goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

空き室だらけの「特別養護老人ホーム」 ★ 私の母と ブレンダの母

2017年07月04日 14時26分57秒 | 介護・病気・認知症

空き室だらけの「特別養護老人ホーム」

7/4(火) 9:15配信

 
2017年、介護現場に再び異変が起きている。リーズナブルな価格が人気の特別養護老人ホーム、略して「特養」。そして、注目を集めつつある在宅介護。2つの介護現場の最新事情から、高齢者福祉の未来を探る。

■イメージと裏腹に「空いている」特養

 2016年、厚生労働省の事業の一環で、みずほ情報総研がある調査に乗り出した。特養の入所申込者は全国で約52万人(調査実施時の数値。最新調査では入所要件が厳しくなり約37万人に減少)といわれる一方で、空床の存在が見え隠れする。その実態を探るためだ。空床が目立つ施設は、比較的開設後間もない施設に見られるという声も聞かれているため、開設10年以内の1151施設(うち有効回答550件)に対してアンケートを実施し、2017年3月に「特別養護老人ホームの開設状況に関する調査研究」として発表された。

 それによれば、2016年11月時点で、全国の特養で「満室」と答えたのは73.5%。26%の施設では「空きがある」。また、新規オープンした特養の開設時点での利用率も、決して高くはなく、ユニット個室(居室は個室。10人程度が1ユニットとしてケアを受ける)で62.4%、従来型個室や多床室では67.8%と、7割を切っている。全国の特養で満床になるまで要した期間が平均5.8カ月。これらの数字をどう受け止めるべきなのか。

 検討委員会の座長、淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博氏は語る。

 「特養が『空く』のは、新設特養のならし期間、入所者の入院、そして入退所のタイムラグ、3つの要因があるとされていました。これらの要因で『空き』が生じるのは避けられませんから、さほど問題ではない。むしろ注目すべきは、これまで認識されていなかった新たな要因が見つかったことです」

 それは、地域によって特養の需給ギャップがあること、そして職員不足によりベッドを空けざるをえない施設が存在するということだ。結城教授は「需要を鑑みず、全国一律で特養をつくってきたツケ」「箱ものだけつくり、必要な人材育成と人件費に投資してこなかった政策の失策」と指摘する。

 「現在、全国の特養の数は9700ほど。もちろんまだ特養の数が足りていない地域もあります。しかし、すでに秋田など高齢者の数自体がピークアウトしており、施設に空きが出始めているエリアもあります。

 必要な地域に、必要な設備と必要な人材を投入しきれておらず、反対に需要のないところには依然として整備計画が検討されている。すでに黙っていても人が特養に集まってくれる時代は終わり、不要なところは新たにつくらないなどの作業を早急に進めなければ、10年後には『倒産』する特養も出てきかねません」

 つい最近、東京都23区内に住むある人物にこんな話を聞いた。それまで徳島で元気に一人暮らしをしていた母親が、転倒して背骨を圧迫骨折。地元で入院させたところ、一気に認知症も発症してしまい、2カ月後には要介護3になって退院してきたという。しかし夫婦は共働き世帯。重度の認知症になった母は「嫁が指輪を盗んだ」と言いふらし、夜中に奇声を発するなど問題行動が頻発。疲れ果てて特養を申し込んだら、「500人待ち」と告げられ絶望したというのだ。

 彼らは結局、在宅で介護しつつ、デイサービスやショートステイなどを目いっぱい利用しているということだが、実はこのようなケースでも、キャンセルが相次ぎ、想定より短期間で入所できたり居住地以外の特養に入居できる可能性があることはあまり知られていない。

1/5ページ

 

 私たちが住んでいる田舎でも 特養には なかなか入れません

だいたい 介護3にならないと入所が認められていませんから

私の母は不合格ですが

介護士で お勤めしている方が教えて下さったことは

今は入れなくても 予約は効くから 手続きだけでもしておいた方が安心

いつどこで空きが出来るかわからないし

いつ わが母が 介護3の認定になるかわからないから

と 言われました

・・・・・なるほど・・・・・

と思いながらも まだ手続きには行っていません

一昨日から おためしで

私は 母とは 一つ隔てた部屋で寝てみました

そこには 愛用のパソコンはあるし ミシンはあるし~

うじゅうじゅ言われるようだったら すぐさま戻る

そんな覚悟で 試してみましたら

なんとぉ

お互いが めずらしく ぐっすり眠れたのです

 

ペッたりくっついて寝ていても

朝目が覚めたら 旦那さまが 息してなかったという現実

ご近所でも 何回か聞きましたし・・・・

 

昨日見た

20話の時

ブレンダの愛する父さまを 癌から救い出すことは出来たのですが

あんなに元気で明るく 献身的だった 母様の突然の死

 

一日前には 母様が ブレンダに 「ちょっとだけ 聞いて欲しいことがあるのよ^^」と

いつもの笑顔で話しかけてきたのだけれど

殺人犯を追う事に命をかけているブレンダは 「は~いママ 今忙しいから 明日ねぇ^^」

・・・・・そんなやりとりがあって・・・・・・

 

次の朝 元気になった父さまが作ってくれたコーヒーを 

まだベッドで寝ている 母様に るんるんと 運んで行くと

かあさまは もう何も答えてくれなかった

 

そんなみごとな死に方

悲しいけれど 

ブレンダは 胸が張り裂けるほどに叫んだけれど

 

わたしも茫然としたけれど・・・・

でも やっぱり 見事なお母様でした

 

wallcoo.net

 


今朝の 『あさチャン!』 介護の話・・・・・?

2017年06月28日 08時36分56秒 | 介護・病気・認知症

朝のテレビ 『あさチャン』 いま 介護は大変です

的なお話だったので 見ていました。

 

まぁね 老老介護と認認介護と

 

どう説明するのかと思えば

なんともはや 77歳だかになる奥様が 80歳だかになる旦那様を介護

旦那様は 車いす生活が多そうだけど 奥様はぴんぴん元気

お家の中も けっこう高級感あり。

 

ただ 子供に面倒はかけたくないので

二人だけで頑張っているみたいな話。

 

・・・・どうして報道って 本当に困っている人の姿を写そうとしないのでしょうか

 

 

トップ > 

あさチャン! > みんなの感想

あさチャン!

この番組を

13042人が見たい!

平均2.28点/148人)

みんなの感想 2336

 

wallcoo.net


お金持ちの介護

2017年06月27日 18時06分06秒 | 介護・病気・認知症

昨日の話の続きになるかも知れないけれど

ご近所の話を ふと思い出しました

大きな商売をしている会社の社長のお話し

その頃は 息子さんに代を譲って会長さんだったと思うのですが

もともと一代で その爺ちゃんが作った会社ですし

三人の息子がそれぞれに役割分担をして さらに大きくなっていました

爺ちゃん会長は とても元気で毎日大きな車を乗りこなしていましたが

ある時 帰る道が判らなくなったからと言って

ご自分で 自動車免許を返納したのです。

 

それからと言うものは 毎日自転車

従業員が来る前に 一番乗りに会社に入って お茶を入れておく

空気が悪いからと言って 窓を全開

時間がたつと 用心が悪いからと言って 全部の窓なり扉なりを閉める。

 

そのうち・・・それらの行動が あまりにも完璧になりすぎて

みんなが仕事中だと言うのに 鍵までかけられてしまう

 

息子らに じいちゃん 会社の事は気にせんでええからな と言われた

 

爺ちゃんは退屈のあまりに 一日中自転車で どこここと走り回る

同じ道を何度も何度もまわるので 有名になる。

 

家族としては 会社を休んでまで 爺ちゃんを見る余裕はないと言う

元気に暮らす婆ちゃんは 自由が好きで旅が好き

そんな爺ちゃんについて回るほどの余裕はなし。

 

それですぐさま 施設入り。

 

それでも 大切な会長さまですから

三人の息子 三人の嫁 9人の孫 そして 妻のばあちゃん

それぞれに 毎日爺ちゃんの顔は見に行く

 

ある日の事

わが家の母の話になって

その婆ちゃんと お話しする機会がありました。

 

「おしっこだの うんこだの こまるのよぉ」

『え~?はや そんなんですか?』

「じいちゃんは おしめとか ぱんつとか 穿かせていないの?」

『え!? わたし 見たことないから 解りませんわぁ』

 

見たこともないって

そりゃ換えたこともないのでしょうよ

 

なんせ 施設に入れるのは 超特急だったしねぇ

 

そんな人たちもいるのです。

 

爺ちゃんは 丸三年 施設にいて

一度も家には帰ってこず

そのまま 亡くなりましたとさ。

 

wallcoo.net 

 

 

 

 


『いつか看取るその日まで』 ★ 格言のような寝言

2017年06月24日 13時32分38秒 | 介護・病気・認知症

いつか看取るその日まで

「わし、最期はここ(家)で死なせてくれんか?頼む!」 とお願いされてしまった孫嫁のブログです

 

格言のような寝言

2016-07-07 18:13:50

相変わらず夜中に2〜3回、トイレに起きたり徘徊しているおばあちゃん。

昨日、襖の向こうからおばあちゃんが誰かに話しかけているような声が聞こえてきました。
幻視でも見えてて起きてるのかなと襖を開けました。
そしたらおばあちゃんは目をつむり、ベッドで普通に寝ていました。
でも、目をつむったままこう言いました。
 
人生は、同じような毎日の繰り返し。
だから悪いことでなく、良いことを習慣にするんだよ。
良いことを繰り返して、良い習慣を作るんだよ。
 
寝言でも、格言のようなことを言うおばあちゃんでしたびっくり
 
 

無理は利のないこと ・・・ おばあちゃんの言葉

2016-06-18 22:22:57

毎日40分、ウォーキングを続けていた私。

数日前から、左の腰からお尻にかけて違和感を感じていました。
そうしたら、とうとう脚を地面についただけで痛みを感じるようになってしまいました。
それに左を下にして寝ると下になったお尻のえくぼのあたりが痛くて寝れなくなってしまいました。
こんな時、以前のおばあちゃんならこんな風に言ったでしょう。
「みーさん、どんな良い事でも無理は利のないことやで。だから無理したらあかんよ。」
なので痛みが和らぐまで、歩くのを休みます。
 
 

梅雨時になると庭に生えてくる雑草

 
{66C24010-4876-4A82-B5F8-08D3F3BB1623}

ネジ花というらしい。
小さくてピンクの花が螺旋状に咲いてます。
地味だけど可愛らしくて好きラブ
 
おばあちゃんが以前こんな話をしてくれました。
 
花は何の見返りを求めることなく、ただただひたむきに咲いて眺める人の心を和ませる。
花のようなおなごになれるといいね。
 
置かれな場所で咲なさいという本がありますね。
また伝教大師の言葉に 一隅を照らすというのもあります。
どちらの言葉も、今いる場所でベストを尽くしなさいと言っています。
 
花に例えたら、私はきっとネジ花みたいな地味な雑草なんだろうけど、雑草だから強いかもよ爆笑
目をひく華やかはないけど、見てくれた誰かの心をそっと和ませれるような人でありたいなと思います。
 
先ほどおばあちゃんがショートステイから無事帰宅しました。
 
{527CE9A1-834F-41CC-93D9-6E228C860484}


おばあちゃんは花に例えたらタンポポみたいな人だなと私は思ってますおねがい

 

 

三方よし

2015-07-27 13:30:46

昨日の夕方、おばあちゃんがショートステイから帰ってきました。
毎回貰える報告レポートには、やっぱり帰宅願望が強かったことが書かれていました。
でもそればかりでもなく、自走車椅子で部屋を出てリビングに行き他の利用者さんとの会話を楽しんでいたとも書かれていました。
帰宅して大喜びのおばあちゃんは満面の笑顔で、ご機嫌に歌を歌い始めました。
ずーっと家にいても無表情でボーっとしてるのに、ショートステイと家を行き来することが適度なストレスと刺激になり、おばあちゃんの脳にいい影響を与えているように感じました。
私達もリフレッシュ出来るしね。
 
前におばあちゃんから「三方よし」という言葉を聞いたことがあります。
昔の近江商人の言葉だそうです。
商売では、売り手ばかり儲けてはダメ。
買い手を喜ばせるような商いをしなければならない。
そして売り手買い手の両方が潤い、結果社会全体が豊かになっていく。
 
おばあちゃんにショートに行ってもらうことで、共倒れせず在宅介護が続けられること。
こうした経験をブログだったり人に話すことで、誰かの介護生活の参考になること。
これも「三方よし」なのではないかと思いました。
 
 

ぎょえ~~~~!!

おばあちゃんの写真までコピーできてしまった

短い言葉でつづられるブログですが 孫の愛に包まれる婆ちゃんは 幸せ者

私が愛したおばあちゃんは 35年も前に亡くなりました・・・・

こんな風な格言も ちょこちょこもらえる そんなすてきなばあちゃんでした。

 

わが家に残されている ぽ~やん母は 昔から まったくだめですけれど

 

働き者だった父の母が そのおばあちゃんですから

父と婆ちゃんは 一生懸命な人だったのです

居残りの母は だれがみても ・・・・・なのです・・・・・

 

みーちゃん 写させてもらったけれど ありがとう

少しでも沢山の人に読んでもらえれば いいよね

おばあちゃん~シッカリ長生きして下さいね~~


■「立てない人」 の移乗介助 ★ 抱え上げない介護(参考・NHKニュースから)

2017年06月23日 15時24分11秒 | 介護・病気・認知症

介護には 基本 ベッドが必要

でも 母は ベッドが嫌い

困ったことだけど・・・・

 

どちらにしても

要介護3からでないと ベッドは貸してくれません

 

介護施設も 要介護3にならないと

(お安いところは)なかなか入所できません

 

落ちるから嫌だと言います

病院とかの診察台も嫌いです

狭くて 落ちそうだから怖いと言います

 

べったりと

床なり 畳なりで生活することを好みます

 

■「立てない人」 の移乗介助

 

 

 

 

 

抱え上げない介護(参考・NHKニュースから)


床からの立ち上がりの介護技術 ★ 練習が必要みたいだけど

2017年06月23日 11時49分16秒 | 介護・病気・認知症

母が依然 急に床から全然立ち上がれなくなった時

石のように重くて 毛布の上に乗せて引っ張ろうとしても動かせなくて

いつも行っている病院に電話をかけたら すぐみられるように待機していますから

すぐ救急車を呼びなさいと言われました

 

救急車からは4人もの若い男性が降りてきて

やんややんやの大騒ぎ

 

別に骨が折れたものでもなく 心臓が止まりかけているわけでもないので

「誰かが負ぶってくれたら 行けると思うけれど…なぁ」と つぶやいてしまいました。

 

が・・・・・

 

その辺のものをかき分けかき分けして 通り道を作りながら

柔らか担架に よいしょと 乗せられてしまったのです

 

向かいの おばちゃんは駆けつけてくるし・・・・

なんとも 大騒ぎになってしまったのです

 

二度とこのような事のないように どうにかせんといかん

 

床からの立ち上がりの介護技術


介護のお仕事やってます ★ 介護者によるおむつ交換

2017年06月22日 08時15分26秒 | 介護・病気・認知症

今から病院へ行く用意を させなければいけないので

大急ぎで書いておきます。

 

あ~~~~コピーが出来ないよぉ

 

介護のお仕事やってます

介護者によるおむつ交換

動画で とても解りやすく説明して下さっています。

 

詳しくは 病院から帰ってからにしますが

少しでも早く知ったほうが助かる方もいるかと思い

いったんアップしておきます。

 

« 介護のお仕事 | トップ | 家庭福祉員制度をご存知ですか? »

介護の悩み(介護者によるおむつ交換)3

 

 

 

  素材のプチッチ


終末期の人工透析、中止広がる…2014年以降に医療機関の半数が経験

2017年06月19日 13時43分09秒 | 介護・病気・認知症

終末期の人工透析、中止広がる…2014年以降に医療機関の半数が経験

 終末期の患者らの人工透析の導入を見送ったり、中止したりした経験のある医療機関は、2014年以降で約半数に上るとする調査結果を、日本透析医学会理事で川島病院(徳島市)副院長の岡田一義医師がまとめた。(読売新聞(ヨミドクター))

[続きを読む]

 

 

こころ元気塾

2015年6月4日

ニュース・解説

宮本顕二・礼子夫妻(1)寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか

 

宮本礼子「多くの人にとって切実な問題となっているからだと思います。たとえば、私の認知症外来は、家族の方も一緒に診察室に入っていただきます。そして、お話しできる患者さんには、『将来、食べられなくなった時に、胃ろうや鼻チューブで栄養を補ってほしいですか』と聞きます。一部の患者さんは『わからない』と言いますが、多くの患者さんは『そんなことはされたくない。そうなったらもうおしまいだわ』と言います。その時、家族も必ず自分の希望を言います。『私も望まない』と言う人ばかりです。『尊厳死協会に入っています』と言う人もいて、皆さん関心が高いです。『自分の親は何年も胃ろうで生きていて切なかった』という人もいます。そういう人は、意思がより強固です」

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/#csidxa15a8700429bdd3a43349a997638cf3
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

礼子医学生時代は終末期医療の教育を受けませんでした。医療現場では終末期医療について、先輩や同僚と話をすることはありません。そのため、延命に対して問題意識を持つまでは、点滴や経管栄養を減らすとか、行わないとかは考えもしませんでした。むしろ、脱水状態や低栄養にしてはいけないと思っていました。終末期の高齢者だからといって、医療の内容を変えることはしませんでした」

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/2/#csidx424071f7b03946faabd725c10f494b8
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

礼子「スウェーデンが初めての海外視察だったのですが、食べなくなった高齢者に点滴も経管栄養もしないで、食べるだけ、飲めるだけで看取(みと)るということが衝撃的でしたね脱水、低栄養になっても患者は苦しまない。かえって楽に死ねるとわかり、夫と私の常識はひっくり返ったのです。そして施設入所者は、住んでいるところで看取られるということも、日本の常識とは違うので驚きました。視察先の医師も、自分の父親が肺がんで亡くなった時に、亡くなる数日前まで普通に話をしていて、食べるだけ、飲めるだけで穏やかに逝ったと言っていました」

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/2/#csidxfa9d80e0abf7280b342513b58f8ea1d
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

顕二「日本では、高齢で飲み込む力が衰えた人は、口内の細菌や食べ物が肺に入って起きる『誤嚥(ごえん)性肺炎』を繰り返して亡くなることが多いです。誤嚥性肺炎の論文もほとんど日本人の研究者が書いているのです。当時も今も誤嚥性肺炎対策が高齢者医療の重要なテーマです。この誤嚥性肺炎について、スウェーデンで尋ねたら、『何それ?』ときょとんとされたのが衝撃でした。スウェーデンでは、誤嚥性肺炎を繰り返すような悪い状態になる前に亡くなっているので、あまり問題にならないのです延命処置で病気を作って、かえって患者を苦しめている日本の現状を強く認識しました」

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/2/#csidx11bc09ed5a1e288a4db6446c22adf23
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

礼子「オーストラリアに行った理由は、緩和医療に熱心に取り組んでいる国と聞いたからです。しかし正直なところ、スウェーデンがあまりにも日本と違うことをしているので、スウェーデンだけが特殊な国ではないかと思い、他の国の実態を確かめに行ったのです。そうしたら、日本のほうが特殊な国だった。ただ、よく考えてみると、日本も昔はスウェーデンと同じで、食べられなくなった高齢者はリンゴの搾り汁を口に含む程度で、家で穏やかに亡くなっていました。昔の日本の終末期医療は、今のスウェーデンやオーストラリアと同じであったことに気がつきました

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/3/#csidxf5d186feccf78a2b0c0a25c2ab89c57
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

私の報告に対して、現場の看護師から称賛の声が上がりました。『私も年を取った時に、こういう亡くなり方をしたい』と。海外視察で、日本の高齢者の終末期の悲惨さは許されないことであることに気づき、この現状を変えるために何かしようと思い始めたのです」

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/3/#csidx919b47f05afb01a99e85f70af7e481c
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

延命処置をしないというと勘違いされるのですが、何もしないわけじゃない。延命処置はしなくても、緩和医療には手を尽くす。延命処置をする時間があったら、緩和医療に時間や人を割こうというのが、海外視察を通じて学んだことです」

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/4/#csidx47e4fde2c419747a98abc9c7c12f35c
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

――海外に比べ、日本は終末期の緩和医療はおろそかにされていますか?

 顕二「海外では、がん以外の患者にもモルヒネを使い、痛みや苦しさを緩和することを重視していますが、日本ではあまり使いません。また、日本では延命処置をしないことが緩和医療につながると理解している医療者は少ないです。点滴の針を刺したり、尿道にカテーテルを入れて、つらい思いをさせます。水分も過剰に投与するので、痰(たん)が多く、痰を吸引する苦しみを与えています。ストレスから消化管出血もよく起こします。誤嚥性肺炎を繰り返し、発熱や呼吸困難が起きます。問題は濃厚な延命処置を行って、患者を苦しめていることに気がついていない、あるいは気がついても目をつぶっていることと思います。その視点に立つと、日本では緩和医療がおろそかにされていると思います」

続く



元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/4/#csidx68eadb0e793f22db3ed49bbc154a521
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

 

さよならを言う前に~終末期の医療とケアを語りあう~

【意思決定】本人の意思を尊重、次に家族の意向とは言うけれど……



元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161020-OYTET50029/#csidxb882665bc71e6b898efe72f666725d8
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 


私の介護を変えた詩「手紙~親愛なる子供たちへ」

2017年06月19日 10時00分30秒 | 介護・病気・認知症

私の介護を変えた詩「手紙~親愛なる子供たちへ」

2014年01月05日 | 日記

自宅介護している時に「手紙~親愛なる子供たちへ~」という詩を書いた紙を友達からもらった。

少し汚れた紙に書いてある詩を読んだとき涙が止まらなくなった。

それを綺麗に清書しコピーして、私もまた介護に疲れている友達に渡す事にしている。

今回ブログ投稿する前に、「一体これは誰が書いた?」と改めて疑問になりインターネットで調べてみたら、角川書店から出版されていた。

これを読んでから、私の介護は変わった。


 

手紙~親愛なる子供たちへ~

年老いた私が、ある日 今までの私と違っていたとしても

どうかそのままの私のことを理解して欲しい

私が服の上に食べ物をこぼしても 靴紐を結び忘れても

あなたに色んなことを教えたように 見守って欲しい

あなたと話すとき、同じ話を何度も何度も繰り返しても

その結末を どうかさえぎらずにうなずいて欲しい

あなたにせがまれて 繰り返し読んだ絵本の あたたかな結末は

いつも同じで 私の心を平和にしてくれた

悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように見える私の心へと

励ましのまなざしを向けて欲しい

楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり

お風呂に入るのを嫌がる時には 思い出して欲しい

あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて

嫌がるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを

悲しい事ではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に

祝福の祈りを捧げて欲しい

いずれ歯も弱まり 飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない

足も衰えて立ち上がる事すら出来なくなったら

あなたが か弱い足で立ち上がろうと 私に助けを求めたように

よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい

私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい

あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらい事だけど

私を理解して支えてくれる 心だけを持っていて欲しい

きっとそれだけで それだけで 私には勇気がわいてくるのです。

あなたの人生の始まりに私がしっかり付き添ったように

私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい

あなたが生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びと

あなたに対する変わらぬ愛を持って 笑顔で答えたい

私の子供たちへ

愛する子供たちへ


角川書店出版「手紙~親愛なる子供たちへ~」

日々の介護でヘトヘトになり、イライラする時には、この詩を読んで気持ちを落ちつかせた。

『介護』 ジャンルのランキング
 


 

認知症の母と楽しむ人生最後のひととき♥

残り少ない母の人生を一緒に寄り添いながら、介護の問題を記録してみよう。


老老介護って 何歳からなのかしら

2017年06月15日 17時40分40秒 | 介護・病気・認知症

いつも気にかかっていたのだけれど

老老介護って 一体何歳からなのかしら

気になるので 検索してみました

 

老老介護・認認介護とは?増加している原因と問題点、今後の対策

 

・・・・前略

 

 

【目次】
1.増えている「老老介護」「認認介護」
2.老老介護・認認介護が増加している原因
3.老老介護・認認介護の対策
4.社会のサポートを上手に活用するのがポイント
 

 

増えている「老老介護」「認認介護」

 

まずは、老老介護と認認介護の基礎知識を知っておきましょう。

それぞれの介護現場では、現在どのような問題が起こっているのでしょうか。


 
老老介護とは


65歳以上の高齢者を同じく65歳以上の高齢者が介護している状態のことで、

「高齢の妻が高齢の夫を介護する」「65歳以上の子供がさらに高齢の親を介護する」などのケースがあります。

2013(平成25)年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査では、

在宅介護している世帯の半数以上に当たる51.2パーセントが老老介護の状態にあるという結果が出ました。

 

認認介護とは


老老介護の中でも、認知症の要介護者を認知症の介護者が介護していることを認認介護といいます。

事故が起きやすい危険な介護状況の一つです。


2010(平成22)年に山口県で行われた調査と推計では、

県内で在宅介護を行っている世帯の10.4パーセントが認認介護状態にあるとされました。
 
元々認知症は要介護状態を招く原因の上位に入っているため、

高齢の要介護者には認知症の人が多いという現状があります。

そうした事情を考えてみると、老老介護がやがて認認介護状態になるのはそう珍しくないことがわかるでしょう。

山口県の数字も「推計」である通り、老老介護の中には、

「自分に認知症の症状がある」という自覚が無いまま介護を続けている人もいると考えられ、

その割合や実態はつかみにくいものです。

 

 

後略・・・・・・・

 

 

・・・・・・

認認介護まであったかぁ

    

 


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive