今日はいきいき村のマグロ販売の日
超デカ マグロが横たわってます!
皆さん「てんまん」てご存知ですか?
私たちの幼少のころ今時分ですが渋柿の熟したのを「てんまん」と呼び食してました。
お菓子があふれる今の時代に熟柿「てんまん」を食べる子なんていないとおもいます。久し振りに食べたら昔の記憶がよみがえりました。
干し柿を作ってます。ついでに熟柿を4分割しストーブの上で乾燥させてます。ドライフルーツにならないかな?
干し柿はブランデーを霧吹きで吹きかけてます。どうなりますか?
つみ出し芋って知ってます。
里芋の子芋を茹でて指で押すとつるんと皮から中身の芋が飛び出します。
醤油につけて頂きます。素朴な味です酒が進みます。
残暑厳しい毎日ですが精米について少しこだわりを・・・・・・
この時期昼間35度を超える時期精米で米に圧力をかけると、出てきた白米がやけて手で触って熱いぐらいです。
上白にするほど高圧力をかけますので加熱し白米は劣化します。それも1度に30Kgとか精米すると食べきるのに
1か月以上かかってしまいます。保存は大体台所の隅っこ最悪です。どんどん劣化し梅雨時などはカビてしまいます。
私がこの時期に精米していることを話します。早朝4:00~(機械が加熱しない時間)精米機の5分つきで2回
から状況により3回精米します。米は発熱しません。5Kg紙袋に入れ冷凍庫で凍らせて保存します。1年でも精米したて
のごはんが食べられます。スーパーで売られているお米は精米日からかなり時間がたっています。おまけにビニール袋に
入れて常温で山積で販売されています。おいし分けがありません。おまけに安い米(高いのも?)古米や外米をブレンド
してあるのです。本当においしお米を食べたいのなら信頼のできる(嘘をつかない)生産者から直接購入され自分で精米され
ることをお勧めします。保存は冷蔵か冷凍をお勧めします。