goo blog サービス終了のお知らせ 

chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

"&"や"()"は使用できる

2012-04-10 08:09:23 | インポート
前に&や()が使用できる事を書いたが、UNIXの仕様では"/"と"\n(0x00)"以外は使用できるらしい。
""で囲めば作成や削除ができる。

ただ、どこで間違えるかわからないので使用しない方が良いように思える。
Windowsには予約デバイスドライバ名というのがあっていまだに「CON」や「PRN」といった名前が使えないが、パイプやデバイスドライバ作成の時に使う方法を使うと作成できる。
魔法の呪文は「mkdir \\.\c:\con」である。
以前は「mkdir con..」でも作成できた。
どっかのゲーム会社のページでフォルダをものすごい階層まで作った多量のファイルを作る話があったが、より最悪のことが出来る。
ネットワーク越しにフォルダを作るとき必ず、CONでは「CSHOFG~F」というフォルダが出来て、PRNでは「PITWVK~3」が必ずできて、それがリネームされるのだがそのフォルダを最初に作っておくとそれが中身になると推測され名前からのハッシュのアルゴリズムが分かれば中身を入れ違えることが出来ると考えられる。

昨日の続きだが.Windowsではtmpファイルはファイルの移動先に「~$*.tmp」のように作成されて、そこにデータが書き込まれ最後にリネームされるが、もし前にデータのあるファイルがあって、書き込みがないと前のデータのままなので何かされると危ないとされていた気がしたがネットにない。

いつも思うことだが私の姉と同じ名前のゲームブランドは手ブレと勘違いするような回るCGが多い。
9.8m/s^2以上の加速度で落下する携帯電話や超音速でも歪まない鋼鉄の美顔は疑問に感じないくら普段低速の世界で生きている証だと思う。
エロゲーはいつも男よりも女の子の好みのような気がするのがどうしてだろうか?
男だとコロコロコミックを強化したようなのが本当は好みなのではないかと思う。
ニュースでやっているシリアスな描写に出てくる行為も意外に実際に軽くできるようになる。
実際に拳銃をもって撃ったり、人を監禁したりも頭の中でもそれほどに感じなくなる人間は確認されている。

人の気持ちを解る人になれるか

2012-04-09 10:16:58 | インポート
人の気持ちをわかる人間でないと色々な問題が生じると言われているが、
基本的に解ってもらいたい人間と解ってもらいたたくない人間がいて、
当たり障りがないようにいつでも利益のある方によく見えるよう、「解ってもらいたい」とする方しか見えない事で時々問題が出来る。
解ってもらいたくない人間というのは近づいたら精神科にでも入れて暗殺したいわけだが、
解ってもらいたかった人間がいつでもそうあるわけでないことは生まれつき解ることでないので、
やっぱりその人間も時に暗殺したくなるわけだが、思っただけでまずいようにように思うし、概念を導入したら、
たとえ虚構であっても毎日の想像で人生が破たんしそうなので、あんまり情報があるのは良くないのかもしれない。
特に女性はダメなのではないか。
そもそも、解るには刺激とその応答を見て学んだりもするのだが、その反応に事件も含むので止まっている。
必要の上に立たないと今では人間に対してそれをすることはあまりなく、周囲の要求どおりに出来るようになればなるほど頻度が少なくなるので、従来の収入があり解決能力が高いとされる就労した成人よりも、友人のある小>中>高校>大学生の関係の方が人間的地位は体感的に高くなるようにおもう。
アニメを見る人間が増えるわけかもしれないが、それがシグネチャとなって自己・他者の認識の負のループを発生させる恐れを感じている。

中学生の頃、「rundll32.exe」というものを発見していたが使い方が良くわかっていなかった。
最近、dllの拡張子を.tmpに変えて、「rundll32 xxx.tmp export_XXX」とやるとDLLとして実行できることが分かったのだが、.
lnkファイルからやるとセキュリティを抜ける恐れがあると思ったがきっと皆は賢いので大丈夫になっているのだと思う。
もうすでに多勢に無勢でパワーも足りず論文やネットを見るたびに人の活動は偉大だと思う。
ただ、どっかにてこの原理や律速・集束するところ、崩壊点、触媒があり少ない力で大きな仕事が出来ないだろうかと考えている。
人間の力が違う方向に動くのが原因で物がうまく動かない事が原因で利益が落ちるのだが、
物理的な要因で状況を変えて行動や思考が整列したり並列した方が情報を与えて自由にするよりも利益になる気がする。
自分がその仲間になる自信や資本がないのがいけないと思う。

最近思うのはこの年の人間が描く内容でないということだが、
実際のところ人間は子供のころほど人間関係を築こうと活発に行動するのであって、
大人になったらできているという前提条件だったので、
前提が満たされないので空虚でも発散している状況で子供に見えるようにならざるを得ない気がしている。
おそらく、私は旧約聖書や仏典のほうが小学生の理科の教科書よりも真実が書いてあると理解する人間に悩まされて迂闊なことしている。

電磁気について

2012-04-07 11:42:08 | インポート
電磁気についての物理はあまりにもやっていない。
起電力を扱うことはあっても、生物で磁気を使って実験したり観察することなどほとんどないからである。
どの辺からダメかというとコイルのところとキルヒホッフの法則のところがかなり抜けて覚えていて問題が解けなくなっているのでその辺からであると思う。
オームの法則やキルヒフォッフの法則はミリカンの実験よりも前に発見・定式化されたので電気素量や電子の重さ、そのローレンツ収縮などが入っていない。
それが今になっても教科書では継承されているのだとは思う。
後の発見で前の発見を見返した時に本当は少しつないでおかないとならないような気はする。
言えたものではないが。
電検をうけるわけでなく趣味なので上達が遅く感じるが、わき枝が私の場合膨大な量になるのでそんな感じにしかならない。
「オーム真理教」とか「原理研究会」、「幸福の科学」というものも高校程度の科学はかなり出来る人間が関わっているが、
科学の誤りを見つけて匂わせたりそういうことをしていそうな気がする。
ゲームからもときどき感じる。
幼稚園生から小学生にかけてスカートめくりや抱きつきなどをふざけて頻繁に行っていたが、現在の児童はそれをしないらしい。
こんなに変わるものかと思った。


きわめて深刻な脆弱性になる可能性があるが、ファイル名に「&」が使えるのでプロンプトで見ようとすると実行される。
旧来のWindowsでは&はコマンドとして意味がなかったがNTで後で意味が出てきたためこうなる。
「()」も同様だと思う。
大昔から注意されていた「OS command injection」が実行できる可能性がある。

ミサイル発射は心配することなのか

2012-04-04 08:30:30 | インポート
天が落ちてくるのを心配した人間の名前をもとにした「杞憂」という言葉があるが、弾道ミサイルは大半の場合それだと思う。
しかし、心配しなければならない決まりなのでミサイルを心配して労力を使わせるのがミサイルの効果なのだが、北朝鮮が飛行コースや事前通告を期間を通じて行なったものにも態度を示すのはぶっちゃけて言えばアドバンテージを低下させ実績を作らせないためである。
北朝鮮のロケットが普通のミサイルと同じモーターを持っているため問題になっている。
弾頭は通常弾頭をCEPの広い弾道ミサイルに積んでも意味がないので基本考えるのが核弾頭のみになるが、通常弾頭で効果の低い攻撃が行われたこともあるのでなんとも言えない。
つまり使えないのだ。
逆効果だから絶対に使ってこない。
北朝鮮だって巡航ミサイルやUAV位作れる。
ラジオができれば絶対できる。
そんなご時世に注目したくない北朝鮮のミサイルのようなものの発射情報があるが、ただの仕組みに従って動いて考えたつもりになっているだけであってジルカロイを危険性のあるデータを略して納入したメーカーが東電といっしょに損害賠償を払わないのかは注目されない。

J-Alertという仕組みがあるが今回使用されるのだろうか?
東海地震でそんなに遠くない未来に聞けるとは思うのだが、テロ・ミサイル・ゲリラは一生聞かないと思う。

描くときどんな気持ちなのか想像がつかない。

どうしてだか金属を扱うことになったので、今日は公式を覚えた。

あまりの学のなさに落胆するが、生物の人なので電気回路とは縁が遠かったので頑張ろうと思う。
抵抗の抵抗率がρとしてぼけているのはどうしてだか分からんが大昔の名残だと思う。
ρ=(m_{e})/(2*e^2*n)が大体の抵抗率なのだろう。
高校の教科書には載ってることはあまりないが導けるはず。

なんだか大丈夫なのだろうか

2012-04-02 00:40:40 | インポート
主任の机に「反応速度論」の教科書を発見した。
球の表面積と圧力から衝突頻度を導出したり、マクスウェルの速度から衝突させたりして頻度をだして条件の違いを出し、後の確率過程は一緒なのでなんとなくレポートを作成した。
主任にレポート作れと言われて、そっちはまだやっていない。
1時間で行ってから作る。
ちょうど良いものを見つけるのが得意だが、ネットで大量に検索している人間は私を含む少数だったりしないだろうか?
目立つかもしれない。




ソースコードの表示

<style type="text/css"> /* Source Code CSS */ pre.code { font-size: 12px; /* line-height:1.2em; */ border:1px solid #aaa; background:#f0f0f0; padding:0.5em; overflow: auto; } pre.code span.tag { color: #0000ff; } pre.code span.attr { color: #000; } pre.code span.value { color: #900; } pre.code span.str { color: #009900; } pre.code span.num { color: #009900; } pre.code span.keyword { color: #0000ff; } pre.code span.rem { color: #909; } pre.code span.variable { color: #500050; } </style>