
タデ科の多年草で、目立たない花を咲かせるものが多いタデ科の中では
比較的大きくて華やかな桜色の花を咲かせるので、よく目立つ直物であり
日当たりの良い低地の水辺等で見かける植物で、水田の畦や湿地等に自生し
草丈は50cm~1mに成り、先端が尖った長さ10cm前後の葉っぱを付け
夏の終わり~秋の季節に成ると、茎の先端に5mm位の小さな花を穂状に咲かせ
花色はほんのりとした桜色ですが、蕾の時にはやや紅色が濃く見えます
撮影に付いて色々教えて頂き、爺やが写真撮影のお師匠さんと思っています
Kさんから、この「サクラタデ」の苗を数年前に頂いて早速畑の隅に在ります
半日蔭と成る花壇へ露地植えをした所、上手く根付きをしましたが
植えてから一年後迄は、植え替えに依る体力が回復していなかった様で
一輪しか花が咲きませんでしたが、その後は体力が回復したと思わせる様に
年が経過するに連れて茎の数も増えて、その先端に多くの花を咲かせる様に成り
今年は昨年より花の咲くのが少し遅くて心配していましたが、今朝見た所では
数輪の花が咲いていて、まだ蕾の姿も多くの茎で見る事が出来ましたので
これから多くの花が咲き、見頃を迎えるのではないかと思っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます