goo blog サービス終了のお知らせ 

世相見聞録

世間の出来事や自分自身が体験したり見聞きしたことなどを、論評や感想を加えて書きつづっていきます。

350円の両替で315円の手数料??

2007年10月31日 | 事件・事故
西宮市の三菱東京UFJ銀行支店で、350円を5円玉に両替しようとした新聞販売所従業員が、手数料(315円)の高さに怒り行員のネクタイを引っ張るなどしたため、暴行現行犯で逮捕されたという。

暴行はよくないが、350円の両替で315円の手数料とは、あまりにもひどすぎる。

これでは誰でも怒るのは当たり前である。

この銀行の規定によると、両替した硬貨が50枚以内であれば手数料はかからないが、51枚以上になると手数料がかかるという。

確かに、小口の両替などは銀行にとっては手数ばかりかかって何の利益にもならないかもしれない。

しかし銀行は、国民からただ同然の利子で預金を集め、貸し付けるときは預金利子の何十倍・何百倍もの利子をとって大儲けしている。

バブル時代には土地ころがし業者などに膨大な資金を提供して日本経済大混乱の元凶になったあげく、多額の不良債権を抱えて破綻し、国民の税金で助けてもらった、ということを忘れたか。

自分の預金を引き下ろす場合でさえも手数料を取られる。
両替や預金払い戻しなどの手間は、銀行として当然のサービスであり、手数料は一切無料にすべきだろう。


<関連ニュース記事>
手数料315円に逆上、男を逮捕 銀行で350円を両替(朝日新聞)


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も怒るだろうなぁ (momo)
2007-11-01 17:50:28
どの銀行もそうなのかなぁ・・
これからは、銀行を選ばないとね

そんな事で暴行とか警察よぶ銀行のきがしれないわ・・
説明不足だよ・・
はじめの説明
両替をする人に誰でもわかるように説明義務があると思う・・
その人がわからなかったのなら、わかるように説明すればいい・・

小さな文字で書いてたり聞くのが当たり前とか思ってる銀行がおかしい
お客さんが誰でもわかるように説明する義務があるのに・・
わからずに使って料金請求して、怒ったら暴行罪かよ!!
いかんで・・それは、銀行の身勝手や・・
大蔵省にメールしてやろう・・
警察にメールするわ。ふざけてる
返信する
あっ (momo)
2007-11-01 17:53:06
事前に説明してか・・後からじゃないのね・・
失礼しました。後から請求されたのなら、大蔵にメールしよと思った
嘆願書^^:許してあげてよって・・
返信する
momoさん (K.O)
2007-11-02 01:09:16
確かに、両替を依頼したときに手数料のことを告げられたようですね。
しかし両替が必要なので依頼したのに、そのような高い手数料では両替するのも馬鹿らしく、かといって両替してくれるところもなく、さぞ困ったのだろうと思います。
9割もの手数料は、人を馬鹿するのもいい加減にしろ、と言いたくなります。
返信する
両替は使えない (momo)
2007-11-03 11:17:13
使えませんね

今度、銀行両替などの一覧でも乗せようかしら?
知らない人たくさんいるだろうし・・
返信する
確かに (しば)
2007-11-04 23:54:19
両替って、手数料いるんだ・・・。

しかも、高い。
返信する
しばさん、momoさん (K.O)
2007-11-05 23:54:03
銀行の手数料は高いですよね。

振込みや時間外払い戻しなどの手数料なども合計するとかなりの額になると思います。

銀行に預金していても、手数料以上の預金利子を受け取っている人はあまりいないのではないでしょうか。
返信する