goo blog サービス終了のお知らせ 

KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

じいさんの身だしなみ

2024年03月12日 | 俳句
天気 雨

写真は、馬酔木(あせび)の花。桜の咲く前に遠慮がちな花を咲かせるので、何となく見逃されているような低木。散歩に行くとあちこち目につくので、私は好きな花だ。ちょっと出れば、その辺にも咲いているのだが・・今日は雨。おまけに、昨日、介護サンダルで出掛けてちっとも楽に歩けなかったので、歩行する自信すらなくなった。早く靴を履きたい・・いつ、そんな日が戻ってくるのやら。
昨日は寝不足で一日不快な日だったが、夕食後、目の覚めてしまうようなことがあった。


部屋へ帰ろうと、1人で食堂からエレベーターに乗ったら、最近入所したばかりのジイサンが私の後から乗ってきた。歩行器に掴って歩いている。太ってはいないが、身長は180㎝近くもあるかというような大男。私の席の斜め後に座っているので、立っている姿を見たのは初めてだ。が、びっくりした。な、な、なんと、上下白い下着姿・・・・
上は白い丸首の長袖シャツ(もしかしたらTシャツ?)で、下はいわゆる「もも引き」というのか、昔の冬の年寄の定番。夫は高齢になってからも真冬だけ時々タイツは着用したけれど「もも引き」は持っていなかった。なので明治生まれの父親の姿でしか見たことがない。ジイサンは2階で下りていった。
何かの間違いでは?と思い、今朝、同じテーブルの、ジイサンの見える向かいの人に訊いたら「今日は白ではないけれど、同じようなものよ。上はポロシャツ着てる」とのこと。ということは、介護士付きではなく食堂へ1人で往復できる人なのだ。いくらなんでも、下着姿だったら介護士がズボンくらいは着せるはず。でも、認知症だったり歩行に支障があれば、入所後しばらくは、慣れるまで職員が付き添って食堂へ来る筈なのに・・職員が下着姿を容認している?まさか・・
時々、着替えを手伝いに部屋へ来る介護士を待たず、パジャマのままで来てしまう認知症の人は居た。そんな、パジャマ姿の方がまだ良い。「もも引き」はやめて欲しい。高級老人ホームではないけれど、最低でも私以上の暮らしをしてきた人ばかりのはず。なので着替えがない、ということは考えられない。多分、本人には普段の暮らしのスタイルなのだろうが、下着姿の人が出入りする食堂に居るのは我慢がならない。他に見苦しい服装の人は殆ど居ない。
食後、ケアマネさんに、何とかして欲しい、と訴えた。無論、彼女は知らなかったという。他の人は気にならなくても、絶対にイヤ、というレディが居ることは介護士にも伝えて欲しい、と。それにしても、ジイサンのあの姿を見ても気にならなかった、という人たちが私には信じられない。そこまで品性のない施設へ入ったつもりはないのに・・

花馬酔木老犬乗せしベビーカー  KUMI
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.11 | トップ | 目が・・ちょっと休みます »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうでしたか (ふきのとう)
2024-03-13 07:03:54
それまで様々な暮らしをしてきた人の中に件のような方も居られたのでしょうね。私が先に黄泉に発ち、夫が施設入りしたら、件のかたと同じスタイルになったかも知れません。私は「ズボン下」と言っていましたが、仰るように冬は同じく白いもも引を愛用していましたので。私が後になって本当に良かったと思ったのでした。
返信する
ふきのとうさん、本人の勘違い (KUMI)
2024-03-13 15:59:45
1人で食堂へ往復するのは、ある程度の自立を施設側が認めていることなので、この方は理解力はあるようです。今日は、きちんとスラックスに上着姿。どうも、食事場所を自分の部屋の延長と考えていたみたいです。1人暮らしが長かったのかもしれません。ふきのとうさんのご主人も、奥さまが居てこその紳士、だったかもしれませんね。昔の男性は普段着るものにあまり拘りもありませんでした。
わが夫は、着るものは結構お洒落で「ラクダのももひきなぞ絶対着ない」と言っていましたね。家ではGパンしか履きませんでしたので、もも引きは不要でした。
返信する
Unknown (小父さん)
2024-03-13 16:32:21
>写真は、馬酔木(あせび)の花。

写真を撮られる方がお上手なのでとても可憐な印象です。
私も気をつけて探してみます。

>早く靴を履きたい・・いつ、・・・

そうですか~。

>な、な、なんと、上下白い下着姿・・・・

え~っ!!!ちょっと非常識ですね~。

>時々タイツは着用したけれど「もも引き」は持っていなかった。

ありゃ、私はタイツを履いたことないんです(汗)。
現役時代10歳くらい下の後輩が、「上の肌着は冬でも半袖ですよ~」と教えてくれましたが、私はずっと、そのジイサンと同じ下着です(笑)

>職員が下着姿を容認している?まさか・・

そうでしょうね。

>そんな、パジャマ姿の方がまだ良い。「もも引き」はやめて欲しい。

相撲の部屋ではあるまいに!いろんな人がいるんですね。

>食後、ケアマネさんに、何とかして欲しい、と訴えた。

そうでしょう、そうでしょう!

>あの姿を見ても気にならなかった、という人たちが私には信じられない。

ほんとですね。

「花馬酔木老犬乗せしベビーカー  KUMI」

なんとも長閑な春の日の光景が目に浮かびました。

(私の目の充血は治るまで時間がかかりそうですが、やっと訪問できるようになりました)

有難うございました。
返信する
ももひき (dolce)
2024-03-13 19:58:13
上下白い下着姿で食堂の椅子に座られたら、ギョ!っとしますよね。

私の夫は朝、一階の郵便受けまで新聞を取りに行くのとゴミ捨てを日課にしていますが、必ず行く前に洗面所へ行って、残り少なくなった髪(笑)をブラシで整えてから出かけます。

身だしなみがいい加減になってきたら認知症の始まりだと良く聞きますので、今のところ
まだ大丈夫だと思っています。

私が先に逝っても、絶対にパジャマのまま玄関の外に出たりはしないでね!と強く言っているのでボケない限り大丈夫だとは思いますが・・・。

いくつになっても男性も女性も身だしなみは大切ですね。
気を付けたいと思います。
返信する
小父さん、下着は何でもいいのですが・・ (KUMI)
2024-03-14 09:46:47
どんな下着を着ようと、人前に出て来なければいいことです。
でも、小父さんも同じスタイルとは、少しびっくり。
夫は冬も夏と同じ下着でした。年とってから、真冬だけタイツにしました。
私が、カッコ悪いと思い買わなかったからでしょう(笑)

自立していて自分で食堂へ往復出来る人は、大抵、身嗜みも管理出来ています。
出来ない要介護の人は、職員が着替えをさせます。
このジイサンは、要介護ではないので自分の考えだったのです。
やはり、1人暮らしだった?奥さんの管理が出来ていなかった人みたいです。
それを、ほっておいたのは職員の責任(笑)

窓から見ていると、時々犬がベビーカーに乗っています。
老犬の最後も、哀しいものです。
返信する
dolceさん、見る方が哀れに・・ (KUMI)
2024-03-14 10:04:31
実は、完全な下着姿はあの日だけだったようです。
入所して1週間、普段はパジャマのズボン・・といってもメリヤスの・・だったようです。
座っているのが私の真後ろなので、気づかなかったのです。座れば目立ちません。

日本人は、人を不愉快にさせたくないので、きちんとしている人が多いそうです。
職人だった義父が「男はいつ何があってもいい恰好で居ろ」という主義でした。
ですので、寝るとき以外はパジャマは着ませんでしたね。
でも、ゴミ置き場へ行くときに会う人で、パジャマのまま、というご主人も・・
挨拶も、目を反らせたものです。

きっとこのジイサン、1人暮らしが長かったのでは、と思いました。
昨日からは、出勤出来そうなスラックスとジャケット姿です(笑)
きっと、中途の普段着があまりない方なのかも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

俳句」カテゴリの最新記事