信州塩尻発 田舎暮らし日記

生まれも育ちも埼玉県飯能市。現在は移住して長野県塩尻市民です。 田舎暮らしや趣味の事、居合道の事等々を書いております。

畑、始まる

2020年04月21日 | 信州塩尻田舎暮らし


エヴァみたいに記事のタイトルをつけようかな~? なんて思っていましたが、なかなかしっくり来ないものですね。

さて、朝は曇っていたものの、日中は日差しも暖かく、長閑な日曜日でした。

我が家のニワトリ達も、足を放り出してものすごく寛いでいましたが、人間も自宅ではこうしていたいものです。

武漢肺炎さえ無ければ、絶好のお花見日和で、お花見スポットは人で溢れていたでしょうが、仕方が無いですね。

医療現場では必要物資が欠乏しているうえに従事者の方々も疲弊されている一方、感染者は増加しているように、事態は良い方向には向かっておらず、塩尻市でも一家全員で感染したなどと、むしろ差し迫った状況に悪化しています。

外出はなるべく控えて手洗いうがいで予防する…という従来の感染予防のような考え方ではなく、買い物などの人が近くにいる場所への外出は、極最低限度に留めるように努力するとか、家族ともなるべく近寄らないようにするなどと、一層気を引き締めて、今までとは全然違う生活に自身を適応させることが大切でしょう。

「置かれた場所で咲きなさい」
以前、渡辺和子さんの本を読んで、凄く心に響いた一言でした。
今の自分の置かれた立場、状況下で腐らずに如何により良く…今現在では普段通り過ごすかを思案しながら生活しようと思います。
行動は自制しながらも、心は豊かでありたいものです。

さてさて、そんな日曜日…じゃがいもと長ネギを植え付けしました。
1ヶ月半前に種芋を買ったのに手を付けず、芋がシナシナになってしまったため、いい加減植えないと…ということで畑仕事。



じゃがバターもそこそこ食べたいので、左1列に男爵を植えましたが、何よりカレーや煮物が大好きなので、煮崩れしにくいという、とうや(中列)と北海こがね(右列)に植えてみました。
食べたことがない品種なので楽しみですね。
こうして記録しておかないと、何を植えたのか多分忘れます。




ネギも昨年秋に種を撒いて、ある程度育った苗を植え替えしました。
松本一本ねぎという品種で、名前の通り松本の伝統野菜です。
売られているネギの苗よりヒョロいので、ちゃんと育ってくれるか心配ですが、それも含めて楽しみです。

今年は、茄子、ピーマン、きゅうり、ししとう、トマト…と、夏野菜の鉄板を植えてみようと思います。
苗は外出した時にまとめて買ってきましたが、まだ植えるには早いですね…
遅霜でヘナヘナになってしまうと思うので、縁側でしばらく待機してもらいます。


最後…とりあえず御報告までに…以前記事にした、この時期の野沢菜のカブ…結局繊維が固すぎて食べられませんでした…残念。
漬けていないカブは、細かく刻んでニワトリにあげても食べず…土に還ってもらうのが良いようです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿