ははこのじかん

育児・学び・集う
赤ちゃんとお母さんの教室『ははこのじかん』早川幸江の日記

7月の予定

ははこのじかん 7月の予定

【ははこカフェ】

7月5日  10:00~11:30 13:30~15:00

7月12日 10:00~11:30 13:30~15:00

7月19日 10:00~11:30 13:30~15:00

7月26日 10:00~11:30 13:30~15:00 

 

【ははこまつり】

大盛況にて終了しました。

ご来場、ご協力ありがとうございました。

 

もらえるホルモン

2009-01-30 | 我が子のこと

何かとおもうようなタイトルですが、

今の我が家のキーワードです。

 

年末年始から、子どもたちのリズムが狂ってしまい朝寝坊気味。

毎朝「早く~~!!」となってしまい、

リズムの建て直しを頑張っていましたが・・・!!!

 

先日、朝自転車で保育園に送るときに

「早く寝るとね、成長ホルモンっていう大きくなるホルモンがもらえるんだって~」

と話したのです。何気なく。

 

何気なく話したその話に食いつく子どもたち!

「なに?ホルモンって??」

「大きくなれるの?」

「いいなぁ、欲しいなぁ」

と盛り上がるのでした。

 

「10時からでるから、8時半に眠っているとちょうどたくさんもらえるんだって。」

と話すと

「じゃぁ、頑張る~!」とあっさり。

 

そして狂ったリズムより40分くらい早く目覚めるようになり

朝も「成長ホルモンをもらった嬉しさ」で

すっきりさわやかな目覚め。

 

成長ホルモンをもらえた目安??

それは「おなべふ」です。

 

「お」はおりこう

「な」はなきむし

「べ」はべんきょうできる

「ふ」はふりょう

 

それを指の先からひじまで唱えながら「おなべふ」とたどっていき

ひじについた文字で占うものです。

 

夜も毎晩やっていますが

朝も必ず「やって~」とせがまれます。

 

成長ホルモンをもらっているので、

必ず二人とも「おりこう」か「べんきょうできる」でとまります!(フフフ♪)

すると「やっったぁ!!」と大喜びでガッツポーズです。

 

かわいいなぁ。

私も嬉しい目覚めのひとときになっています。

 

子どもって大きくなることが本当に嬉しいんですね。

「大きくなりたい!」

いつまでもそう思ってもらえることが

私の子育てのやり方なので、

ホルモンさまさまです。

 

これは私が生活リズム講座で話していること。

ホルモンなんて言っても、わかんないだろうなぁと思っていたけど

(そして子どもたちは、ちゃんとはわかっていないのだけど)

何よりも本当の話をしたことで、

なんとなく、だけど胸に響いたのでしょうね。

 

話して良かった♪

 

 


泣く子も黙る!

2009-01-29 | beautiful life

お試しリフレ会は体調を崩しての欠席もあり

今日は2名。

 

しかし、とっても充実感を感じた一日でした。

まだ家中にはアロマの香りが漂って・・・気持ちよい~~。

 

久しぶりの保育も楽しかったです♪

やっぱりはじめは泣いてしまうけれど

それでも遊ぶのが楽しくて涙が引っ込んじゃう。

 

その人気者がははこでも人気の「トレインカースロープ」です。

このおもちゃは本当にすばらしいと思います。

まさに「泣く子も黙る!」ってシロモノです。

 

いったい何人の子どもを夢中にさせたのか・・・??

 

私もリフレを受けさせてもらい、とろんとしてます。

早く眠ろう。

おやすみなさい~~


食事のときの大切なことレポート

2009-01-27 | ははこお知らせ

先日、いらしたLeaさんのブログ。

ははこのじかんをご紹介いただきました。

 

独特の世界観をかもし出しているLeaさんの手にかかると・・・

なんだかとっても「ステキじゃない??」と

我ながら嬉しくなってしまうのでした。

 

また写真が綺麗なんだなぁ。。。

もっと良い服着ればよかった・・髪の毛ももしゃもしゃだし・・・そしてお腹が気になる

細かいことはさておき・・・

 

ぜひ見てください~

ははこのじかんを名前を知ってはいるけど・・・とか

どんなところだか知りたかった!という方。

 

私では伝えきれないところを表現してくれています。

 

アトリエ・イドのOMLIFE ~Oおもしろい ・Mもったいない の周辺で~

 

 

 


リフレ体験会

2009-01-24 | beautiful life

1月29日。

リフレ修行中sayoちゃんの無料リフレ体験会が行われます。

これはははこのじかんの講座を

2008年に受講された方が対象です。

(年末にご案内をお出ししています)

 

まだ空きがありますので

空いている時間をご確認の上、お申し込みください。

保育付です!!(保育料のみ1200円いただきます)

ゆったりとした時間をぜひお過ごしください♪

 

 


むずかしいわらべうたも楽しい!

2009-01-22 | beautiful life

今日は国分寺の親子スペース麦までお勉強に。

子どものわらべうたの遊びをしました。

今日のは、すご~くむずかしい。

 

始めの4小節は外側の人も内側の人も右回り

次の4小節は内側のひとだけ左回り

次の4小節は外側の人が足踏み

次の4小節は内側の人が手拍子・・・・と言った風に役割が違うのです。

 

そして内側の人と外側の人はもちろん入れ替わるので

お互いの役目を理解していないと入れ替わったときにまるっきりわからないのです。

 

頭がこんがらがる

と言ってしまうと もう頭に入ってこなくなっちゃう。

 

これをとりあえずやってみようか!ではなく

理解してからやりましょう。。。というわけです。

でも、やるにはただ暗記ではダメで、説明していることをすぐに

やっている風にイメージしないとできないわけです。

 

これはすごいことですよ。

 

こんな遊びを普段からしていたら、かしこくなりそうです。

わらべうたってすごい!!

と改めて思うのでした。

 

そして、この遊びは子どもたちにとても人気だそうです。

じゅうぶんに頭も使って、むずかしいことを集中してやることで

とっても満足するとのことです。

 

わらべうたの奥深さをひしひしと感じる一曲なのでした。

 

出来ると思って聞くこと。

すぐにイメージにして向かうこと。

最後の休符もきちんと動作をすること。

相手の動きもよくみること。

役が変わったらすぐに対応すること。

もちろん「美しく」うたいながら動作をすること。

 

いろんな要素が短いうたの間に詰まっていて感動!

 

その後、ブックスタートについて話し合い。

最後は聞けないまま、今日は私は変える時間になってしまい

とっても残念なのでした。

 

 

 

 


おしゃべりは楽しい

2009-01-22 | beautiful life

今日は、ははこ生活シリーズ②「食事の時のたいせつなこと」でした。

今日はアトリエ・イドのleaさんが見学にいらっしゃいました。

船橋の自宅にて、これから色々なことを企画しています。

楽しみです。

聞いているだけでもわくわくです。

 

食事の講座では、ほぼ同じことを話しているけれど、

人によって「おお!」と思うところが違うのが面白いです。

「おお、今日はここだったか!」という感じです。

 

食事講座は2月に2箇所で出張をします。

(詳細は後日~)

 

講座終了後、参加者でこれまでのお仕事の話とか、

これからの夢とかのおしゃべり。

(なんとな~く始まった)

 

今はママでも、結婚前にはばりばり仕事をしていた私たちの世代。

掘り起こしていくとやっぱり宝物(才能)なんかがざくざく出てきて

面白いです。

 

講座ももちろん楽しいけれど、

こういう時間も大事よね~~~と感じるひと時でした。

こういう建設的な話って、人を選ばないと難しいし・・。

 

ありがとうございました♪

楽しいおしゃべりで、リフレッシュ!なのでした。

 

 


しっくりこないこと。

2009-01-17 | beautiful life

このところ夜起きていられず

・・・かといって朝も起きられずで

睡眠時間取り過ぎの日々です。

 

持病の薬を飲み始めたのでそのせいもあるのでしょう。

 

だんだん自分の生活のリズムができてきたのに

ちょっと恨めしいです。

 

薬を飲むまでも、結構元気だったので

信頼しているお医者様に飲むように言われても、

なんとなく素直にうんと言えないワタシ。

 

でもせっかく良くなったのに・・・と言われると

仕方なく始めるしかないのでした。

 

でも、前に始めたとき以上に身体のことに関心があるので

よりいっそう違和感を感じるのです。

 

でも、自分でやめてしまって患部が悪くなってきたときに

きっと家族にも先生にも怒られるのだろう・・・

と思うと・・・・・あぁ面倒くさい。

 

今は悪くなるはずが無い!

という根拠の無い確信はあるんだけども、ね。

 

先日の生活リズムの講座にて。

受講のAさんのお話をおもいだしました。

 

授乳に関してのお話だったのですが、

なんとなくしっくりきていないことがあり

ずっと気にかかっていたとのことです。

 

う~ん、ワタシもそんな感じ。

頭ではわかっているけど、気持ちがこうしっくりしない。

 

やっぱり、違和感を感じながらやることに良いことはあまり無いかも。

そんなことを感じた講座でした。

ありがとう。Aさん。

 

ちょっとしたことで不安になったりする初めての子育て。

「こうしたい」とおもっても、家族の理解が得られないこともあるし、

周りに同じことを考えているお母さんがいなかったりで、

ワタシもずいぶん「まぁいっか」と思うこともあったけど

あきらめないでそういうネットワークを探せばよかったなぁって

今となっては思います。

 

だから、ワタシのこの持病の件、もっと探ったほうがいいかもしれません。

いえいえ、かなり探って行き着いたのが今の方法なんだけど

前とは違う私は、また新たな方法を模索する必要があるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4週間ぶり

2009-01-14 | beautiful life

たぶん4週間ぶりのヨガのセッション。

なかなかみんな忙しく、Y&Tママと2対1でのセッションでした。

 

もう、ヨガが恋しくてしかたなかったぁ。

 

身体の位置がだんだん決まらなくなっていて

おや?これは久々に接骨院か??

と思うくらい、不調でした。

 

今日は久しぶりなため、手と足を組むだけでもちょっと大変でした。

ポーズもバランスが取れなくて苦労。

 

自分の身体と向き合う大切さを改めて感じました。

 

寒さも加わり、ますます肩をちぢこめての生活。

久しぶりに開放された感じです。

 

寒いけど「温かさ」をイメージするのも大切かも。

そういえば、このところ

「冬のバカヤローーー!」ってなくらい

「寒い!」「寒い!」を連発してたかも知れない。

そりゃ寒くなっちゃうよなぁ。

 

そういえば、今日はベビーを連れたママたちを道でたくさん見たなぁ。

みんな、寒いのにエライ!と思いました。

 

ワタシも負けてられないぞ!

 

 


本の夢 本の力

2009-01-12 | beautiful life

昨日は椎名誠さんの講演会でした。

2時間もあったので、いろいろなお話を聞けましたが

一番印象に残ったお話。

 

娘である葉さんが

「絵本を読んでもらっているときに自分が主人公になり、

父と旅をしているようだった」

と、何かのインタビューで答えていたそうです。

 

うんうん、わかる。読んでもらうときの気持ちはそんな感じ!

 

我が家の子どもたちも、

自分で読めるのに私に「読んで」と言うのは

きっとそんな同志になりたいのだろう。

 

ちょっと怖いお話も、楽しくてゲラゲラ笑うお話も、

ほっとするお話も、ちょっと悲しいお話も。

 

自分が主人公になるんだけども、一緒に体験してくれている人がいる。

そんな安心感があるのも「読んでもらいたい」理由のひとつなんでしょうね。

 

ほかにも日本人のガラパコス化!とか、

本で夢を追うこのすばらしさ、とか

数々の冒険の話、とか

人間の排便について、とか

いろいろなお話が聞けました。

 

椎名さん、孫ができても変わらないなぁ。

 

保育を引き受けてくれたT&Yママありがとう~♪

お迎えに行ったら、また話し込んでしまい長居してしまいました。

ごめんね。

 

でも、そこでもまたお互い夢の話ができて嬉しいひと時でした。

 

************************************

 

まだ空きがあります。

 

☆赤ちゃんの生活講座☆2回コース(6090円)

毎回「目からウロコ」と好評の生活講座です。

赤ちゃんを一人の人として接する大切さを学びます。

   生活リズムのつくり方

      「なぜ『はやねはやおき』が大切なの?」

      「生活リズムで、何が身につく?」

      未来を見ながら育児することを考えます。

      1月14日(水)1時半~3時

 

   ②食事のときの大切なこと

      「どうして食べてくれないの?」

      その原因は食卓に・・・。

      食事をレシピからではなく、環境から考えます。

      1月21日(水)1時半~3時

 

 

 

 

 

 

 

 


水分子

2009-01-10 | 我が子のこと

さっき、子どもたちと布団に入り、

絵本を読もうと思っていたら

次男が、

「ママは~酸素ね。子どもたちが水素で、水分子だね!」

だって。

 

昨日おばけの絵本を読んで、「こわい、こわい!」

と言っていたので、二人とも今日は私にぴったりくっついていたのでした。

(でもまた二人でその本読んでいた・・・)

 

先日「もしも原子がみえたなら」の授業??を受けて

「モルQ」という分子のカードゲームにはまっている息子たち。

吐く息に「二酸化炭素だぁ」と喜んでいます。

 

はたから見たら、変な子どもたち。

 

まぁ、話を聞いて理解したのだなぁと

親だけはあたたかく見守ろう。

 

そして明日は椎名さんの講演会♪

子どもたちの保育、実家がダメになり、

急遽保育園のお友達のお宅で預かってもらうことになりました。

 

ひとつ年下の同じ双子ちゃんです。

(一気に4人!よろしくおねがいしま~す!)

喜ぶだろうなぁ、子どもたち。

いろいろワクワクです。