goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

予約してあった「高齢者講習」を受講する為に、昨日の午後から自動車学校を訪れて・・・

2025年04月07日 | 日々の出来事

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・


3月下旬に県の公安委員会から、爺や宛てに「運転免許証の更新前の手続き」と
書かれた封書が届き、封書内の書類を確認すると、運転免許証の有効期間が
満了する日における年齢が75歳以上の方は、免許証更新の前に「高齢者講習」と
「認知機能検査」を受ける事が義務付けられていて、誕生日の5か月前から
自動車学校等へ自分で予約をして「高齢者講習」を受けて下さい
と書かれていたので
「高齢者講習」を受ける為に受講が早く出来る自動車学校へ電話をし受講の予約をした事は
当ブログでも前に記事にしましたが、その「高齢者講習」の受講日が昨日の午後からだったので
昼食後に準備をしてから受講する自動車学校へ着くと、既に受講者らしき高齢者の方が
椅子に腰かけて数人待合室で待っていましたので、爺やも受付を済ませてから講習が始まる迄
椅子に座って暫く待っていると、開始時間少し前に「高齢者講習」用の教室へと案内をされて
昨日の受講生は爺やを含めて7名で、2人の教官から最初に高齢者が事故を起こし易い
アクセルとブレーキの踏み間違い等の事故が多いので、注意する様にとの話の後に
「いつまでも安全を続けるために」の教本をもとに、30分位の座学が始まり
その後に、事故を起こさない安全運転のDVDを受講生がみんなで視聴している間に
受講生が順番に名前を呼ばれて、「通常視力」と「眩光下視力」、速度30㎞/hに於ける
「動体視力」の検査を受け、最後には軽自動車の教習車に乗って助手席に乗った
教官の支持されるとおりに、自動車学校のコース内を受講者が運転して走行したり
段差に乗り上げた後、直ちにアクセルペタルからブレーキペタルに踏みかえて
安全に停止出来るかの「段差乗り上げ」の課題等を実施する実地指導を受けて
「高齢者講習」は凡そ2時間余で終了し、最後に「運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)
修了証明書」の入った大きな封筒が受講生に渡され、「証明書」に書かれた名前と
住所等に間違いがないか確認をしてから帰ってきましたが、家に付き封筒内を確認すると
「長寿の勧め」と「19歳と91歳の違い」と書かれた、2枚の用紙が入っていて
高齢者の爺やにも当てはまる事が書かれていましたので、今回当ブログでも
その画像を掲載して紹介しましたが、「高齢者講習」が終わり後は誕生日の1か月前頃に
自宅へ送られて来る「運転免許証更新のお知らせ」ハガキに書かれた日時に
「認知機能検査」受けて、検査結果に問題が無ければ「運転免許証」の更新が出来ますので
それ迄に「認知機能検査」に出る4パターン64枚のイラストの名前を出来るだけ
正確に覚えてしまって、無事に「認知機能検査」の合格を取得したいと思っています







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。