goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年も、ニンニクを育てようと思い・・・

2015年10月08日 | 野菜つくり




ニンニクの起源は、今から
数千年前に、古代エジプトで
食用とする為に栽培されたのが
始まりで、日本へ広まったのは
戦後の頃からだと云われ
特有の強いにおいの成分は
「アリシン(硫化アリル)」で
ビタミンB1やB2、B6も
多く含まれ、古くから
香辛料や疲労回復、強壮薬等に
用いられ、また抗菌・殺菌作用が
高いので、ウイルスや細菌から
体を守る機能性が評価されて
いますので、爺やも
数年前からニンニクを
育てる様に成り、収穫した

        ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像8枚)・・・


ニンニクは醤油漬けにして、夏の季節に成ると毎日1粒づつ食べて
夏バテ防止に役立てていますが、今年もニンニクの植え付け時期が来ていましたので
本日の午後用事を済ませて、家へ戻って来てから畑へ出かけて
今年収穫し、種球として保管してあったニンニクを使って
種球を手で1片づつにばらし、予め畑を耕して苦土石灰や牛糞、化学肥料を散布し
マルチをかけて準備をしておいた畝へ、ニンニクを立てる様にして
5cm程の深さに成る様に手で押し込んで植えてから、土を上へ被せ
水をたっぷりと与えておきましたが、葉っぱが2枚程しっかり出て
4枚に成る位迄は乾燥しない様に、水の管理に気を付けて大切に育て
来年の田植えシーズンの頃には、ニンニクを収穫したいと思っています




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。