爺やは昨年の7月末頃からお腹の調子が悪く成って、罹り付けのお医者さんへ行き、診察を受けてから薬を貰って帰り、様子を見ていましたが症状が治らなかったので、再び罹り付けのお医者さんを訪れて、症状が改善され無かったとお話をすると、先生から一度胃と大腸の内視鏡カメラ検査を行う事を勧められて、内視鏡内科の病院への紹介状を書いて貰い、9月上旬に胃カメラと大腸の内視鏡カメラ検査を日帰りで受けると、胃にはピロリ菌が居て炎症が見られ、また大腸には3個のポリープが有って、ポリープは当日3個とも切除して貰い . . . 本文を読む
「ニンニク」の起源は数千年前で、古代エジプトでは早い時期から食用として栽培されていたと伝えられていますが、日本で広まったのは戦後の事で、「ニンニク」特有の強いにおいの成分は、「アリシン(硫化アリル)」と云われ、ビタミンB1、B2、B6も多くて、古くから香辛料や疲労回復、強壮薬等に用いられ、抗菌・殺菌作用が高くて、ウイルスや細菌から体を守る機能性が評価されていますので、今年は新型コロナウィルス禍の影響を受けて、家庭菜園での人気も高まっていますが . . . 本文を読む
本日の昼食後に爺やが玄関から外へ出て、自宅の裏に植栽して在ります甘柿の木を見ると、ムクドリが5羽位飛んで来て、少し黄色に色づいてきた甘柿の果実付近の枝に止まっている姿を見つけましたので、ムクドリが飛び去った後に、鳥達は何をしに来たのだろうかと思い、ムクドリ達が止まっていた付近の枝を見ると、黄色に色づいた甘柿の果実4個に嘴で突かれた様な穴が開いているのを見つけ、果実が色づいて収穫時期が近づくと、爺やが収穫する前に、カラスやムクドリ等の鳥に柿が食べられてしまった経験が以前にも有って . . . 本文を読む
秋空が広がった昨日の午前中に、自宅近くの公園迄散歩に出かけた時に、散歩途中の空き地で、赤やピンク、白色等のコスモスの花が沢山咲いているのに気が付き、散歩する時には何時もカバンの中に入れていますデジイチでその姿を映しましたが、明治時代に日本へ渡来したと云われ、日当りと排水の良い場所で有れば、どの場所でもよく育つ「コスモス」はメキシコ原産・キク科の1年草で有り、春から初夏にかけて種を蒔いて、夏から秋の季節に花を楽しむ事が出来ますが . . . 本文を読む
本日の昼食後にメールを確認すると、爺やが参加していますパソコン勉強会サークル仲間の人から、YouTubeにて「ZOOMちょっと嬉しい設定」の題名で、Zoomの新機能を紹介するURLが記載されたメールが届いていましたので、早速紹介されたYouTubeを見てみると、Zoomの最新版Ver.5.3ではBata版ながら「スタジオエフェクト」の新機能が有って、この機能では自分の眉毛の形を変えたり、ヒゲをはやしてみたり、リップの色も変える事が出来る様に成ったとの紹介が有って . . . 本文を読む
市の情報企画が主催する「ICTリーダー養成講座」を、爺やは2016年の6月に初めて受講し、講座が終了した時点で市の情報ボランティアに登録して、時間の余裕が出来た時には市民対象のICT講座やパソコン相談広場等のお手伝いとして、ボランティア活動を細々と続けていましたが、昨年の年末頃から中国湖北省・武漢市にて新型コロナウイルスに依る感染の拡大が報じられ、その後中国以外への国へと感染が広がり、日本国内でも院内感染やスポーツジム、ライブハウス、ナイトクラブ等での小規模の患者クラスター(集団)の発生や感染経路が明らかではない患者が多く出て、多数の人が集まる様な全国的なスポーツや文化イベント等は大、規模な感染リスクが有る事から全て中止と成り . . . 本文を読む