Mameta Town, Hita City, Oita Pref.
さてさて、大分県杵築市、そして豊後高田市と寄り道をしてきたワタクシ達は
帰省先である大分県日田市に夕刻、到着したのでありました
。
普通の人なら「いやぁ疲れました。ちょっと一杯飲みたいですなぁ」となるのでしょうが、ワタクシは普通ではありませぬ。
家人と紋を家人の実家に預け、夕食まで少し時間があるので豆田町という場所に向かったのです
。
日田は、江戸時代には幕府直轄の天領地として日田代官所が置かれた城下町です
。
九州各藩に貸し付けた利子により莫大な利益を得て経済的にも豊かになり、その商人たちが集中していたのが豆田町なんです。

ワタクシはこれまで何度か豆田町には足を運んでいますが、来るたびにこの町を訪れる人が増えているように感じます。

この日は夕刻、午後4時頃に豆田町にやって来たので、観光客は次々と豆田町を後にする時間帯でした。
それでも近隣の温泉地などに宿を取っているのでしょう。けっこう多くの人が町を散策しておりました
。

日田ではこの豆田町を中心に古い町並みや土塀が残っており、夏には鵜飼いがおこなわれる情緒あふれる街で「九州の小京都」と言われています。
全国には数多くの「小京都」と呼ばれる町がありますが、ここ日田もそうなんですね
。

また日田には三隈川(筑後川の上流部を大分県では三隈川と呼ぶんです)をはじめ、川がたくさん流れており
豊かな水に恵まれた土地なんですよね
。

この写真に写っている川は花月川といい、この川の南側一帯が豆田町になるんです。
正面に見えているのが「薫長」という酒造会社で、江戸時代に造られた酒蔵は見学することも出来まして
豆田町のシンボルともいうべき存在なんですよ。

もし家人と知り合うことがなければ、日田という場所に足を運ぶことはなかったかもしれません。
しかし、何度もこの町を訪れるうちに、ワタクシはこの町がずいぶんと好きになりました
。

豆田町を歩いていると、周囲から聞こえてくる言葉に「あぁ、九州に来たんだなぁ」と実感します。
方言というのは、それだけで旅情をかき立ててくれますよね。

ではでは、豆田町をもう少し歩いてみるとしましょうか。何度か来ていますので、道は熟知しております
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
私は両親ともに大阪の人なので、子供の頃に帰省するということがありませんでした。
お盆やお正月に、田舎に帰省する友人を羨ましく感じていました。
今は帰省先が出来たので、とても嬉しく思います。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、大分県杵築市、そして豊後高田市と寄り道をしてきたワタクシ達は
帰省先である大分県日田市に夕刻、到着したのでありました

普通の人なら「いやぁ疲れました。ちょっと一杯飲みたいですなぁ」となるのでしょうが、ワタクシは普通ではありませぬ。
家人と紋を家人の実家に預け、夕食まで少し時間があるので豆田町という場所に向かったのです

日田は、江戸時代には幕府直轄の天領地として日田代官所が置かれた城下町です

九州各藩に貸し付けた利子により莫大な利益を得て経済的にも豊かになり、その商人たちが集中していたのが豆田町なんです。

ワタクシはこれまで何度か豆田町には足を運んでいますが、来るたびにこの町を訪れる人が増えているように感じます。

この日は夕刻、午後4時頃に豆田町にやって来たので、観光客は次々と豆田町を後にする時間帯でした。
それでも近隣の温泉地などに宿を取っているのでしょう。けっこう多くの人が町を散策しておりました


日田ではこの豆田町を中心に古い町並みや土塀が残っており、夏には鵜飼いがおこなわれる情緒あふれる街で「九州の小京都」と言われています。
全国には数多くの「小京都」と呼ばれる町がありますが、ここ日田もそうなんですね


また日田には三隈川(筑後川の上流部を大分県では三隈川と呼ぶんです)をはじめ、川がたくさん流れており
豊かな水に恵まれた土地なんですよね


この写真に写っている川は花月川といい、この川の南側一帯が豆田町になるんです。
正面に見えているのが「薫長」という酒造会社で、江戸時代に造られた酒蔵は見学することも出来まして
豆田町のシンボルともいうべき存在なんですよ。

もし家人と知り合うことがなければ、日田という場所に足を運ぶことはなかったかもしれません。
しかし、何度もこの町を訪れるうちに、ワタクシはこの町がずいぶんと好きになりました


豆田町を歩いていると、周囲から聞こえてくる言葉に「あぁ、九州に来たんだなぁ」と実感します。
方言というのは、それだけで旅情をかき立ててくれますよね。

ではでは、豆田町をもう少し歩いてみるとしましょうか。何度か来ていますので、道は熟知しております

使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
私は両親ともに大阪の人なので、子供の頃に帰省するということがありませんでした。
お盆やお正月に、田舎に帰省する友人を羨ましく感じていました。
今は帰省先が出来たので、とても嬉しく思います。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
