goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNDAI1989

模型をいじったり、漫画を読んだり、日々感じた事を
綴っていこうと思っています。

1/144バッシュ!18

2009年04月11日 | エルガイム
第一次サーフェイサーを掛けました。

なかなか塗装に行けない理由がまたひとつが分かったような気がします。

コンプレッサーなどの準備が面倒くさいのもありますが

もうそろそろ完成という事で

地味な作業の繰り返しが嫌いなのかもしれません。


サーフェイサーを掛けたあと合わせ目や傷を発見して

またパテ埋めからやり直す。

まぁプラモデル作製はほとんど地味っちゃあ地味な工程なんですが。

劇的な変化が無いのがつまらんというか。


でもここで停まらないように手を動かしてみますww



バッシュ以外のキットも写っていますね~w

水面下で塗装作業を進めていますが

それまで同時進行で作っていたこのキットを

明日っから再登場させときます。



1/144バッシュ!17

2009年04月10日 | エルガイム
昨日のWAVE “Uバーニア角”をどこで使ったかというと

内部メカにしてみました。


オリジナルディティールがあんまり出っ張って自己主張するのも趣味ではないので

チラっと見える、女子で云うなら「パンチラ」っぽく見えるようにしました(笑)




内側の接着面に溝がモールドされていて

削るのが困難だったため0.3mmのプラ板を短冊状に切って貼り付けています。



今回の失敗は短冊の長さや幅にこだわらずに切ったので

マチマチな出来になってしまいましたw

黒で塗るから目立たないはず・・・

あぁ目立ちませんようにww(p_-)



1/144バッシュ!16

2009年04月09日 | エルガイム
バスターランチャー作ってました。

左右のパーツを貼り合わせるだけで8割完成します。

楽な部分だと思ったらさにあらづ。

隙間が気になっちゃうんですね~w

後ろの穴から覗き込むと砲口の先が見えるほどです。


せめてもう少し密度感を出したいのと、

外側はもちろん内側のパーティングラインを消す事を目的にいじってみます。



砲口の内側にパテを乗っけてえんぴつの先で軽くなじませた後、

丸ヤスリでさらっと削りました。



後部はこんな感じで1/3ほどふさいであります。

ちょっとここら辺から設定無視で暴走始めたかもです(笑)



スタンド?は設定無視ついでに閉じた状態で作ることにしました。

このスタンドって

マシンガン等を地面に固定させるためのものだと

子供の頃から勝手に解釈していたのでw


WAVEのアップグレードパーツを引っ張り出して

バスターランチャーにちょこちょこっとアレンジ入れてみます。



1/144バッシュ!15

2009年04月06日 | エルガイム
肩アーマーもなんとかしなきゃです。

そのまま組み立てると強度が少なく、磨いているうちにパキっと割れそうな怖さがあります。

そしてこっちの方が大事ですが

出来上がった時にスッカスカ感が気になりそうです。



仕切り板を加工してそれらしく貼り付けてみました。

先端に隙間が出来てしまったので何かで埋めないといかんなww



そうそう、肩関節への接続を片っ方折って1本だけにしています。

単純ですが後ハメ加工になってますw



1/144バッシュ!14

2009年04月05日 | エルガイム
次元も五右衛門も落ち着け。
こんなもん大した問題じゃないぜ。

ん?治せるのか。

まぁ見てなって。



昨日の状態では外側からペンチで引っこ抜くのは不可能だ。

そこで折れていない胴体側の股間のパイプから

ピンバイスで穴を開けて進入する。

行き止まりに折れたピンの先を確認したら

そのピンバイスをくいの替わりにハンマーでぶったたく。

ピンが抜けるっていう寸法さ。



抜けたピンは今まではまっていたピンに軽く挿し直し

左脚脚部に接着する。

お、おいそれじゃ強度が脆くなってまた同じ繰り返しになるぞ。

フフフこっからが俺の腕の見せ所よ。



コイツさ。プラスチック爆弾ならぬ、木パテを再接着部に隙間なく詰め込む。

強度はこれで万全だ。

よし危機は脱出できたってわけか。

いや、まだ問題がひとつ残っている。



木パテを盛り付けた事によってパイプが奥まで入らなくなっている。

五右衛門の斬鉄剣でパイプを切り離せば作戦終了ってところだ。

写真では左右非対称になっちまったが

手足をくっつければ隠れるところだ。

保持力も瞬着を塗っているからきつくなっているぜ。


さすがルパンだ。しかし、あの女が絡むといっつもろくな事にならねーな。

アラあたしは関係ないわよ。

次元が銃で叩いたのが原因でしょう?

・・・そうでした。。。スマンorz



1/144バッシュ!13

2009年04月04日 | エルガイム
最後の最後にこんな罠があるとはな。
膝が出っ張りすぎてやがる。
おい五右衛門、得意の残鉄剣の出番だぜ。



でやぁ!!
・・・またつまらん物をきってしまった。

おうありがとよ。
さて手足を様子見で組み立ててみるか。
・・・ん?
股関節が変な角度で固定されているな?
しょうがねぇ俺のマグナムで叩いて治してみるか。

・・・・・・・・

オイやばいぜルパン!
大変な事になっちまった!!
こんなピンチは初めてだ。
股関節が折れたらしい。



拙者、おろさせてもらう。

お、おい五右衛門!
どーすんだ?ルパン。



1/144バッシュ!12

2009年04月03日 | エルガイム
現時点でポリパテ盛りテイク4(やり直し4回目)です。



ポリパテってヒケるのを計算して厚めに盛っても凹んじゃったりします。

もしかしたら鬼のように盛り付ければヒケなんか関係ないのかもしれませんけど

ついギリギリで盛り付けてしまうケチな性格だったりしますw



脚の加工で最初に切り離したパーツを接着してまたパテを盛ります。



すその部分の膝関節は回転軸が設けられていますが

ユルユルだったのでプラ棒を接着してちょっときつくしました。



1/144バッシュ!11

2009年04月02日 | エルガイム
じゃんじゃじゃん♪肘関節を塗装して上腕を接着しようとしてます。

ヘビーメタルの関節は諸説ありましょうが

今回はシルバーで塗っています。



ヘビーメタルって他シリーズのロボットと違って手袋をしています。

ついでに言うと手袋と腹部がゴム製品のような表現をしていて

そのカラーリングが内部フレームと同色だったりするので

肘もゴムっぽくしようか悩みましたが、

すでに作り上げているフルアクションエルガイムが金属表現なので

バッシュも金属と解釈します。



手首の話が出たので

手首の改造いってみましょうか。



キットのままだと貧弱なので

図のように切り離しました。

手首を1から作ってもいいようなもんですが

極力(きょくりょく)基のキットを使いたいのと

手の甲のモールドを自作するのが面倒くさそうなのでw



・・・いやいや、

「基のキットを極力使う主義なんです!」

と言い切った方が格好良いかw

なんかリキんでるけど(笑)



1/144バッシュ!10

2009年04月01日 | エルガイム
この加工はやろうかやめようか迷った改造でした。

でも思いついたのならばやっておかなければ後悔が残るってもんですw


足首を切り離しました。



足首を切り離したのとは関係ありませんが

間接の接続部に1.5mmのスペーサーを接着して

姑息にも脚を長くしようとしていますw



足首の長さ調節は仕切り板の接着位置でいくらでも長くなるので

特にやる意味はなかったのですが

予定外の効果として

浮いた感じが別パーツ感を演出してくれました(写真左側)



で、つま先をスペーサーを挟んで再接着したわけですが

微妙に左右が違うのですがわかりますか?

答えは下に記しておきますw









=さて答えは=

左右がちょっとだけ外側を向いているんですね~w

わずかな変化が組みあがった時に効果を出すもんだと

自分を信じてやっておりますw

全体像をアップしたあとで

「やる必要なかったんじゃないの?」

という意見が出るかもしれませんが

そこはそれ、自己満足の世界ですからww

1/144バッシュ!9

2009年03月31日 | エルガイム
アクセサリーっつーか付属品行きますです。




グレネードランチャーは問題ないのですが

バインダーは横に穴がたくさん開いていて

覗き込むまでもなく反対側が見えてしまうほど

スッカスカです。

中が空洞の武器を持っているというのも味気ないので

モノが詰まっているように見せるため仕切り板を仕込みました。



側面にある12個の穴にビーズを仕込もうか考え中です。


それとランドブースター。

コレは着けるか着けないかの選択式なんですね。

ランドブースターを着けないノーマルだと

2本の突起棒を背中に接着します。



好みとしてはノーマルバージョンですが

気が変わるかもしれないので

ランドブースターもちゃんと作り込むことにします。



作り込むっていっても逆に可動箇所を接着しちゃうのですがw

割り切ると後ハメが楽になりますww