先日、職場の人たちとのお茶会とともに、
使ったものは前回と同じ。
赤いのが2本のポールをつなぐもの。
まずは通常通りワンポールで立てました。
二股パーツにポールの先端を差し込む。
つなぎました。
こんな感じに二股パーツを取り付けた2本のポールを入れてみました。
うまくいったらこんな感じ
テント前室を広げたのとタープを連結して立てる、ってのをやってみたかった。
ちょーっとばっかし隙間はあくけどね。
自在を緩めても倒れる気配無し。散々あちこちからテンションかかってて、倒れようもなくなってる。
あまってたポールにひっかけて上手いことはずす。
一部ありもので繋いだ箇所。
自在金具のデキが良すぎる気もする。
ワンポールテントの二股化をブログに書きましたが、
あの時は人手が多かったので
サクサクっと二股化に成功しましたが、
ひとりでできるのがまず基本だと思い、
タープ乾かしついでにテントも広げて、
ひとり二股を実行してきました。
使ったものは前回と同じ。
二股パーツとは
こんなものです。
赤いのが2本のポールをつなぐもの。
黒いテープのようなものを使って、
ポールの足をペグ打ちして固定する。
(写真のペグは手持ちのチタンペグ)
私の場合は、インナーの中なので、
足を固定する必要はありません。
まずは通常通りワンポールで立てました。
二股パーツにポールの先端を差し込む。
このとき、ポールの先端は、カチッとはまるわけでもなく、スカスカなので、うっかりすると外れて落ちます。
つなぎました。
こんな感じに二股パーツを取り付けた2本のポールを入れてみました。
こうして2本を広げて、テントの対角のかどにポールの足をもっていきます。
このとき、伸縮ポールをちょうどいい長さに伸ばす作業をしていると、二股パーツからポールの先端が抜けてしまうことがしばしば。
こうやって一本づつやるのがいい。
うまくいったらこんな感じ
真ん中のネジをしめて、固定します。
この二股パーツ、同額くらいでいくつか種類がありましたが、真ん中のランタンなどが引っ掛けられるところの形状で選びました。
ただ丸い穴が空いているだけのタイプもあったのです。
それだと、引っかける方もフックとかではなく輪になってた場合簡単にぶら下げられない。
私が買ったのは横から引っかかることができる。
どんなランタンを引っかけるかわからないからここ地味に大事。
テントの底辺のサイズとテントの高さを元に、
計算して出した、二股に必要なポールの長さは
258センチ。
250のポールに、二股パーツの長さが加わって、
ほぼピッタリサイズでした。
そしてタープはやはり袋から出したら濡れてましたので、広げて使いながら乾燥。
サクッとのつもりが、本格的に野営地作る(笑)
テント前室を広げたのとタープを連結して立てる、ってのをやってみたかった。
ちょーっとばっかし隙間はあくけどね。
そしてここまで張り終えると、
最初の方で立てたポールのガイロープ、
外してもいいんじやない?
自在を緩めても倒れる気配無し。散々あちこちからテンションかかってて、倒れようもなくなってる。
しかし外したのはいいが、
ポールの先端に手が届かずガイロープが外せない(笑)
あまってたポールにひっかけて上手いことはずす。
なかなかに広範囲な日陰がつくれましたが、
やはりテントの前室はタープに比べると日差しの遮り方が緩い。
冬なら逆にポカポカして良さそうだけど。
一部ありもので繋いだ箇所。
なにかもうちょい簡単で見た目の良い接続方法を考えよう。
この日は出かける予定があったので、
1時間ほど干したら撤収。
汗だくになりました。
タープ専用にしようと作った
二股ロープですが、
やはり自在との相性が悪く、
止まらない。
自在金具のデキが良すぎる気もする。
すべすべしてる。
他の自在を買ってやってみるか、、、
悩む。
やはり二股ロープは、絡みやすくめんどくさい気もする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます