2017/3/12
今年も稲荷講 初午大祭が行われた
境内はまだご覧の通りの雪
今年の当番は中での準備より
外の雪片付けの方が大変だったようだ
大祭は拝殿の中で行われる
当番衆が早く来て
炭をおこして待っていてくれるのだが
祭典中は入り口戸が明け放たれたままで
底冷えで正に身体の芯まで寒さが染みて来る
人一倍寒がり屋の私
祭典中 最初から最後まで ずっとジャンバーを着たままで通す
去年と違って 今年はお客様
所謂 祭りに呼ばれる客人
祭りの 準備 後片付け
全て三人の当番衆夫婦がしてくれる
当番は4~5年に1度廻って来る
去年当番をしたばかりだが
近年 講員の減少に一向に歯止めが掛からず
現在4~5年に1度廻って来る当番が
3~4年に1度になる日もそう遠くないような気がする
お稲荷様 参拝後
同じ境内に有る公民館に移動
直会と来年の当番衆への引き継ぎ(戸渡しの儀)が行われる
ビール、日本酒
昼間の酒は 量はさほど飲まなくても結構効き目が有り
夕方まで何も手就かず ただ無駄に半日が過ぎてしまった
まだまだ雪の残る三月半ば
初午は 雪国に真っ先に春を告げる
何十年と続いて来た
のささやかな伝統行事のひとつ
残念ながら現在 四十代以下の若い講員は
一人もいない
果たしてこの先どうなって行くのだろうか?
四~五日前
畑の雪の様子を見に行った
今年は例年より降雪が少なく雪解けも早いのでは………
そんな淡い期待を込めて
そんな淡い期待は直ぐに裏切られてしまった
もしかして…………
スーパーの生鮮野菜コーナーに並んでいるもの以上の
青々としたアスパラ菜、水菜、ホウレン草………………等が
収穫出来るのではと思って
コンテナまで用意して行ったのだが
それには及びませんでした
法面の内 日当たりのいい南面だけ
地表の地肌が顔を覗かせていた
雪解けもそう遠くはないでしよう
仕方ありません
せっかく来たのに何もせずに帰る訳にもいかず
代わりに果樹の剪定をして来ました
リンゴ🍎、桃🍑、無花果、栗🌰
今年はみんな沢山なりそう
たった一本植えたタラの木
僅か4~5年でタラの木林に
今年もまた美味しいタラの芽の天麩羅が
沢山ご馳走になれそう~
遠く白鷹山地が霞んで見える
春霞 ?
そうだといいのですが 春霞はもう少し先かもしれません
三月半ば 天気はとても変わりやすく
先日 せっかく黒い地肌が表れた
自宅裏JR左沢線の法面
また 雪で白く染まってしまった
線路の土手に
いつものように黄色の水仙の花が咲く日は
この分ではまだまだ先のよう~