Shinmachi Street, Ohmi Hachiman City, Shiga Pref.
さてさて、近江八幡市を訪れて八幡堀の桜を楽しんだワタクシ達ですが、
八幡堀から歩いてすぐの場所に「新町通り」と呼ばれるエリアがあります。
ワタクシは新町通りの町並みが好きでして、次の予定があってゆっくり散策することは出来ないのですが、
せっかくなので駆け足ではありますが新町通りに向かうことにしました
。

新町周辺は、古い町並みがよく保存されています。そして、国の重要伝統的建造物保存地域にも剪定されているんです。
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして保存運動が展開されています
。

近江商人の中でも八幡商人は、近江商人の中でも最も早い時期に活動し、海外進出を果たしたのもこの地の出身者でした。
新町界隈には、八幡商人の住居がまとまってよく残っており、景観だけではなく、史跡としても重要なものです
。

江戸時代、近江を本拠地に他国で活躍する商人を近江商人と呼びました。
その出身地は、主に湖東三郡と呼ばれる蒲生郡、神埼郡、愛知郡に集中しており、
なかでも近江八幡や日野、五個荘からは数多くの有力商人が出ていました
。

近江商人の中でも、最も早い時期から商才を発揮したのが八幡商人でした。
楽市楽座のもと、活発に商売をしていた八幡商人は、八幡山城の廃城で町が幕府領になったのを機に、全国へ行商の旅に出かけました。
やがて、いち早く江戸日本橋に店を構え、「八幡の大店」と称される大型店舗経営に成功したんですね
。

八幡商人が扱った商品は畳表、蚊帳、数珠、灯心などでした。近江や上方の地場産業の産物を関東へ持ち込んで販売します。
一方、関東・東北の原材料品を上方へ流通させるという商法で大きな利益を上げたんです
。

ただ、近江商人の成功に関しては妬み、やっかみも強かったようです。
江戸で成功した近江商人、伊勢商人に対して「近江泥棒・伊勢乞食」という言葉があったんですよ
。

近江出身の人は商才があり、伊勢出身の人は倹約家が多く、成功する人が多かったのですが、
「宵越しの金は持たない」という気風の江戸っ子には、羽振りのいい近江人や伊勢人に対する負け惜しみがあったのでしょう
。

近江八幡にはよく足を運ぶのですが、いつ訪れても人が穏やかで、ギスギスしていないなぁって思うんです。
その背景には経済的に豊かな地であったということも、影響しているのかもしれないですね
。

女の子ととウィリアム・メレル・ヴォーリズの像がありました。ヴォーリズは、英語教師として来日しましたが、
その後、この地でキリスト教の伝道に尽力しつつ、建築家としても活躍し、関西地方を中心に約1600棟の建物を設計しました。
また、メンソレータムで有名な製薬企業「近江兄弟社」を創設したり、教育の場として図書館や近江兄弟学園の設立など、
多岐にわたる社会貢献事業を展開しました。ヴォーリズは近江八幡市第一号名誉市民にも選ばれています。
ワタクシはヴォーリズが設計した建造物って大好きなんですよ
。

ではでは、この後の予定がありますので次の目的地に向かうとしましょうか
。
使用したカメラ:7、10枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
今年は桜の開花が遅れました。しかし、その反面、桜の開花期間が長かったように思います。
そのおかげで桜の美しさを満喫した人も多かったのではないでしょうか。
私はこの後、さらに信州にまで桜を求めて出かけていきました。今年は人生で一番桜を楽しんだように感じます。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、近江八幡市を訪れて八幡堀の桜を楽しんだワタクシ達ですが、
八幡堀から歩いてすぐの場所に「新町通り」と呼ばれるエリアがあります。
ワタクシは新町通りの町並みが好きでして、次の予定があってゆっくり散策することは出来ないのですが、
せっかくなので駆け足ではありますが新町通りに向かうことにしました



新町周辺は、古い町並みがよく保存されています。そして、国の重要伝統的建造物保存地域にも剪定されているんです。
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして保存運動が展開されています



近江商人の中でも八幡商人は、近江商人の中でも最も早い時期に活動し、海外進出を果たしたのもこの地の出身者でした。
新町界隈には、八幡商人の住居がまとまってよく残っており、景観だけではなく、史跡としても重要なものです



江戸時代、近江を本拠地に他国で活躍する商人を近江商人と呼びました。
その出身地は、主に湖東三郡と呼ばれる蒲生郡、神埼郡、愛知郡に集中しており、
なかでも近江八幡や日野、五個荘からは数多くの有力商人が出ていました



近江商人の中でも、最も早い時期から商才を発揮したのが八幡商人でした。
楽市楽座のもと、活発に商売をしていた八幡商人は、八幡山城の廃城で町が幕府領になったのを機に、全国へ行商の旅に出かけました。
やがて、いち早く江戸日本橋に店を構え、「八幡の大店」と称される大型店舗経営に成功したんですね



八幡商人が扱った商品は畳表、蚊帳、数珠、灯心などでした。近江や上方の地場産業の産物を関東へ持ち込んで販売します。
一方、関東・東北の原材料品を上方へ流通させるという商法で大きな利益を上げたんです



ただ、近江商人の成功に関しては妬み、やっかみも強かったようです。
江戸で成功した近江商人、伊勢商人に対して「近江泥棒・伊勢乞食」という言葉があったんですよ



近江出身の人は商才があり、伊勢出身の人は倹約家が多く、成功する人が多かったのですが、
「宵越しの金は持たない」という気風の江戸っ子には、羽振りのいい近江人や伊勢人に対する負け惜しみがあったのでしょう



近江八幡にはよく足を運ぶのですが、いつ訪れても人が穏やかで、ギスギスしていないなぁって思うんです。
その背景には経済的に豊かな地であったということも、影響しているのかもしれないですね



女の子ととウィリアム・メレル・ヴォーリズの像がありました。ヴォーリズは、英語教師として来日しましたが、
その後、この地でキリスト教の伝道に尽力しつつ、建築家としても活躍し、関西地方を中心に約1600棟の建物を設計しました。
また、メンソレータムで有名な製薬企業「近江兄弟社」を創設したり、教育の場として図書館や近江兄弟学園の設立など、
多岐にわたる社会貢献事業を展開しました。ヴォーリズは近江八幡市第一号名誉市民にも選ばれています。
ワタクシはヴォーリズが設計した建造物って大好きなんですよ



ではでは、この後の予定がありますので次の目的地に向かうとしましょうか


使用したカメラ:7、10枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
今年は桜の開花が遅れました。しかし、その反面、桜の開花期間が長かったように思います。
そのおかげで桜の美しさを満喫した人も多かったのではないでしょうか。
私はこの後、さらに信州にまで桜を求めて出かけていきました。今年は人生で一番桜を楽しんだように感じます。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。