爺やが住んでいます市の1月15日に発行された広報誌に、市役所の情報企画課が主催します「シニアタブレット講座」受講者募集の記事を読み、タブレットに興味が有ったので即爺やも受講を申し込みましたが、倍率2倍以上となる受講希望者が多数の為に
. . . 本文を読む
天候に恵まれた3月8日に「節分草」の自生地が在ります伊吹山麓を訪れ、「節分草」が自生している場所を数ヶ所訪れ、その日の午後からは「ミスミソウ」と「アズマイチゲ」や別の場所で自生している「セリバオウレン」の花達を観る為に . . . 本文を読む
3月も中旬を迎える頃に成り、日中は暖かさを感じられる日も増えてきましたが、爺やの住んでいる地方では本日は晴れの天候となり、暖かい南風が吹いて最高気温も22℃迄上昇し、4月下旬並みの陽気と成り
. . . 本文を読む
「セツブンソウ」は、「節分」の頃に花を咲かせると云われています日本原産の植物で、関東地方より西の地域に分布していて石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面等に群生して自生し、凍てつく様な2月初めの真冬に芽を出して花を咲かせた後に . . . 本文を読む
昨年12月上旬頃の新聞の折り込み求人チラシの中に、期間限定のパソコン入力補助業務のパート社員募集が有ったので、へそくりが少なくなった爺やはその補充をしたいと思い、求人募集会社に電話を入れて年齢制限は有りますかと聞いたところ . . . 本文を読む
今年のお正月に届けられた1月1日付の市の広報を読んでいたら、「平成26年度シニアタブレット」の無料講座が1月から3月にかけて3回開催され、その受講者募集の記事を読み、爺やもこの講座を受講したいと思ったので . . . 本文を読む
3月に入り、既に上旬が過ぎようとして気分が春に向かいかけていた所、10日には九州付近にあった低気圧が、その後急速に発達しながら爆弾低気圧となって三陸沖を北上し、今日には北海道付近に達し、強い冬型の気圧配置となり
. . . 本文を読む
緑化用樹木の生産振興に寄与する事を目的として愛知県が昭和61年に設置し、平成12年度から農林公社に委託された「愛知県植木センター」は愛知県稲沢市に在り、稲沢市は全国的に植木、苗木の日本四大生産地の一つとして知られており . . . 本文を読む
先月、爺やが所属していますパソコンサークルでは、Windows XPのサポートが終了してしまったので、インターネットに接続して今迄通り安心して使う事はセキュリティの関係で困難に成り . . . 本文を読む
「コハクチョウ」はカモ科の水鳥で、体長120cm位ですが翼を広げると190cmにもなる大きな鳥で、「日本書紀」や「出雲風土記」にも登場していて、日本人が昔から愛しなじみ親しんできた鳥である事が分かり . . . 本文を読む