして、また。

曲のところどころで掛けられる
「ヨイショ!」や「アソーレ!」や「ガッテンダ!」や、
「エイサッ」っていうのと「ホイサッ」っていうのは、
じつのところ、いったい何なのでしょう??

最近、「じぶんのことば」と言うことについて、
すこしだけ悩んでて。

「ことば」を、
あたまで考えて、あたまの中でこねくり廻してしまってて。
それは、こころが感じた「ことば」では無い。

地に足の着いた「ことば」で無ければ、
地面へ根っこが張られた「ことば」でも無くって、
地球と繋がっている「ことば」でも無い。

あたまのほうへと浮わついてしまった「ことば」だけを、
言ったり、発したり、現したり、考えたり、想ったり、
思いついたりすることしか出来なくて。

これ、あたまで「武装」しまっているようだな、まるで。

という、そのような感じのこととね、
『 Liberty&Gravity 』での
「POMPOM」や、いくつかの「かけごえ」ってのが、
逆の部分でどっか結び付いておるんじゃないかなぁ?!
と思い感じまして。

それらの「ことば」とは、
内蔵から出てくる「ことば」であるかのよーな???

でででではでは、ででででは!
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
珈琲一杯と煙草三本、玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…

2014年9月30日 @ しゃぼんがぼんぼん


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の4】←と言いつつ、休憩ぇい!

2014年09月29日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
きょうは、なんとなく
くるりのNEWアルバム『 THE PIER 』の、
『 Liberty&Gravity 』のことではなくって~。

きゃりーぱみゅぱみゅさんを聴きながら、休憩ぇい!!


♪PONPONうぇいPONうぇいPONPON


ほいじゃーの!!
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
よい1週間となりますように。的、うぇいうぇいうぇい!!

2014年9月29日 @ PONPONPON


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、きゃりーさんの動画ですっ。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の3】「道」と「手」と「水先案内人」のこと。

2014年09月28日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
先日読了をいたしました
内田樹さん・釈徹宗さん共著『日本霊性論』のなかで、

「二河白道(にがびゃくどう)」

ということばを知りまして。そのことばが
「なるほど!」って、
とても興味深いように感じられました。

そのことばとは‥‥


──────────────────────────────────


  仏教用語に「二河白道」という言葉があります。(142頁)


──────────────────────────────────


‥‥とのように、
仏教用語であるらしいのですが。。。


──────────────────────────────────


  火の河と水の河の間に一本の白い道があり、
  それが極楽に通じる道であるという比喩です。(142頁)


──────────────────────────────────


内田先生によりますと、
「『火の河』と『水の河』の間を通る、
 極楽へと通じる一本の白い道。」とのことですが。
その「二河白道」という「道」のことを、
先生は「お能」の舞台より発見なさいます。


──────────────────────────────────


  能舞台において舞台の空間と同期すると、
  確かに「二河白道」が開けるという言葉に実感が持てる。
  「この道を進むしかない道がある」
  ということがわかる。(142頁)


──────────────────────────────────


「お能」については、なにも知らない私でありますが、
「火の河」と「水の河」というどちらも危険な河の
あいだにはほんのほんのごくほそい
たぶん、平穏な道。と云うのがすーっと通っていて。
その「道」のことを

「この道を進むしかない道がある」

なのだと内田先生がおっしゃる感覚。
なんとなくなのだけれども、わかります。

っっーと!!

あのぉ、この「二河白道」のこと↑がね、
いま現在このブログでやっております
くるりの新曲『 Liberty&Gravity 』を聴いて聴いて
考えたいーっ!企画(本日で【其の3】です。)と、
どのように関係しておるのか?! って申しあげますと。

なんか、うまくは言えないのですが。

『 Liberty&Gravity 』のミュージックビデオを
始めて観たときにいちばん驚きましたのは、
「全イントロ」が終わっての約「40秒」のところ。
(ミュージックビデオは、このエントリの下に↓↓)

唄う岸田さんの後ろから女性(かな?)の足が伸びて来て、
岸田さんの頭がその股に挟まれそうになり。。。
と。そこでいきなり、ふぁんちゃん
(くるりメンバー・トランぺッターのファンファンさん)
が、いかにも無表情な顔でヌーッと下から登場し、
「パパパパパパパパ」と手を8回たたくシーン!

(←その直後、ベース・佐藤征史さんが
 これまたいかにも無表情で、なにかどこか
 左上を向いて手をたたいているのも、なんかすき。)

ふぁんちゃん、可愛いなぁ! とも想いながら~。

そんな「手をたたく。」と云う行為がネ、
どことなく「呼ぶ」とか「手招き」とか等々の、
行く道を示す「水先案内人」のような雰囲気もして。。

「パパパパパパパパ」が、じぶんにはとても印象的で、
『 Liberty&Gravity 』を聴いているときには、
じぶんでも思わず手を叩きたくなってしまうのですが。
(運転中は危ないから、やらないが。)

おもしろくって、しかもちょっと妙な雰囲気だけども、
でも、その
「パパパパパパパパ」ってのはとても必然的で、
これが無かったら音楽が先にへと進んで行かない。
かのようにも感じましてぇー。

っと云う感覚がのぅ、「二河白道」のことと
なんかちょっとリンクしているかのような、のよーな??
うーん‥‥ と、やっぱりうまく説明に成らなかったので、
このこと、もうすこし考えてみますっす!!

でわでわ、ちゃんちゃん。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
手の鳴るほうへ、綱渡りのようにゆっくりと歩み進めよ!

2014年9月28日 @ ロックンロール・ハネムーン


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の2】登場人物とダジャレ

2014年09月27日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
「博士のやること成すこと全てが失態
     任せなさい この僕のこと皆は待ってる」

     Liberty&Gravity / くるり


──────────────────────────────────

前回ブログエントリより引き続きまして、くるり
『 Liberty&Gravity 』の「全イントロ」も流れ終わりまして
これよりっ、「唄」のはじまりと相成りましてぇ。

まずは、その
「唄」のさいしょのことばがさ、

「博士」

っと云うのが、素敵なのよねー!!
「誰だよっ(笑)」みたいなツッコミ思わず出てしまうし。
その「博士」が、日々どんな研究をされておられる
「博士」であるのかーっ?!
みたいな感じ等々、「博士」というワードには
何と申しましょうか、そう! 想像力が掻き立てられる~。

しかも、
やることも成すことも「全てが失態」なんてば、
なんかこうちょっと愛着も湧いてきたりなんかして。
おっちょこちょいだけども、憎めない。
たぶん、悪いひとでは無い「博士」のような気もしてくる…

と。そして、そのつぎにはねぇ


  ♪任せなさい この僕のこと皆は待ってる


そのような「博士」のこころうちも遂には明かされ、
おひとりで頑張っていらっしゃる「博士」なのだなぁ!
と想われる。

またっ。

この場面での「はかせぇ」と「まかせぇ」という
「韻」の踏み響きがおもしろくて~。
「韻」って云うよりもサ、どっこかしら
「敢えてのダジャレ感。」のような雰囲気も漂ってきて。

その雰囲気が、『 Liberty&Gravity 』という曲の
どこか怪しくてどこか只成らぬ感じを、さらに
さらに演出なされておられるような‥‥??

そんな感じの感触が、よいなぁ! とおもいました。

あ…! あぁーっと、
まだあともうほんの少しだけ
『 Liberty&Gravity 』を聴き込みたいぜーっ☆

ほほいほいでわー。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
海近くの「駅」にて列車を待つあなたに、土曜の風が吹く!

2014年9月27日 @ 浜辺にて


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の1】超絶妙に奇妙なイントロ?!

2014年09月26日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
ブログ新企画!(←と言ってもよいかは「?」だけども…)
くるりのNEWアルバム『 THE PIER 』5曲目の曲

『 Liberty&Gravity 』

について考えたい! シリーズの、
前回エントリでは【其の0】といたしまして。
趣旨的なご説明を
少しばかり興奮気味に申しあげてしまいましたが。

本日より、さっそくっ!
そのそれらのまずは【其の1】を
書きながら記してみたいぜ。っておもいます。

‥‥おれ、おちついて、かくです。。。

と、ではさて。なにから書いて行こうかなーっ。
えーっと、そーだなー。よしっ!
『 Liberty&Gravity 』ってばさ、イントロが2つあって、
ん?! あれ、3つかな?? これは、
もしかしたら3つとも言えるかも知れないな。

えー、じぶんは、このたび
『 THE PIER 』の「初回限定版」を購入いたしまして。
そのね、「初回限定版」に付いております
(めっちゃ立派な)「全曲楽譜集」を見ながらなのだけど。

曲のいちばんさいしょ、
シタール(←北インド発祥の弦楽器:Wikipedeaより)の
音でスタートされるイントロ8小節より、
カラぁーノ!! いきなり突如に
「じゃーん、じゃーん、じゃーん、じゃーん」と鳴り響き。
それらの音が響き終われば、
「E7」コードでの通常イントロ(←?!)がはじまる。

その、

・「シタール」のパート
・「じゃーん、じゃーん、じゃーん、じゃーん」のパート
・「E7」コードからのパート

の、合わせて「3つ」の場面より、
『 Liberty&Gravity 』の曲イントロが展開されていて。
それがとっても面白く、はたまた超絶妙に
奇妙な雰囲気がするのだけどもね。(※個人の感想です。)

まずはそのイントロが『 Liberty&Gravity 』という曲の
「特徴」と申しますか、「特質」と申しますか。
「顔」か、「入口」か、「デザイン」か、「大福の餅」か。
というかのようにねぇ、なんか想いました。

つまり、あの。ちょっと
抽象的と成ってしまっていて申し訳ないのですが。

「『括弧』に入れる。」とか、
「オブラートに包む。」みたいな、
そんな表現方法のことを、最近じぶんは考えておりまして。

(まぁ、なかなか上手くは出来て行かないが…)

『 Liberty&Gravity 』の
「全イントロ」を聴いておりましたら、
これら↑の、そのような表現における
まさに「お手本」であるかのように感じられました。

なんて言うのだろう?? 感覚にて申し上げますと
ロシアの「マトリョーシカ人形」なのかなー?!
比喩的に言えば、先へ先へと進んで行かれる展開が、
「マトリョーシカ人形」っぽいであるのかなー?!

と云う仮説を、まずは立てました。なう。

それではねっ!
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
桟橋に立ちながら次の展開を眺める。的なイメージを持ち…

2014年9月26日 @ 日本海


──────────────────────────────────


(↓YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)




──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。

【其の0】『 Liberty&Gravity 』について考えたい!

2014年09月25日 | 「ゆっくりじっくり鑑賞する」企画
フライングゲットの日より、10日。
うん?? 8日?! あれ!? いやいや、9日!! の、
だーいたい10日です。そうでした! そうです。そーです。
聴いておるです、くるりです。くるりですっ。

くるりのNEWアルバムです。くるりの
新しく発売された
NEWアルバムの『 THE PIER 』のことです!!!

部屋のなかでも、くるまのなかでも、
部屋のそとでも、くるまのそとでも、
聴いておるです、くるりの新CD『 THE PIER 』を、です♪

っと、ちょっとくどく成ってしまいました。

『 THE PIER 』があまりに素敵で、素敵で、素晴らしくて。
聴いておりますと、聴いておりますとぉ、
未知の新しい高揚感?? と申し上げますかのような、
新しい気持ちがこみ上げて来るかのような
いや、逆に、逆の逆には、それはまだ来てないかのような…

うん。じぶんでも、これ
なにを申しているのか全然わからないっ。

なので。なのでっ。なのでぇぇー!!
あ。あの、
すみません。文体が、うるさくてすみません。

なので、ですね。

じぶんはNEWアルバム『 THE PIER 』では、とくには
くるり・岸田繁さんが「変な曲」だと仰っておりました、
5曲めに収録されている
『 Liberty&Gravity 』がすきなのでございますが。。。





(↑YouTubeより、『 Liberty&Gravity 』の動画です。)



その『 Liberty&Gravity 』とは、なになのか??
そして、この
NEWアルバム『 THE PIER 』とは、なになのか??

みたいなことを、これから何日かの数回かに渡って、
ブログエントリに記しながら、ちょっと考えてみたいな。
とおもいました。

はい、あの。こーいうのって、ちゃんと
うまく行くかどーかはまったくよくわかりませんが、
(←とんちんかんな、まとはずれのことを申し上げたり…)
ちょっとやってみたいなぁ。とおもいます~!

んなわけでして。
こんかいはその趣旨の説明(?!)と云うことことで、
それのその企画の【其の0】でありました。

ほいではねっ。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
んーっと、ちょっと興奮してしまいましたが、大丈夫っす!

2014年9月25日 @ 2034


──────────────────────────────────


追記。

企画の【もくじ】をつくりましたぁー! では、ちゃお。