goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNDAI1989

模型をいじったり、漫画を読んだり、日々感じた事を
綴っていこうと思っています。

鋼鉄ジーグ!

2009年05月16日 | マジンガー
何ヶ月か前100円ショップで売られていたストラップです。

最近家の中で発掘されましたw

自分で買ったものではなく、カミさんの買い物カゴにこっしょり忍ばせていたもので

手に入れた実感もなくすっかり忘れていました(笑)

「こんな物が入っていたんだけど。」

とやっと我が手元に届いたというくだりがありましたw



鋼鉄ジーグのデザインって格好悪いのに格好好いです。

存在感が無茶苦茶あるというかw

この絶妙なデザインは天才性を感じます。

子供の頃からアニメの作品としてより

このロボット?が動き回るシーンが見たくてたまらない時がありました。

プラモデルでリメイクして欲しい1品ですw



このストラップ、うっすら緑がかった綺麗な銀色で

最初金属製かと思っていましたが

持ってみると軽いし、手足を押してみると弾力があるので

プラスチックだと想定し

いつか加工してみたいものです。

その時は色も塗り直してw



MCグレートマジンガー!3

2008年10月07日 | マジンガー
どーしても納得いかなかったので、更に改造しています。



まづ、冠部分のエッジを鋭く

ジェットスクランダーの尾翼も鋭く削りました。

もっと目を奥まらせようと、いっそのこと切り取ってしまいました。

鼻部分の青いパーツも奥にはめられるように顔の内部パーツを削りました。

ここで一旦中止して頭を身体にくっつけて見直したところ、まだ頭が大きいようなので

アゴ部分も底面を薄く削り取ることにしました。



それと、なんとなく小顔化に影響あるかもと思って襟(エリ)も小型化しました。



現在こんな感じになっていますw



あとは木パテを目に盛り込む作業っすね。

いつやろうかな




MCグレートマジンガー!2

2008年10月06日 | マジンガー
彫刻刀で目をひし形に彫ってみました。

やってみれば出来るもんですw

それと共に鼻部分の青いパーツも

側面(ホホ?)の面積を多めにするように削り直しています。

解りにくいかもですが。



とりあえづ、画像ではらしくなってきましたが

実物はまだなにか似ていないというか納得が出来ないので

もう少しいじってみるつもりです。



全体のバランスを見るために身体の方も作ってみました。


かつて途中まで作って、あまりの顔の造りの悪さに改造の仕様を思いつかずしまったのですが

今回久し振りに再開したら肩のパーツがなくなってしまっていたのでしたorz



首も細くて貧弱だったので両サイドに0.5mmプラ板を貼ってあります。


MCグレートマジンガー!

2008年10月05日 | マジンガー
MCとは[メカニックコレクション]の略で

(株)バンダイがガンプラのHGUCシリーズのように

スーパーロボットをこのシリーズで作っていこうとしたブランドでした。

他にマジンガーZ,ゲッターロボ,ライディーンが発売され、全て購入してあります。

このシリーズにはかなり期待していたのですが、売り上げが振るわなかったためか

4種出したところで頓挫しちゃっています。



せめてあと一種、ゲッターロボGまでは出して欲しかった

マイナーなところではトライダーG7とか、超力ロボガラットとか、ゴッドマーズとか・・・

あらゆる可能性を秘めた魅力的なブランドだったのに、

・・・たった4種で打ち止めだなんて



多分、打ち止めになった原因はこのグレートマジンガーではないかと考えています。

マジンガーZの売り上げ的成功に気をよくして

ついでゲッターロボ、グレートマジンガーと発売されましたが

顔の造詣が新作になるごとに悪くなっていきました。

(ライディーンは傑作だったみたいですが、最後作に期待をかけたのかも)




開発陣におごりがあったのでしょうか。

顔さえ格好よければ絶対売れる商品だったと思います。

ネットでもMCのマジンガーやゲッターはたくさん紹介されてても

グレートの紹介はむちゃくちゃ少ないです。



切れ長つり目すぎるグレートなんて

もーニセモノと言いたくなるぐらいです(怒)

他にもなんか違和感を覚えるんだよなー。


真ゲッター2!14

2008年08月24日 | マジンガー
流竜馬(以下竜馬)
おい隼人、例のヤツが出来たんだって?

神隼人(以下隼人)
ああ。たった今出来上がったところだ。




竜馬
早速だがソイツを試運転代わりに使わせてもらうぜ。

隼人
どうしたんだ、一体?



竜馬
コレを見ろ。

隼人
・・・トカゲのしっぽ?



竜馬
コイツが研究所の壁に張り付いていやがった。

壁ごとブチ殺そーとしたんだが、本体は床下に逃げやがってな。

だからこの真ゲッター2でアジトごと全滅させてやるぜ。



隼人
・・・おいおい。恐竜帝国はとっくに滅んでいるんだから、トカゲ一匹で研究所を破壊しないでくれよ。

竜馬
そうだったな。俺ャー頭に血が上りやすいのが欠点だな。

ところで博士の姿を一昨日から見かけないんだが、知ってるか?

隼人
博士なら熱中症で入院したよ。

竜馬
えっw!もう涼しくなってきたのにww!?


真ゲッター2!13

2008年08月23日 | マジンガー
本日の完成御披露目は間に合いませんでしたm(__)m期待していた方々、スイマセン。

真ゲッター2の胸にあるマーク?を黄色にしていたのですが、気に入らなくなって塗りなおす事にしました。



そろそろ終わりかと思うと『フルアクションエルガイム』ほど苦労はかかりませんでしたが感慨深くなります。

このキット製作の裏テーマはスジ彫りとマスキングの訓練でした。

組み立ての後の「塗装」はあまり踏み込まない領域だったので、

ここまでやって“プラモデル作り”なんだな~とあらためて思いました。

もっと完成品を増やす事で塗装に対する抵抗を減らしていければ、と思いますw


明日まで待つでござるよ。ニンニン。



真ゲッター2!12

2008年08月21日 | マジンガー
今日は『真!!ゲッターロボ世界最後の日』の序盤監督 今川康宏氏っぽいノリで行きますw



早乙女博士(以下 博士)
見れば解るとおり、真ゲッター2の塗装は80%出来上がっておる。

神隼人(以下 隼人)
たしかに塗装はされているようですが、基本色から大きくずれているんじゃ・・

博士
そう!ワシの個人的趣味でゲッターライガーカラーにしてしまったんじゃよ!!

隼人
ま、まさか真ゲッターをあんな子供っぽいカラーリングにしてしまったのですか?

博士
ハハハハハハ!百鬼帝国など怖るるにたらんぞ!

隼人
・・・そんな馬鹿な。博士は20年以上前に俺達が百鬼帝国を滅ぼしたのを忘れているのか?

博士
ワハハハハ!あさってに続くぞ!!

隼人
は、博士は狂ってるっ・・・


真ゲッター2!11

2008年08月18日 | マジンガー
マスキングやっています。

プラモデルを作る工程上、一番嫌いかもしれません。

でも、何かの修行だと想定すれば苦にならないような兆しが見えてきましたw

何事も大事なのは想像力ですね(笑)



さて、真ゲッターロボといえばOVA『真ゲッターロボ 世界最後の日』が強烈に印象に残っていますが

ムチャクチャ面白かった序盤から、見るに耐えない中盤~ラストだった記憶があります。

真ゲッターを調べていたらこの作品は途中で監督が替わったそうで、

伏線はリセットされるわ登場人物は凡人だらけに成り下がるわ

4話以降はやっぱり評価がガタ落ちみたいです。(全13話あるけど

1,2,3話の未完の作品と割り切ってまた見てみたいかなw


真ゲッター2!10

2008年08月18日 | マジンガー
あいかわらづ秘密裡に進行しているゲッター計画ですが、なかなかさくっと出来上がりません。

今回も一回塗装をしたあとやすりの傷がいたるところで見つかったので、

細かい番手で再度やすりけずり直し。

ふー、苦労を掛けられます。

ハッ!\(゜ロ゜)/これって恐竜帝国の妨害工作なのか!?

・・・んなわきゃないです。連日の猛暑で妄想肥大になってるかもですw



とりあえづシルバーで全身を塗ってプロトゲッターみたいになっています。

同じ工作をするのはあまり好きではないのですが、前作のフルアクションエルガイムで

シルバーの上にホワイトを掛けたら渋い感じの色が出せたので今回もその効果を狙っています。


真ゲッター2!9

2008年08月15日 | マジンガー
ワ、ワシはついに真ゲッターロボを組み上げたぞ!!

こやつの能力は未知数じゃ。

操縦する者しだいで怖ろしい力を発揮する。

パイロットも決めてある。

神隼人。IQ300の天才じゃ。

あ、IQ300もあるんだったら開発から手伝ってもらえば良かったかのう。

ワシまだゲッター理論よくわかっとらんのよねぇ。



ともかく、ぐずぐずはしておれん。ヤツラが来る前に完成させなければ。

これからワシの知る限りのゲッター理論をこやつに叩き込んでやるわ!

誰が見てもゲッターロボだとわかるカラーリングにしてやるわい。

ん、ワシのゲッター理論間違ってる?