goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNDAI1989

模型をいじったり、漫画を読んだり、日々感じた事を
綴っていこうと思っています。

1/1000ザブングル!

2009年07月01日 | ザブングル
ここは地の果て流されて 俺♪

あのオープニングは名曲ですね~w

久しぶりのザブングルネタです。


このブログと付き合いの長い方は1/144の続きと思われたかもしれませんが

どっこいおまけの1/1000ザブングルへ行く事にしましたw



6月を完成月間として作ってきましたが

トリは極小キットで行こうと思います。

つっても、

この記事は7月になってしまったので

1つ計算を間違えてしまいました(笑)



このアイアンギアーのキットは

たしか、今はなき模型ラッキー大口店の閉店セールで購入したものでした。

我が家にはこれで2個目になります。

でもコレを巧く完成させるには

まだ技術不足だと思うのでアイアンギアー自体は作らない事にしますw

(1個目は途中まで作りましたが納得がいかなかったのでorz)



1/144ザブングル!13

2008年05月15日 | ザブングル
1/144ザブングル全身像です。

写真で見直すと、両肩に見えているパンの留め具がちょっとうっとおしいので今度修正します。

ここまで長い道のりでしたが、塗装を入れるとまだ道程の折り返しにやっと辿り着けたというところでしょうか。




ともかく私的には長年の夢を叶えられた感でいっぱいな気持ちです。

夢というと

三十路を越してから年齢から来る体力の低下、

世間体を気にしたり、

疲れそうだから無茶はしなくなった、

等を繰り重ねていくうちに荒唐無稽な想像をしなくなっていたような気がします。


そんな私の今だに持っている夢は“子供の成長”の他、

“プラモデルをカッコ良く作り上げる事”だけが残りました。


果たして老眼になったり、手が震えて細かい作業が出来なくなるまで

いったいあと何体作ることが出来るのでしょうか

ひとつでも多く作品を作り上げることで

その感動を自分が死ぬときに反芻しながら持っていけるかな

なんて思いながら眠りに就くこともあったりします。


・・・あ、話が暗くなっちゃいましたね

1/144ザブングル!12

2008年05月14日 | ザブングル
ザブングルを12回も続けているといい加減アクセス数もうなぎ下がりで、昨日の訪問者数は75にまで落ち込みましたorz


まぁ五体満足に仕上げると言った手前こんなところまで来てしまいましたが

明日で1/144ザブングル組み立て編はいったん最終回となりますw


私の考えていた改造ポイントはあますところなく手を加えることが出来たので

このキットをもういじくり倒すのも最後かと思うとライフルや持ち手の加工にも熱が入るってもんです。


あと、首は前回までボールジョイントを使っていましたが、全く稼動しなかったので

もったいないからボールジョイントを取っ払って

昔っから考えていた接続方を実行してみます。

接続にハンダ糸を使うことによって二重間接どころか無限間接になるはづw

1/144ザブングル!11

2008年05月13日 | ザブングル
そろそろザブも大詰めになってきたので今日は付属部品を加工してみます。

まづ裾のところにある羽ですが、昔っから大きすぎるんじゃないかと思っていたので

私の持論が合っているか確かめるためユーチューブでザブングルのオープニングを見てきました。

で、オープニングで見る限り予想以上に小さかったのでコチラも思いっきり小さく切り欠いてみました。

スジ彫りをガイドラインにザックザックいきますw



手と腰に付く車輪ブロックはどちらも2~3mm切り取って再接着します。



手の方の車輪ブロックは小型化しすぎて車輪が入らなくなっちゃいましたとサw

1/144ザブングル!10

2008年05月12日 | ザブングル
左手取り付けてみました。

このキット製作中に一番悩んだのが肩の機構でしたが「WMオムカエデゴンス
をいろいろいじっている間になんとかこのような形で落ち着きました。



前回紹介しませんでしたが、肘の関節隠しにパンの留め具をちょうどいい大きさに切って貼り付け、ヤスリで均(なら)してあります。

あと手首のところがどうしても接続棒が見えてしまうのでブロック状の仕切り板の中身を切り抜いて貼っつけました。



この後は右手を同じように加工するのですが、ちょっと面倒臭いなぁ

1/144ザブングル!9

2008年05月11日 | ザブングル
新旧2度目の対比です。

ほぼ横一直線に並べてあるので、この背の違いは遠近感ではありませんw


昨日紹介した膝の中身パーツは上から覗き込んだときに上手くフタの役目もやってくれています(左足)


膝の正面にエアダクトが付いていて、説明書通りに作ると大きな溝が出来てしまうので

その部分を削り取ってジャバラ部分を自作します。

ここでもブロック状の仕切り板を4枚重ねて加工しています。


この仕切り板は最近発見したマテリアルですが、大活躍ですね~

1/144ザブングル!8

2008年05月10日 | ザブングル
変体した1/144ザブングルですw

つってもフトモモが伸びただけなんですけど。

あ、首も2mmくらい延長してあるかな。

シルエットは格段にカッコ良くなったはづ。



3面写真左
パンの留め具にプラパイプを短く切ったものを貼り付け膝の関節とします。

写真右上
ブロック状の仕切り板を2枚合わせてカタチを整えたものを中に入れて

その隙間に上記のパンの留め具をスライドして入れる後ハメ加工です。

1/144ザブングル!7

2008年05月09日 | ザブングル
写真左下
肩の機構は家にあるポリキャップを贅沢にあしらえてみましたw

密度感が出てホントのロボットの中身みたいです。


写真左上

股関節は肩のパーツを思いつきで流用していましたが

このパーツは構造上保持力が出ないためポリパテを盛り穴を空けてから使うところまで考えていたのですが

フト、既存の股関節と組み合わせることが出来るんじゃないかと閃いて

実践してみたところ位置が丁度良かったので写真の状態で進めることにします。



写真右上
上腕肘の部分の境界がヤスリをかけていたらどんどん薄くなってきたので

一回切り取って再接着し別パーツ感を強調してみます。

ついでに手首側の関節隠しは上腕から手首側に付け直してあります。



写真右下
RRRギャリアのおまけの“WMレッグ”がうらやましかったので私も作ってみました。

“WMオムカエデゴンス”。





ウソウソ(笑)、肩の関節を試行錯誤中ですw

1/144ザブングル!6

2008年05月08日 | ザブングル
腕は現状取り付けられませんが、とりあえづ組んでみました。

旧ザブングルと改ザブングルの初対面写真ですw

「みなさ~ん!ポリパテ塗ってある左のほうが改造したヤツですよ~!」

と叫びたくなるぐらい、あんまり変わりありません。

けっこう苦労して改造しているんですけどね


ネタばれすると、この後ユニコーンガンダムみたいに変態する予定ですw


プラモデル工作の中で一番嫌いなのがポリパテ削りで、

ポリパテを塗った時点でそのままお蔵入りなんてキットがけっこうあったりします。

このあと進めるかが最初の山場だったりして。

1/144ザブングル!5

2008年05月07日 | ザブングル
今回の改造でもっとも自慢できるところ。

手首です。

左側がノーマル右側が施工したヤツです。

4本指のパーツと親指のパーツを貼り付けるのですが

4本指のパーツがむくみすぎているので人差し指側から真っ直ぐ切り落とし

親指パーツを5mm程づらして貼り付け、飛び出た小指の下親指パーツ側を切り落とします。

ついでに手の甲も垣根型の仕切り板を貼り付けて延長しています。


ザブングルって荒野で作業する土建用ウォーカーマシンなんだけどきれいな手をしてるんですw


時間がないので今日はこれぐらいで。