FCRキャブのエアクリ側に付けるパーツです。
金属製でパワーナウというやつありますが、それの樹脂版ですね。
パワーナウが、金属製で錆びるというのをどこかのHPで見たのと点付けに近い溶接ではたして激しい振動に耐えれるのかと思い、購入するのをためらってました。
走行するたびに点検するレーサーならいいかもしれませんが、一度付けたら次はいつ点検するか分からない街乗りでは非常に不安でした。
今回、樹脂製 . . . 本文を読む
なんとか、希望に近いマフラーになったかな???
バッフルをサンレンサーの内部に入れれるようにバッフルの耳の径を削り落としました。
これでバッフルをサイレンサーの前部に入れれます。
バッフルから出た排気が、グラスウールに強制的に当たり、消音効果(排気抵抗?)が出るかも?
ということで画像の順番に組み込み
面倒臭いので、奥に鎮座したバッフルを外すことはないでしょう・・・。
でも、フィーリング悪く . . . 本文を読む
10月25日
天気:曇り
気温:なんとなく寒い
メインジェット #170
ニードル M-3段
パイロット #48
戻し 1-1/8回転
ちゃんと走ってないんで、どの辺が濃いとか薄いとかは不明
なんとなく伸びが無い気がするが、マフラーのバッフルが原因?
濃いか薄いかが一発で分かるなら苦労はしないか・・・。
意外とFCRって適当なセッティングでそこそこ走れるんで、ある程度走れる時点でもういいじ . . . 本文を読む
ドリルで穴あけまくり!
Φ4.5で20数個あけました。
昼休みに試しに付けて試走しました。
以前の詰まりまくりの感じから程よく抜けたいい感じになってます。
音も微妙に下がっており、なかなかいい感じです。
アクセルオフしたときのバックファイヤーが、湿ったというか、こもった音になってます。
でも、若干、伸びが無いです。
抜けが悪くなる分、伸びが無くなるのは仕方の無い事ですが、この辺が悩みどころ・ . . . 本文を読む
しかし、眠いです・・・。
昨夜からの激しい雨のため、倒木だの落石(岩でした・・・。)だのマッタク・・・。
深夜に帰りやっと寝れると思いつつ、気象情報を見る。
うわぁ、降りかたやばいよ~などと思いつつネットサーフィンしてると警報でました。
しばらくすると電話が・・・。
少しでも寝とけばよかった!!!
待機に呼ばれ、出動するも法が崩れたとか、歩道が流されたとかもう勘弁して!
深夜にでたので朝に交代
そ . . . 本文を読む
インナーの隔壁を2枚、溶接棒で溶かして処理・・・。
サンダーで溶接部を削って外そうかと思いましたが、インナーが弱くなりそうなので焼き切り?ました。
溶けて流れた金属が汚い!
バッフルはエンドキャップ部のレジューサー入れるところに差し込んで固定
レジューサーも入れたくなったらバッフルを1ミリ程度削らないといけない模様
この状態で取り付けてうるさくなかったらこのままで
うるさかったら、インナーの向 . . . 本文を読む
サイレンサー内に挿入するバッフルをゲットしました。
金色っぽいやつです。ドカティ用のバッフルのようです。
さて、これをつけるには、サイレトインナーの半円状の隔壁を2枚撤去しないと付けれません。
現状は、
エキパイ=[パンチ円形板・半円板×5]レジューサー
となっています。
これを
エキパイ=[パンチ円形板・半円板×3]バッフル
か
エキパイ=[パンチ円形板・半円板×3]バッフル・レジューサー
が . . . 本文を読む
これで山に行こうが、町を走ろうが、スロー調整も指でつまんで、ばっちりです。
もう見えない狭い所に短い工具を差し込んで、うまく回らずにイライラすることもなくなります。
でも今は、バイクありません。
月曜日に電話しました。
リアのウィンカーも規定の面積足りないっぽいです。
車検対応のハズだったんですが・・・。
そして、ウィンカーとかのインジゲーターランプいるようです。
メーターの照明もいるとのこと・ . . . 本文を読む
コメントに質問ありましたが、ビッグガンは一言で言うと爆音です。
私の持っているのは、レーサーとステッカーが貼ってあるのですが、当然、サイレンサー内は直管でした。
はじめて自宅前でエンジンかけたときは、あまりの爆音ぶりに即、エンジン切りました。
サイレントインナーコア(直管内に半円の壁が付いてるだけ)、にインナーを交換しましたが、まあ、なんとか許せる範囲の音でしょうか?
レデューサー(出口絞る蓋?) . . . 本文を読む
キャブセットがどうも気になって夜も眠れなかったのは冗談として、なんとなく気になったので変更した。
このままで山に持っていくと必ずカブリまくるだろうと思ったのでさらに薄めで行く事にした。
メモ -------------------
9月11日
天気:晴天
気温:なんとなく暑い
メインジェット #168
ニードル M-3段
パイロット #48
戻し 1-0回転
------------- . . . 本文を読む
ノーマルマフラーに戻しました。
排気が微妙にナンバーに干渉してます。
直接排気が当たってるわけでもないので、問題が起こるまで放置します。
メインジェット #172
ニードル L-3段
パイロット #48
戻し 1-1/2回転
戻しが1-1/2回転ですが、うまくネジが回せず、イライラの限界が来たので止めました・・・。
ここを回すたびに、簡単に回せるようになる「Tハンドルミクスチャー」なる商品を . . . 本文を読む
昨日は、近所の祭りで食事に呼ばれました。
家に沢山の人が訪れるほどいいそうで、料理が長い机にズラーと並んでます。
毎年、こんな調子じゃあ、家計がもちませんね・・・。
こんな田舎なのですが、こんなことで仕出屋が多いです。
もうお腹に入らないほど、飲み食いをして帰りました。
どのくらいって、胃がこれ以上詰め込んだら痛くて裂けそうなくらいです。
帰りにちょっと水路の横で咳き込んだら、ゲロってしまいまし . . . 本文を読む
なのでリアフェンダーに反射板を追加するためにステーを製作
YZフェンダーに付いている反射板は、テールレンズの中にあるんだけど車検時に説明するのもなんだし、反射率結構悪いんで追加する事にした。
反射材は、WRに付いてたやつを外してきた。
テールのRに合わせてステーを曲げてみたりと暇つぶしに加工・・・。
リベットで付けようかとも思ったけど絶対、振動で取れるんでボルトで留めることにするんだが、なんかボル . . . 本文を読む
リアフェンダーをYZタイプに交換
リアのウィンカー位置を前寄りにしすぎたため、キャリアを付けるとウィンカーが微妙に隠れてしまう・・・。
しばらくはキャリアを付けないでおこう。
なんとなくキャリア付いたレーサーって格好悪いし・・・。
でも付けちゃうと便利なんだよなあ、キャリア
リュックいらないし体が軽くなるもんな(バイクが重くなるが)
しかし、補強の入ったノーマルとは違い、YZタイプは軽い。
でも . . . 本文を読む
フェンダーにライト部、ウィンカーを取り付けました。
フェンダーはクリアー塗装する予定でしたが、ペーパーで軽く磨いた程度のつや消しでもいいかと思い塗装せず・・・。
どうせバイクに乗る時に振り上げた靴底で蹴りまくるんで、別にいいかなと。
さて、今週末は独身を妻も子供もいない完全に自由な時間を謳歌する予定でしたが、しょーもない出張が入りご破算になりました。
あ~あ、あれも、これも、それもいっぱいした . . . 本文を読む