去年の米はあまり出来が良くありませんでした。
食味検査値は70点と厳しい評価でしたが刈り取り中コンバインのベルトが切れてしまい5俵ぐらいを籾で保存しました。
今回籾保存分を精米してみましたらびっくり旨い!
精米するのに手間がかかるのと草の種と藁くずが混ざりますが食べると旨い。
今年はエアコン付き米保存庫がありますので全量籾保存しようと思います。
米袋は密閉するので酸欠になり玄米が死んでしまっているようです。今年の保存は上側を開けて保存しています。
梅雨から夏場を過ぎたこ頃から玄米の表面がわれて玄米の劣化が激しくなります。
籾で20度以下で保存すればいつでも新米状態で食べられるのではないかと思います。
保存も楽です。
米は玄米の保存方法と精米方法~白米の保存方法により大きく変化します。10数年試行錯誤してきましたがたどり着いたのは籾で20度以下で保存し精米は低圧精米保存は冷凍し炊飯は濁りがなくなるまで磨ぐ水は10%ほど多めにしたほうが保温したときにボロボロになりません。(原則保温は半日)劣化して美味しくありません。
ヒノヒカリは米糠の層が厚いみたいです。私は5分つきで2回精米して白米で仕上げています。
冷めても旨い米ですので少し塩を多くしておにぎりにすると旨いです。
私は白米を冷凍保存しています。
冬場はそんなに影響がないのですが高温により劣化しないようにするためです。子供たちがいつ取りに来てもいいように5Kgの袋で保存しています。
冬場に冷凍する必要はないと思い先日SWを切ってみました。5日間ぐらい切りっぱなしにしても予冷?で1Lのペットボトルの水が凍りました。
常時電源を入れる必要はないと思い深夜2Hだけ電源が入るように24Hタイマーを接続しました。
新米をおいしく食べたいと思いきりたんぽもどきを作ってみました。
米を少しつぶして割りばしに巻き焼きました。
焼きおにぎりの形が違うのになってしまいました。
甘ゴマダレを付けましたがパンチがありません。
海苔の佃煮もいまいち。
塩昆布これが一番合う!
ちょっと塩を多めに付けたおにぎりが最高みたいです。
先日から工事中でした米倉庫南側壁に断熱材を入れ板を打ち付け購入していたエアコンを取り付けました。配管と電気工事は後でします。