花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

昨日の朝に「七草粥」を食べて、おせち料理や祝酒等で弱った胃を労わって・・・

2023年01月08日 | 季節の便り

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像2枚)・・・


昨日の1月7日は24節気の一つ「人日(じんじつ)の節句」の日にあたり
「人日」とは「人の日」の事で、元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて
占う風習が中国にあって、元旦から数えて七日目が「人の日」と成り
この日を「人を大切にする節句」にした、中国の風習に日本の風習が
合体したとも云われ、この日に「七草粥」を食べて邪気を祓い
一年の無病息災を祈る「七草」の風習は、もともと中国から日本へ伝わり
平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと
広まったと云われ、平安時代には、「コメ」や「クリ」、「キビ」、「ヒエ」
「ミノ」、「ゴマ」、「アズキ」の7種類の穀物で作られて「七種粥」と
云われていたという説も有って、「春の七草」が使われるようになったのは
鎌倉時代に成ってからとも云われ、元々旧暦の正月は現在の2月頃なので
この頃になると、厳しい寒さの中にも春の陽射しが感じられ始めて
野草も芽吹き始める頃だったので、「春の七草」が使われたと云われ
現在の「七草粥」には、「セリ」、「ナズナ」、「ゴギョウ」、「ハコベラ」
「ホトケノザ」、「スズナ」、「スズシロ」の7種類が入っていて
一年の無病息災を願って食べて、おせち料理や祝酒で弱った胃を労わったり
冬の季節の野菜不足を補う意味が有る風習の様に爺やには思えましたが
爺やんちでも昨日の朝には、数日前に購入してあったドライフーズ製の
「七草かゆ」を使った「七草粥」が食卓の上に出ていたので、今年一年の
無病息災を願って食べましたが、おせち料理等で弱ったり疲れた胃には
「七草粥」を食べた効果が、これから出てくるのかもの知れません


・・・「七草粥」の記述に付きましては、一部「暮らしのミニ知識」様のHPから引用させて頂きました。・・・





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の最初と成ります下水「... | トップ | 昨日の午後3時過ぎから、御首... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の便り」カテゴリの最新記事