今年は、桜が満開を迎えた頃には雨の降る日が当地では多くなり、桜の花を観る事が出来たのも僅か2日間程で、その桜の花も今では散って葉桜となり新緑の季節と成りましので、久しぶりに晴れの日となった昨日の午前中に、近くの山里へ新緑を求めて訪れてみると . . . 本文を読む
本日は午後から爺やが所属していますパソコンボランティアサークルが市の生涯学習センターと協働で開催しています平成27年度第1期のパソコン講座の第1回目が開催されましたので参加し、最初爺やは受付で受講生の名前の確認と出欠、受講料の集金を . . . 本文を読む
春を告げる草花として古くから親しまれています「水仙」はヒガンバナ科の球根植物で、この仲間には凡そ30種類の野生種が有ると云われ、単に「水仙」と言えば、古来より日本で野生化している「ニホンズイセン」を指す事が多かったのですが . . . 本文を読む
最近は、まるで梅雨に入ったかの様に雨の日が多くなっていますが、昨日は季節外れの寒気が日本列島を通過した為に大気が不安定と成り、雷雨や突風、竜巻等に対する警戒や注意が呼び掛けられ、また地域によってはヒョウやアラレが降るとの予報も出され . . . 本文を読む
各地の気象台から発表される「桜の開花日」とは、「ソメイヨシノ」の桜の標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日の事を云い、満開日は、標本木で80%以上の蕾が開いた状態となった最初の日のことを云いますが . . . 本文を読む
樽見鉄道は1984年(昭和59年)に、当時の国鉄から樽見線を引き継ぐ形で第三セクターとして運行開始された鉄道で、終点の樽見駅は「三大巨桜」や「日本五大桜」の1つに数えられる「淡墨桜」の最寄駅であり、この桜の開花シーズンには「桜ダイヤ」という特別ダイヤが運行されて . . . 本文を読む
3月末に「ヒトリシズカ」の自生地を訪れて、半日陰となった林の中で「ヒトリシズカ」の姿を探していた時に、足元で小さなモミジが芽生えているのに気が付き、踏みつけない様に気を付けて、「ヒトリシズカ」を撮影していましたが . . . 本文を読む
徳川幕府が繁栄を極めていた元禄時代に、俳聖・松尾芭蕉は江戸・深川を旅立ち約5ヶ月をかけて全行程約2400kmを旅し、「月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして行かふ年も又旅人也・・・」の書き出しで始まる「奥の細道」紀行を
. . . 本文を読む
昔から俳句でも詠まれた様に、春の季節になると辺り一面に広がる「アブラナ」は、「ナタネ」とも呼ばれて黄色に染まる菜の花畑は壮観で、代表的な春の風物詩でもあり、日本では古くから搾油用に利用されてきた植物でしたが . . . 本文を読む
昨日用事を済ませて夕方家に戻り、夕食を済ませてから何時ものようにパソコンの電源を入れて、パソコンを起動してメールを確認したら、日本に於けるIT国家戦略を技術面、人材面から支える為に設立された経済産業省所管の独立行政法人であります「情報処理推進機構(IPA)」から、重要なウイルス情報のメールが届いて . . . 本文を読む