吉松ひろむの日記

高麗陶磁器並びに李朝朝鮮、現代韓国に詳しい吉松ひろむの日記です。大正生まれ、大正ロマンのブログです。

韓国旅の風景 三十九

2006年05月30日 14時03分48秒 | Weblog
韓国旅の風景 三十九

 呑気な両班  その四
 李氏朝鮮王朝の科擧試験の文字は勿論、一四四六年に訓民正音として制定されたハングル文字ではない。当時もっとも難しいとされた漢字である。
 金両基(キムヤンギ)の『ハングルの世界』によれば…十年勉強、南無阿弥陀仏…とあるが、十年勉強してもなにも得られず、ナムアミタプルと言うわけである。
 科挙試験に合格することが官吏、役人として出世の道であった。
 しかも科擧試験を受験できる資格というものがあり、常民や勿論、賎民は生涯、科擧試験を受ける事がない。つまり出世はおぼつかないのである。
 すでに朝鮮半島では新羅時代から李朝の階級制度の繿觴(らんしょう=物事の始まり)として、第一骨、第二骨、第三骨と呼ばれ、出身の氏族によって詳しく五階級に分をわけられた。それは高麗仏教文化時代にも継承されて、李朝になって両班、中人、常民、賎民の四階級制度になった。
 人間というものは釈迦時代もそうだが身分が高いとつい尊大になる。
 それは現代でも同じで、あの家は代々身分のある武士の家柄だ!とか、公家さんの出とか…二十一世紀の今日もそんな話が通用する。まして今から五百年もの昔のことだ。身分に執着する人間の欲望はとどまるところを知らない。
 希少価値というものがある。希少であるから値打ちがあるのである。
 ところが両班は時代とともに当然、増えてくる。つまりインフレになってくると、難関の科擧を突破してもなかなか任官できない両班浪人もでてくる。
 そこから生まれた党派の争いは延々と李朝の末期までくりひろげられた。
 勢力のある党派に属する事がいいにきまっているのだ。
 現在の日本の政治家を皮肉れば結局似た要素があるではないか。
 こんなインフレ両班でも対面だけは守らねばそれこそ先祖様の沽券にかかわる。
 沽券なんて若い人には必要ない言葉かも知れない。
 もとは土地の売り主から買い主に与える証文だが、それから、人の値打ゃ体面をたもつ意味に転じた。
 私はそんな両班を揶揄した諺で、
    両班は溺れても犬かきはしない。
    両班は溺れても藁はつかまない。
 この二つにはいつも感心し、笑いがこみ上げてくる。

韓国旅の風景 三十八

2006年05月30日 11時45分05秒 | Weblog
韓国旅の風景 三十八

 呑気な両班  その三
 李氏朝鮮王朝を支配したのは両班(東、西、文、武)階級であり、一三九二年から李成桂による儒教を背景にした政権から一九一〇年の日本の併合まで、五百十八年間も続いた儒教体制国家である。これを日本の歴史に対比してみると、たまさか貴族社会から新たに武家政権に移譲したのが一一八五年の平家滅亡による守護地頭の設置、武家政権樹立とすれば、以来、一八六七年の大政奉還まで六百八十二年間の武家政治が続いたことになるが、朝鮮の文優先政治に対し、日本は武家政治が主流となった。
 文武両道は中世から近世にいたる国家支配に欠かすことのできない条件のひとつであったが、日本も徳川幕府政治でおよそ二百六十年間もの間、武優先政治だったが、朝鮮との友好再会によって朝鮮儒教の朱子思想を招来して各藩校による儒学の振興も熱心に行われたが本場の儒教レベルには追いつけなかった。
 朝鮮儒教の担い手は勿論、難関の科擧試験に合格した両班師弟のエリート逹である。
 科擧制度(随時代の五八九年に始まり千三百年間続く)は李朝では取り入れたが徳川幕府はこれを受容しなかった。
 科擧試験をかっての日本の司法試験とくらべればその難易度ははるかに上であろう。
 なにしろ四書(論語、中庸、孟子、大学)五経(易、書、詩、春秋、礼記)について各一題が出題されるがなにしろ六法全書の数百倍もの量の学の羅列だから凡才では一生かかても合格不能である。
 李朝の話にこんなのがある。ある王様がおしのびで庶民の暮らす街に出た。するとある家の中で釣糸を垂れている若き浪人の話を耳にして、その家を訪ね、なぜかと理由を問うと…ハイっ!わたしめはいくら科擧試験を受けても、賄賂の力ある師弟には適いません…そこで、こうして家の中で釣りをするくらい科挙試験の不可能を皆に訴えているのでございます!と返事した。王はそれを聞いて、科擧試験のつてや賄賂を厳しくしたと言う。