SUNDAI1989

模型をいじったり、漫画を読んだり、日々感じた事を
綴っていこうと思っています。

ジオン軍大型戦闘艦グワジン!

2010年03月31日 | ガンダム
値札を見るとザンジバルと同じ店で定価で購入しているみたいです。

そんな昔に買ったわけじゃないのにすっかり忘れちゃっていますw



このデザインは並み居る戦艦たちの中でも一番好きなラインです。

宇宙戦艦ヤマトでいうと

カメレオンの頭みたいなガミラス艦と同じくらい好きですw

なにか曲線が私の琴線に触れているんでしょうね。

余談ついでに

初期のフェアレディZも大好きでしたw

。。。水棲動物っぽいところが好きなのかなww






今月は気持ちが落ち着かなくて

なかなか完成までもっていけないなあ。

私にとって春は毎年こんな感じですw

ジオン軍機動巡洋艦ザンジバル!

2010年03月30日 | ガンダム
ムサイを作っていて、なんか楽しくなってきたので

戦艦にも手を出していますw



キットはムサイに比べると小さいですが

実はムサイが1/1200なのに対してザンジバルは1/2400と倍の縮尺だったんですね。

この歳になって初めて知りましたw

バンダイも同一スケールで

1/2400ムサイをシャア専用と一般用を2個イチの¥300で出してくれればよかったのにww



さて

キットの方はあいかわらづ何の不出来も見当たらないので

ノーマルで仕上げようと思っています。


このキットって

宇宙戦艦ヤマトのプラモの影響を受けているせいか

指でやっとつまめる程度の細かいパーツが10個以上あって

表面処理が異様に大変です。

でもそこが

このシリーズの作り甲斐と云うか面白いところなのかもww




シャア専用ムサイ!2

2010年03月25日 | ガンダム
意外な事に一番速く完成するのはこのキットかもしれませんw

気分転換に作っていたらアレヨアレヨと塗装までこぎついてしまいました。

一回色を塗ったんですが、

合わせ目を発見したり微調整してから再チャレンジです。



といっても素直にそのまま作ったのではなく

少しいじっています。

改造と云うほどのものではないですw

三段砲塔の土台の丸いところが合わせ目になっているので一緒に削り

あとでプラパイプを薄く切って再現します。



後ろ足?みたいなパーツの合わせ目が

完成後に絶対目立ちそうなのでプラ板でふさぎます。





シャア専用ムサイ!

2010年03月22日 | ガンダム
作っているプラモのパテ硬化時間を潰すのにコレを開けてみましたw



子供の頃はガンプラの戦艦なんか見向きもしませんでしたが

ネット上では出来が良いと評判でした。

まぁそれがきっかけと云うわけではないんですが

¥300キットって気楽にニッパー入れられるから好いんですよね~w

気分転換にパズルをやっているようで

なんか楽しかったですww




なんかのオマケ ギャン!

2010年03月04日 | ガンダム
2009年11月24日以来です

実は今年始めにR3レイズナーを作っているとき、

行き詰ったというかちょっと飽きちゃった時期があって

その時に作ったものです。

ほとんど全ての部分に手を加えています。



標準装備であるビーム剣とミサイルシールドはもともと付いていなかったので

これも武装無しで組み上げる予定です。


なんか気が向かないので

これから先に進みませんorz






HGUCジオング!3

2010年03月03日 | ガンダム
今回の塗装コンセプトは試作機塗装。

以前より腕などの内部メカを銀色で塗ってみたかったのでやってみました。



後は全体色。

顔、腕、スカートを暗いグレーでまとめると

宇宙空間で迷彩効果が出るんじゃないかと。


胸部は前文と矛盾していますが明るい色合いになりました。

暗い×暗いだと映えないのでw



既存のロボットカラーって、

暗黙的に胴体の色の方が暗かったり濃かったりするものでした。

今回はその逆になってしまい

変なカラーリングになるんじゃないかと不安になりましたが

組み上げてみればコレはコレで似合っていたので

冒険は成功でしたw





HGUCジオング!2

2010年03月02日 | ガンダム
たしか、このキットの唯一の後ハメ加工が腹部でした。

作り上げて間もないんですが、もうほとんど忘れかけちゃっています。

えぇそんなもんです。私の記憶なんてw

つか、鳥なみの記憶力かもです(笑)



ここの部分の加工がなかなかはまらなくて悩みました。

胸の方の軸受けを切り欠いてもすんなり入らず

パズルをいじっているようでした。

で試行錯誤の末、腹部パーツの方のピンを3mmほど切って短くして

入るようになったのでした。



ついでに接着面を裏側からプラ板を貼って強度保持しています。



全てバラバラの状態で塗装をしていたので

組み上げた後で見えなくなるパーツまで塗ってしまいました。





BMCジオング!7

2010年02月27日 | ガンダム
時間稼ぎをやっていたおかげで遂に完成出来そうですw

最後の最後に胸のダクトを前に2個後ろに2個付けるのが

感慨深かったですw


子供の頃に作ったときも

結局付けることなく中途半端な状態で

終わってしまったんだったなーなんて思い出してしまいましたw





さて

ジオング完成に時間をかけたのにはワケがあったりします。


実はおまけを作っていたのですよw

足や腕カバーでもありません。

シャアアズナブルのフィギュアでもありません。


。。。正解者には

ジオングなだけにニュータイプの称号を与えましょうww





BMCジオング!6

2010年02月26日 | ガンダム
いちいちマスキングテープを貼るのが面倒だったので、

手元にあったレシートを手ごろな大きさに切り

肩のパーツを囲むように折りたたみ

それをかぶせるマスキングをしてみました。



今回のツボは頭頂部にはさみで切れ目を入れています。(写真左下)

この加工によって

塗装終了後にレシートマスキングを簡単にはがすことが出来るのです。

イメージは

ルパン三世が変装したマスクをはがす時みたいにズルッと取れるはづw



肩アーマーのつなぎ目を消せば工作は終わり。

塗装も佳境に入りますww





BMC ジオング!5

2010年02月17日 | ガンダム
最後の改造箇所は肘。

やっぱりある程度曲げないと

脚が無い分地面と干渉してしまいます。

直角に曲げるより、脱力した感じの肘の曲げ方で固定することにします。


肘関節の軸を切り取った後

30°程角度を入れて切り離します。

それを反対側に付けて

仕切り板2枚を貼って内部メカらしくして軸を再接着してます。

多分分かりにくい日本語なので写真を見て推測してみてください(笑)



さて

写真を見てお気付きの方もいると思いますが

実はもうサーフェイサーを吹いて塗装前のマスキング状態に来ていたりしますw


そーすっと

〔BMC ジオング!〕も塗装前休止せんといかんしなーw

どーしよ(笑)