Shinsekai, Naniwa Ward, Osaka City
さてさて、真っ昼間からビールを飲んで上機嫌なワタクシは、新世界の散策を続けました。
この町を歩いていると、何かと面白いものに出くわすんですよねぇ
。

昔懐かしいスマートボールのお店ですが、「1回100円」という昭和価格が嬉しいですな
。

「巨乳すぎるガチャガチャ」「エロ過ぎるガチャガチャ」…一体どんなものが出てくるのかと思いますが、
そのために500円を使おうとは思いませんでした。ただ、「たった500円で人生最高のエロい笑顔が生まれます」の言葉にニヤリ。
エロい笑顔とはどんな笑顔なのでしょうなぁ
。

「49円の串カツ」…安いのは嬉しいのですが、この値段だと「どんな材料使ってるねん」「ちゃんとした油で揚げとんのか」などと
余計な心配をしてしまいます。新世界というと串カツが有名なのですが、最近は美味しくない串カツ屋も多いんです。
特にアルバイトのような若い兄ちゃんがやっているお店はハズレも多いんですよ
。

「レスカ」…昭和の時代、大阪では「レモンスカッシュ」をこう呼びました。
「冷コー」…昭和の時代、大阪では「アイスコーヒー」をこう呼びました。
今の若い人は、どちらの言葉もまず使わないでしょうねぇ
。

古びた食品サンプルに哀愁を感じます。「フルーツポンチ」「プリンアラモード」「クリームソーダ」なんてのが、
昭和の喫茶店には必ずありましたよねぇ。あ、「ホットケーキ」もね
。

観光客で賑わう新世界ですが、表通りから路地に入ると観光客の姿は激減します。
かつてはこういう路地に入ると、立ちしょんべんをしてるオッサン、ポン引き風のオバハンなどがいたものでした
。

そんな路地裏に佇む「グリル梵」。ここは隠れた洋食の名店でしたが、最近はメディアに取り上げられて有名になりました
。

「ぼうず700円」にニンマリ。せめて坊主頭と書けばいいのにと思いますが、このストレートさが潔いといえば潔いかなぁ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
大阪は「お笑いの町」と言われてきましたが、最近はどうも「笑いの質」が気になるんですよ。
特に「イジる」という言葉で、人を侮蔑、侮辱するようなことが「笑い」とされることに不快感を感じるんです。
夢路いとし・喜味こいし師匠は漫才をする時に「相方を叩かない」「下ネタを言わない」「客をいじらない」の三つを約束事していたそうです。
なぜならその三つの行為をすれば、素人でも笑いを取れる。それをするのはプロではないという芸人の誇りです。
そんなことを思うのも、私が歳をとったからでしょうねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、真っ昼間からビールを飲んで上機嫌なワタクシは、新世界の散策を続けました。
この町を歩いていると、何かと面白いものに出くわすんですよねぇ



昔懐かしいスマートボールのお店ですが、「1回100円」という昭和価格が嬉しいですな



「巨乳すぎるガチャガチャ」「エロ過ぎるガチャガチャ」…一体どんなものが出てくるのかと思いますが、
そのために500円を使おうとは思いませんでした。ただ、「たった500円で人生最高のエロい笑顔が生まれます」の言葉にニヤリ。
エロい笑顔とはどんな笑顔なのでしょうなぁ



「49円の串カツ」…安いのは嬉しいのですが、この値段だと「どんな材料使ってるねん」「ちゃんとした油で揚げとんのか」などと
余計な心配をしてしまいます。新世界というと串カツが有名なのですが、最近は美味しくない串カツ屋も多いんです。
特にアルバイトのような若い兄ちゃんがやっているお店はハズレも多いんですよ



「レスカ」…昭和の時代、大阪では「レモンスカッシュ」をこう呼びました。
「冷コー」…昭和の時代、大阪では「アイスコーヒー」をこう呼びました。
今の若い人は、どちらの言葉もまず使わないでしょうねぇ



古びた食品サンプルに哀愁を感じます。「フルーツポンチ」「プリンアラモード」「クリームソーダ」なんてのが、
昭和の喫茶店には必ずありましたよねぇ。あ、「ホットケーキ」もね



観光客で賑わう新世界ですが、表通りから路地に入ると観光客の姿は激減します。
かつてはこういう路地に入ると、立ちしょんべんをしてるオッサン、ポン引き風のオバハンなどがいたものでした



そんな路地裏に佇む「グリル梵」。ここは隠れた洋食の名店でしたが、最近はメディアに取り上げられて有名になりました



「ぼうず700円」にニンマリ。せめて坊主頭と書けばいいのにと思いますが、このストレートさが潔いといえば潔いかなぁ


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
大阪は「お笑いの町」と言われてきましたが、最近はどうも「笑いの質」が気になるんですよ。
特に「イジる」という言葉で、人を侮蔑、侮辱するようなことが「笑い」とされることに不快感を感じるんです。
夢路いとし・喜味こいし師匠は漫才をする時に「相方を叩かない」「下ネタを言わない」「客をいじらない」の三つを約束事していたそうです。
なぜならその三つの行為をすれば、素人でも笑いを取れる。それをするのはプロではないという芸人の誇りです。
そんなことを思うのも、私が歳をとったからでしょうねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。