goo blog サービス終了のお知らせ 

欲求不満なおっさん・・・。

暇なおっさんの日常

グハッ臭え・・・。

2006年02月08日 | WR400F
新潟からというか、別件ですぐに出掛けましたが、なんとか家に帰ってきました。 新潟往復は、行きは9時間、帰りは12時間かかりました。 帰りはずっと雪が降ってて家に着いたには0時30分 荷物の整理をしてると緊急の電話が入り、 1時過ぎに浜坂を出発! 浜坂から福崎までは雪降りまくりで地獄でした・・・。 凍結しまくりでABS効きまくり、路面は真っ白でガタガタ、吹雪いてて前は真っ白、もう最悪! 尼崎に5時 . . . 本文を読む

リアフェンダー下塗り

2006年01月29日 | WR400F
今日は久しぶりのいい天気! 外で子供と遊んでからアレやってコレしてなどと思っていると・・・。 携帯がなります。 はぁ・・・仕事かよ・・・。 という訳で夕方に仕事から抜け出してリアフェンダーを磨いて下地処理までしました。 7つほど余分に空いている穴をプラ板と瞬着パテで埋めました。 ウィンカー用の穴も塞ぎました。 使えそうなウィンカー探してテールランプの方に移そうかと思っています。 今まで使ってたウ . . . 本文を読む

フェンダー類付けてみる。

2006年01月28日 | WR400F
部屋に散らばってるYZの外装をサブフレームに取り付ける。 しかし、大きい。どこに置いておこうか??? さらにYZタンクも転がっている。 部屋の中にコレがあるだけで圧迫感がある。 この調子でパーツをこまごま集めていくと数年後にもう一台できてたりして・・・。 5歳の子供と年齢不詳(らしい)の妻が昨晩から熱を出している為、買出しとかイロイロあって、今日は組んでみただけ。 明日は1枚くらい下地処理して白 . . . 本文を読む

サブフレーム入手

2006年01月27日 | WR400F
まさか手に入るとは・・・。 YZのアルミサブフレームとサイドパネルを今更ながら入手 エアクリボックスは使えないなぁ アルミというだけでなんか軟らかそう。 ゲロアタックで転倒、一撃でグニャ~><といきそうな感じ。 WRのリアまわりとYZのリアまわりが揃った事になる・・・。 部屋の中だと大きくてすげえ邪魔! どこに置いておこう・・・。 リアまわりのYZ外装は、磨き次第、白でリペイントしよう。 バ . . . 本文を読む

WR仕様に戻す

2006年01月22日 | WR400F
外装の基本色を白か赤にしたいが為に外装をWRに戻した。 YZリアフェンダーはもともと白だが、穴があきまくってるので穴埋めと再塗装 YZタンクは、白に塗りたいが、そのまま塗料を吹いても剥がれるのでどうしたもんかなと? 以前、携行缶の内部をコーティングした際に使ったコーティング剤はどうだろうか? タンク内をそれでコーティングし、気化したガスを遮断できれば、塗装する事はできないだろうか??? コーティ . . . 本文を読む

ホントかなあ???

2006年01月17日 | WR400F
出張から帰ってきました。 いきなり決まった出張だったのでバタバタでした。 荷物片付けなくちゃ・・・。 ヤフオクでYZ400Fのボアアップキットなるものを出品してる人がいた。 02・YZ426Fのシリンダー 04・YZ450Fのピストン で426ccになるそうな 今までは、426のシリンダー、ピストンに加えクランクシャフトまで交換 というのが一般的だったが、今回の情報はどこまで信じていいのやら? . . . 本文を読む

AMSOIL

2006年01月11日 | WR400F
みんなバイクにどんなオイル入れてるのかなあとHPめぐり。 どうせ通販でしかオイルは入手できないので、変わったオイルないかなあと彷徨う・・・。 モチュールやワコーズなんかは、もちが悪いとか早くたれるとか言われるが、私の場合は走行距離よりも放置時間のほうが、はるかに長い。 極端な話、自己満足を満たしてくれる物があれば良いという事になる。 ちなみに今まではヤマハのエフェロRSを使っている。 昨年は1 . . . 本文を読む

バッフルさらに削る

2006年01月07日 | WR400F
バッフルの先の球状の部分を切り落としました。 あまりにも静かで排気効率も激悪っぽいので、排気が抜けやすく加工 加工して取り付けてみた感想は、「まあ、うるさくなったなあ。」という感じ。 音量よりも耳に響く重低音さえ無ければ、どんなにうるさくても構わないので、あとは走りに行って試すしかない・・・。 エンジンの高回転域で気持ちよく回って欲しいものだ。 ちなみに倉庫内でのテストしかしてないが、サイレ . . . 本文を読む

あれ?短かった・・・。

2006年01月04日 | WR400F
うむむ、ネジの径はピッタリでしたが、長さが・・・。 あと2cmほど長ければよかったんですが・・・。 XR250用では短かった。 油温計じゃなく油気計ですな。 オイルがアッパーレベルまで入っている時に丁度、棒の先にオイルが付く感じ。 オイルレベル測る時は、素早くねじ込んで素早く外すでもいけそう・・・。 走行距離、走行回数少ないのに、3ヶ月に1回のペースのオイル交換の現状ではオイル減る暇がないのが . . . 本文を読む

謹賀新年

2006年01月03日 | WR400F
オイルレベルゲージ兼・油温計とゴーグルのノーズガード 実家に帰った時に梅田に所用で寄ったのでバイク用品店で購入 ノーズガードは、後に自分の所有しているゴーグルには付かない事が判明(要加工というか穴あけりゃあ何でも付くわな・・・。) 同じスコット製なんで使えると思ったのに・・・。 ちなみに油温計はXR用だけどネジの径がなんとなく似てるんで買いました。 明日、付くか試す予定・・・。 . . . 本文を読む

ああ、もう!

2005年12月26日 | WR400F
新しく買った工具は5秒で・・・。 3ミリのボールタイプの棒スパナのコマ使って増し締め キャブを外す為にサブフレーム外すのはイヤなので工具を差し込んでコネコネ クイッとまわすと工具というか棒スパナの先が、ボルトから外れました。 おいおい、抜けるなよ!と思いながらボルトに差そうとするが刺さらない??? ん?スパナの先のボールの部分が折れてるジャン! マジかよ!まだ力もかけてないぞ! 金色の安っぽいコマ . . . 本文を読む

装着!

2005年12月25日 | WR400F
Splitstreamを取り付けました。 WR450F用だったんでポン付けとはいきませんでした。 2つの穴を繋げて長い穴に 穴の両側にズレ止めの為の突起があるので削り取る。 この状態で差し込むだけですが、 もう少し奥行きが足りない・・・。 スライドバルブ?の手前1センチ弱手前に羽根が来る感じ フランジの部分を取り去って、インシュレーター?の中に取り付けたら丁度いいのかな? まあ、気がむいたら加工 . . . 本文を読む

Splitstream入荷

2005年12月21日 | WR400F
という連絡が入りました。 来週までには手に入るかな? クイックショットもどきのテストをしたかったのだが、どうやら今晩から大雪っぽい・・・。 すでに外は強風と共にミゾレが・・・。 休日は、楽しい除雪が、また体験できそうです。(もう飽きた 23か24日に雪の積もった駐車場で遊べたらと思ってたが、パーツ手に入る時期が微妙なんでそれまで待つとするか。 でも次、バイクに乗れるのは1月中旬になるなあ・・・。 . . . 本文を読む

クイックショットもどき

2005年12月15日 | WR400F
加工というかバイパスの穴あけただけのものです。 蓋のR部ギリギリのところから新しく穴をあけてます。 これで某社の販売してる製品と同じ効果が期待できるのかな? 昔のバイクはよくアクセルをガバッ!と開けるとガスの供給が追いつかず息継ぎをするためにエンジンの回転に合わせてアクセル開けるのが普通でしたが、今では加速ポンプなんですねえ・・・。 でも、よく言われている加速ポンプの弊害は、カブルことなんです . . . 本文を読む

キャブ外す

2005年12月12日 | WR400F
外は雪降りまくりです・・・。 今週はもうバイクに乗ることはないのでキャブを外して清掃する事にしました。 来週には、Splitstreamが届く予定なのでその時に車体に戻す予定。 現在、ボイセンのクイックショットもどきの作成を依頼中です。 加速ポンプ蓋?上部にバイパスを設けガス補給路とつなげ、ガスが蓋上部にまで溜まるようにしただけのもの・・・。 コレについては部品が届き次第アップします。 キャブ . . . 本文を読む