花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

2月上旬に続いて、本日は薄紫色の「芝桜」が数輪ながら花を咲かせて・・・

2020年03月09日 | 季節の花

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像3枚)・・・


大気中に含まれる二酸化炭素等の温室効果ガスには、海や陸等地球の表面から
地球の外に向かう熱を大気に蓄積し、再び地球の表面へ戻す性質(温室効果)が有って
18世紀半ばの産業革命の開始以降、人間の活動に依る化石燃料の使用や森林の減少等により
大気中の温室効果ガスの濃度は急激に増加し、この急激に増加した温室効果ガスにより
大気の温室効果が強まった事が、地球温暖化の原因と考えられていますが
地球温暖化による影響としては、南極や北極地方の氷が溶けて海面が上昇したり
異常気象が発生して自然生態系の変化や生活環境が変わってしまう事等が考えられ
日本でも昨年は今迄には無かった、人間の体温を超える様な最高気温を記録したり
局地的なゲリラ豪雨に依る大規模な土砂災害や河川の氾濫・決壊・水害等の自然災害の発生や
年々勢力を増大して巨大勢力を保ったまま、日本列島を直撃する台風が相次いで発生して
地球温暖化は、私達の生活基盤に様々な影響を及ぼす様に成って来ていますが
爺やが住んでいる地方の本日の天候は晴れで、最高気温は昨日より10℃も高い21℃と成って
5月上旬の様な温かさと成り、お昼前頃には爺やんちの庭先植えて在ります「芝桜」が
2月上旬の時とは異なった、薄紫色の花が数輪ながら咲いているのに気が付きました

「芝桜」は、北アメリカ原産ハナシノブ科フロックス属の多年草で茎は立ち上がらずに
横に広がり毎年4~5月に桜に似た花を咲かせ、よく枝分かれした満開時には
地表を埋め尽くさんばかりに沢山の花を咲かせ、大変綺麗で見応えが有ります


・・・「芝桜」の記述に付きましては、「季節の花 300」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春・夏野菜を育てる為に、2月... | トップ | 晴れの天候と成った昨日の昼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事