goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

続:下北半島縦貫道路の全通はまだまだ先です

2022/9/2付ブログ記事下北半島縦貫道路の全通はまだまだ先ですの続きです。

上記記事で

>さらにむつIC(仮称)~むつ尻屋崎IC間が2022年度中に開通予定になっています。

と書きましたが、その開通日は「2023年3月25日」と発表されました。

https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/doro/files/pressrelease.pdf

効果として「洪水・津波浸水区域の回避」を「むつ市街地の交通混雑の緩和」より前に持ってきているのが、現在の道路整備の主眼が時代の要請から「防災」にシフトしていることの現れですね。

また、このリリース文によれば、むつ南バイパス<むつ東通IC以南の現在土木工事中の区間>の南端の仮称IC名が「むつ南IC」から「むつ奥内IC」に変わっていることがわかります。「むつ尻屋崎IC」「むつ東通IC」はそれぞれ尻屋崎・東通村に行くのに便利なICということをアピールするための名称(ちなみにむつ尻屋崎IC~尻屋崎間は県道むつ尻屋崎線で約26km)ですが、奥内というのはIC所在地の地名です。

青森県のサイトに、2021年時点の下北半島縦貫道路の全体像の資料が掲載されていました。むつ南バイパスの工事進捗状況がよくわかります。

https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/doro/files/r3shinchoku.pdf

また、この資料によれば、中野沢IC~横浜IC間11.0kmは2016年に横浜北バイパスとして事業化されており、2021年度当初予算には調査・設計費のほか⽤地取得費も計上されています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「幹線道路(東北)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事