goo blog サービス終了のお知らせ 

60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

スイスイ。

2022-11-18 06:57:22 | 日記
先日のピラティスのレッスンで、階段の上り方を教わってから…階段が上るのが楽しくなった私。(笑)
毎日、うちの前の大きな通りの歩道橋を使ってる。
元々がせっかちだから、信号待ちをするなら?で、歩道橋は使っていたけど、「あ〜、面倒臭い」と思っていた。
今は歩道橋や駅の階段くらいの高さなら?ラクにスイスイと上れる。
全然、苦痛じゃない。

本当に身体の使い方ってちょっとした事なんだなぁ、とつくづく。
そして、脳も「楽しい」と思うから、以前のように「あ、階段、面倒臭い、シンドイ。」と思わなくなった。
よく階段は「身体のお薬」と言われる。そして、上る度に寿命が延びるとも。。
うちのマンションで私より5つ位上の方達(60代後半)、駅で一緒になると必ずエレベーターを使われてる。
やはり、歩く姿はもちろん、姿勢も崩れてるから、どう見ても?私と5つ以上年上に見える。
便利なものを使えば使うほど、身体は老いて行く。。
そして階段を使う、小さな事で、日常生活でも身体は鍛えられる?と。

さて昨日の午後は、ジムの仲良しのWさんと二人で千ベロの飲み会を。
来年、ジムは実家近くの他店舗に移ろうかと、今考えてる、と話した。
Wさん、年が上って事もあり、いとも簡単に「haruさんの時間の使い方だから、それは仕方ない。」と。
正直、引き止めて欲しい、自分もいたけど…ね。

本音は…Wさんをはじめ、顔見知りが多くなって、ジムでは筋トレより、口の運動ばかり?で、何をしにいっているのか?わからなくなっている自分が。。流されてしまう、弱い自分がいるんだよね。
それとジムと言う狭い学校?いや、プレ介護施設?に囚われるのが、嫌になって来た自分がいる。
これも考え方一つで、以前の自分は地元の情報交換の場と思っていたけど、それが煩わしくなって来た。
Wさんに会いたい時は、私から連絡をして、千ベロ会をすれば良いわけだ、と。

そして一番は、前にも書いたように、やっぱりジャズダンスがやりたい自分がいる。
週1回、思いっきり、頭を使った?いかに身体を綺麗に見せるか、のダンスがしたい。
エアロビやZUMBAは、違うんだよね。
…私にとっては、物足りない。綺麗なダンスがしたい。。。
きっと私は変化を求めてるのかも?ね。これで良いと言うのが嫌なのかも?と。
それも身体が動けるうちに、と。時間が段々と無くなって来てるだけに、ね。

さてさて、今日は午後から…Tインストラクターと月1回のプライベート。
それもあって、今朝のピラティスはパス。
プライベートの前の彼のレッスンに参加する予定。

これから、昨夜届いた…通信教育の教材の封を開けて、まずは勉強しよう!
いや、ざっと目を通そう(苦笑)

若いって良いなぁ。

2022-11-17 06:52:01 | 日記
我が家には、子供も孫もいないから、ましてや私は現在無職(苦笑)
そして、午前中のジムはディサービス化してるから、同世代以上の高齢者ばかり。
かろうじて?ピラティスのインストラクターさん、ジムのインストラクターさん達はお若い。
だから、日々会う人が(自分を含め)お年寄りが多い。

昨日は、(こちらも同世代の)A美さんのエステの後に、12時から始まる(A美さんのところの)近いスタジオのレッスンに参加。ワイドパンツの下にレギンス履いて、いつでも行けるように。。(笑)

初めての30代の男性のインストラクターさん。
彼が一番に私に話しかけて来て、「harurararaさんの方が、僕よりピラティス歴長くて、先輩です。」と。
「僕、サラリーマンを辞めて、今年の春から、スタジオデビューしました。」と。

その言葉を聞いて、自分より知識がない?インストラクターのレッスンに参加してしまって、ちょっと後悔。。

私の後に、入って来て、隣のマットに座られたのが、(82歳と言われていた!)おばぁちゃま。
そのおばぁちゃまを始め、あとの2人(中年の男性、40代?の女性)の方も、いつもレッスンに出られてるようで、アットホームな感じ?

いやぁ、1時間のレッスンが終わった後、後悔した事を反省した私(苦笑)
すごい良いレッスンだった!
とにかく、彼のレッスンは丁寧で、エクササイズと言うよりは、身体の使い方を教えながら動かす。
まさに!私が望むレッスンだった。
それは、大きく身体を動かす事より、普段の身体の使い方を教えて欲しい、が私の希望。
…まだ、デビューしたばかりだから、勉強も半端ないんだと思う。

そして、82歳のおばぁちゃまの動きのフォローが半端なく、丁寧。
だから、レッスン中に怪我をする事はないと思う。(私は右手首骨折したしね...w)
あんな風に、ピラティスを教えてくれたら、毎週のようにおばぁちゃま、通ちゃうよね(笑)

普段行く我が家の近くのスタジオでは、3つ下のRさんから、年上の私に、
「harurararaさん、いつまでピラティス続けるの?私より年上でやってるのって、harurararaさんしか、思いつかないよ。近頃、若い綺麗な女の子ばかりで、居心地が悪い。」と、嫌味と言うか、いつも年齢(いつまで出来るか?)の事ばかり言われてる。(苦笑)

私は、いろんなスタジオに行くから、自分より上の人を沢山見てるし、彼女は他のスタジオを知らない。
偏見かも?だけど、ピラティスを続けてる高齢者の方達は、カッコイイ年の取り方されてる。
昨日のおばぁちゃまも素敵だった。

私は続けるよ…身体が動く限りは。年齢で区切らない。

さて、そんなインストラクターの彼にレッスン後に、「すごく良かった!またレッスン出たい!」と話したら、すごく嬉しそうに「ベテランのharurararaさんに言われて、僕すごく嬉しいです。また来てください!」と。

近頃、父親の運動の理学療法士さんも20代、掃除のヘルパーさんも30代、共に男性で、良い仕事をしてくださる。昨日のインストラクターさんも含め、彼らがすごく素直で…これが若さなのかなぁ、と。

年を取ると…なんて言うのか、素直さが抜けてしまう???捻くれてしまう?損得勘定で動く?(爆)
私は彼らから、「人間、素直が大事」を教わったかな?。

おっと、朝ピラの時間だ!
今日はその後、ジムでゆっくり時間が取れるので、筋トレが出来る。
そして、お風呂とサウナに入って、癒されて来よう♪

発見。

2022-11-16 06:40:10 | 健康
先日のピラティスのレッスンでインストラクターさんから教わった事。
…自分なりの?新たな発見。いや、今更ながら?だよね。(苦笑)

階段を上る時、大抵の人は片足が前に出て上って行く。
その前の足に体重をかけると、ラクに上れる。。と。
(これって、エクササイズのランジと一緒だと後から!気がついた。)

それを意識すると、本当に辛くない。息切れ?しない。
昨日はジムのロッカーまでの4階、我がマンションの8階まで、息切れする事もなく、上れた。
なるほど、ね。。

よく、1日1万歩、歩いてます…てな、話を聞くけど。
間違った歩き方で、1万歩を歩き続けると、そのせいで腰や膝をやられてしまう。
だから?アライメントが大事となる。
あときちんと足指が使えてるか?も大事。
姿勢を良くして、1万歩歩くって、結構大変。

近頃、大股が良くないとか、言われるけど、やっぱり歩幅は、老化や認知症の目安となる。
父親も元気だけど…段々と歩幅が狭くなって来た。
来月、92歳だものね…仕方ないか。。

そう言えば、昨日一回り上の友人から久々に電話を貰い、うざいくらい?「元気自慢」の人なんだけど。。
相変わらず、元気だと。

で、92歳となる、父親の話をして…近所の同世代がいなくなり、友達も兄弟もこの世から、いなくなってしまい、90歳を超えるのも、考えものだと言ったら。。。

彼女…「そうかぁ、元気が良いのも考えものね。」と。(苦笑)
でも、元気でいれば…新しい出会いもある、と。
父親の新しい掃除の若い男子のヘルパーさんや同じく若い理学療法士さんと週1回は接してる、なんて話もして。

この世にいる限り、人間である以上、各々の悩みもあるけど、新しい発見や出会いに巡り合えて感謝出来るのは、健康であれば、こそ!だと思う。
病気をしていたら、治す事で一杯いっぱいだと思う。

おっと、朝ピラの時間だ!
今日は、月1回のエステのA美さんのところに…早速、仕入れた?階段の上り方の話をしなきゃ(爆)

一歩前進しよう。

2022-11-15 06:57:49 | 日記
昨夜、通信教育のある講座を申し込んだ。
ケチな私は最後の最後まで悩んだけど…。
今、話題の和田秀樹先生が言うように「60代好きなことをやろう」と。
夫もいつも、私がいろいろと悩むと「人生一度きり、やりたいと思ったら、やったら?」と、背中を押してくれる。
資格が取れても通信教育だけに?現場では役に立たないだろうけど、自分の知識と勉強には、なるかな?と(笑)あ、あとボケ防止ね(爆)

まぁ、考えたら…使ってない資格?持っていたんだなぁ、と。
マニアックな資格?古物商や食品衛生管理者とか。勉強がいらない資格(爆)
いつか自分の会社が大きくなったら、副業で古着屋やろうとか飲食店やろう、で取っていたんだよね。
あと…何年か前に勉強しに行った、区の介護のボランティアの資格も持っていたなぁ。
あれは、今思うと「老い」の良い勉強となった。

それと参加していた人たちが、いかに勉強不足と言うか、「老い」に対して無知だと言うことも。
普通の人は、そうなのかな?と反対に当時の私は感心したり。。

「無知」と言えば…今朝の新聞の週刊朝日の広告の見出し。

「大人のためのお金リテラシー(知識、判断力)」
要は、いや、多分…読者層の50歳過ぎても、お金の教育を身につけていない人がいる。
50歳すぎても遅くないような、事が。。見出しに書かれていた。

これは、私が10年近く前、東証のマネースクールに通っていた頃、そこの講師が、良く言っていた。
「これからの日本人に必要な教育は「お金」。子供の頃からお金の勉強をしていれば、カードでリボ払いなんて、使わない。勉強をして来なかったから、破綻してしまう人も多い。」と。

彼は「これからは日本各地の大学に行って、お金のリテラシーの講習会を開くのが目標。」だとも言っていた。
お金の勉強は、運動と同じくらい?若いうちから、やった方が良い、と私は思う。。(あくまでも私の意見。)

あれから、アベノミクス、東京オリンピック、ビットコイン、コロナ、そしてドル高円安とお金の流れが目まぐるしく変わって来た。。あ、老後破産や老後の2000万円ってな、話も(苦笑)

意外だと思ったのが、ジムのサウナで話を聞いてると、中高年になっても?お金に無知な人が多いなぁ、と。
やはり、場所柄?お金持ちが多いからかな。
お金に苦労してない?元々の親が資産家だから?だと思う、…皆さんで一晩で一人1万円近くのイタリアンや高級なお寿司屋さんにいつも行かれて、その話で盛り上がってる。(いやぁ、楽しそう♪)
私とは、別世界(爆)
とてもとても。。そんなところでご飯食べれない。先日のSさんの中華でさえ、高い!(苦笑)
私は、サイゼリアか、くら寿司かスシローか?だものね。
たまには、そう言うところも、良いのだろうけどね。

とりあえず、他人様はともかく、自分は一歩前進して、ちょっと勉強してみよう。
頭がしっかりしてるうちに?少しでも頭に入れてみよう♪

おっと、朝ピラの時間だ!
今日もまずは、自分の身体と向き合おう♪

首。

2022-11-14 06:51:39 | 健康
先週末、ピラティスのワークショップに参加。
「不要な緊張を手放すセルフワーク」と言った勉強会。

アレクサンダーT先生のWSだったので、電車に乗って、聞きに行った。
アレクサンダーのおかげで、身体がラクになったので、さらにその奥が知りたいと思い、参加。(笑)

結論は?…アレクサンダー同様に、首の頸椎が要なんだろうな、と。
いつも、このアレクサンダーの先生と話すと緊張してしまう、私(苦笑)

レッスン中、先生から指名され、自分なりの意見を話す…この日、自分の意見がきちんと言えてる?私に自分が驚いて。
あれ?以前なら、緊張して、しどろもどろで、言葉がつっかえたり、していたのに。

このWSに参加したから、ではなく…アレクサンダーやピラティスのおかげで、身について来た結果かな?と。
先生も「harurararaさん、以前に比べ、緊張感がなくなりましたね。」とレッスン後に言われ、嬉しかった。

今年の春のアレクサンダーの特別レッスン中に、皆でスタジオの中を歩いて、最後まで一人何度も歩かされた私。
緊張感が抜けていなかったから、だと、その日のレッスン後に先生から。

首と肩の位置が、狭まると緊張感が強くなる。驚くと肩が上がるのが、そう。。
また、年を取ると、大体の人が首と肩の位置が狭くなって、固まってしまう。
だから、首と肩の位置を広げる…これを意識すると、緊張感が抜けるのはもちろん、首が長くなると同時にデコルテが綺麗になる。良いことづくめ。(笑)

この意識のせいかな?あの日のレッスンは、良い意味で気楽に参加出来たのは。
身体って、本当に不思議。

そう言えば、腰のすべり症の夫の毎朝、晩のリハビリ。
理学療法士さんのエクササイズで、首が長くなり、肩幅が広くなって来た。
丸まっていた肩が広くなって来たから、呼吸も深くなって来た。

あ、そうそう、首の位置で、「誤嚥性肺炎」は少しでも防げると、先日のWSで言われていた。
「誤嚥性肺炎」は、首が前に出て、肩が丸まってる人がなりやすいのだとか。猫背はダメだよね。
(要するに高齢者はそう言う体型になる。いや、今若者でもスマホばかり見てるから、なりやすい。)
だから、首の位置が大事だと。

おっと、朝ピラの時間だ!
今週も始まりました!
体重は相変わらず、減らないけど…このところ、筋肉量が増えて来た。
通りで?少しウエストがキツいパンツが、以前と変わらず?履ける。
これで安心して良いのかは?わからないけど、まずはピラティス続けよう♪