goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイティングトップ

スクラッチ木造帆船製作日記と映画、スタトレなどあれこれです。

The histry of ships

2005年03月29日 | 海洋関係本紹介
格安でお買い得な本です。カラー写真や図版、白黒写真や図版も豊富です。11章で構成され、船の起源から、現代まで解説していますが、中心はやはり16世紀から19世紀の帆船関係です。  他の専門書と異なり、この領域の書籍は、日本でも幾つか出版されていますが、かなり掘り下げた船の発達史ですので、英語に取り組む価値はあると思います。 History of Ships HandbookLittle Brown . . . 本文を読む

The sailor's word-book

2005年03月15日 | 海洋関係本紹介
コンウエイから出ているペーパーバックです。ずっと切れていましたが、マスターアンドコマンダーのおかげで再版されました。744ページ14000語の船乗り言葉の辞書です。1851年当時の編纂の本です。パトリック・オブライエンが執筆に利用していた本と言うアオリがついていますが、それはともかく、航海関係、造船、構造関係、俗語関係と、カバーしている範囲はかなりの広さです。執筆者は。ナポレオン戦争を通じて従軍し . . . 本文を読む

Bonhomme Richard

2005年02月16日 | 海洋関係本紹介
ブードリオ氏の著作の英語版です。なかなか英語版の出物が少なく、高い上に入手しにくいのですが、最近この本は再版されたようで、入手できました。しかし高いです。内容は、値段に見合う以上の物ではありますが、絶対金額として15000円というのは、古書稀購本でないただの再版本としてはやはり高価ですね。まあ、内容としては、本というよりは図面集ですから、A0などの大型版形の図面などが多いということを考えれば、高価 . . . 本文を読む

Ship's bilge pumps

2005年02月14日 | 海洋関係本紹介
 ビルジポンプの発達史です。かなりの種類が収録されていますが、エイミング・アンド・フィッティングスや、コンストラクション・アンド・フィッティングなどの本を持っている場合、模型製作のことのみを考えれば、知識的には、これらの本のもので充分だと思いますが、1500年から1900年までをこちらの本はカバーしているので、パドルシップやクリッパーなど、移行期のものについては、こちらの本が格好の資料になると思い . . . 本文を読む

Flags at sea

2005年02月13日 | 海洋関係本紹介
タイトルどおり、船につける旗の本です。1500年代から1900年代中盤の期間の、主要海軍の旗の数々が収められています。カラーページも12ページあります。その他白黒イラストについては、網点の種類で色を識別するようになっています。  多種多様な旗を纏めた資料としては、お勧めの一冊です。 Flags at SeaChatham Publishingこのアイテムの詳細を見る . . . 本文を読む

Nautical Dictionery

2005年02月09日 | 海洋関係本紹介
 オックスフォードのシップス・アンド・ザ・シーが、この種の辞書の決定版ですが、現在ほとんど入手不可能です。私も一冊持っていたのですが、貸し出してから行方不明で、非常に不便な状態です。そこで、何らかの辞書がほしくて、色々調べているのですが、ニーズにあったものは、入手不可能だったり、まったく私の目的とは違う、海洋学の辞書だったり色々困っていました。  本書は、単語数が3800語しかないし、目的もはっき . . . 本文を読む

Model shipwright 128から

2005年02月06日 | 海洋関係本紹介
2004年の12月号がきました。 今回目を引いたのは、鉄道模型のレールと台車を利用したロープメーキングマシンです。まだ詳しく読んでませんが、一応、5メートルくらいのロープまでを1メートルくらいのマシンで作ってるようです。レールの上を移動しながらモーターが回転してロープを縒ってゆくのは、なかなか楽しそうです。フックが6本あるようなので、撚れるバリエーションも豊富なようです。  まだ、ほかの記事は読ん . . . 本文を読む

Ships of the American Revolution and their models

2005年01月31日 | 海洋関係本紹介
 NRGのメンバーで、有名なシップモデラー、研究者のHarold M Hahn氏の著書です。タイトルどおりアメリカ独立戦争に係わる船について書かれた本です。全部で7隻が収録されています。本に収録されている図面だけでも製作は可能ですが、別に図面だけでも頒布されており、こちらの図面には、本書に収録されていない全フレーム図等も含まれているので、模型製作の場合は、別途著者に連絡を取って分けてもらうのがいい . . . 本文を読む

Old ship figure-head and sterns

2005年01月27日 | 海洋関係本紹介
 古書復刻でお馴染みのドーバーブックが復刻した1925年の書籍です。原本では、カラーページだった7ページが縮小されて見返しに収録されているのがやや残念ですが、白黒図版のほうは、アート紙で収録されているので見やすいです。  木造帆船と言えば、豪華な装飾ですが、その変遷史です。かなりの大部なので、読み応えがありそうです。  どのくらいの費用をかけて装飾していたのかなど等級別に研究されていて、興味深い試 . . . 本文を読む

NRJバックナンバーCD続き

2005年01月18日 | 海洋関係本紹介
 50年分のバックナンバーですから、まだまだ読みきれていません。紙の本と違って、無目的にページを繰って気に入ったところを読むという感じの事がしにくいのが玉に瑕です。目的をもって検索するのは本より便利なんですが・・・。  そこで、頭からページを送っていって、目に止まったところを見ると言うことをしています。  この50年記事のほとんどは帆船および蒸気船初期までの研究で占められています。  モデルの製作 . . . 本文を読む

The armed transport Bounty(Anatomy of the ship)

2005年01月13日 | 海洋関係本紹介
コーンウエイのアナトミー・オブ・ザ・シップ・シリーズの一冊です。割と最近まで在庫があったようですが、今は在庫切れになっています。恐らく、デルプラドの倒産で、自力完成を目指す人達が買ったからじゃないかな?  このシリーズについては、以前、書きましたが、詳細な図面集と、写真集、要領よくまとまった解説からなる資料本です。最近の改訂版(カバーのバックが、白から銀に変わった後の版)では、カバーの裏に大型の . . . 本文を読む

Nautical reserch journal 49-4

2005年01月12日 | 海洋関係本紹介
 NRJの最新号が届きました。今回は、会長退任に伴い、選挙があるようです。秋に行われるコンベンションの予告など、事務連絡も結構ありました。  さて、今回の内容ですが、NRGのホームページのNEWSに掲載されています。表紙は大和と陽炎型駆逐艦それに彩雲と思しき航空機二機が夕焼けに染まる絵画です。どことは言えませんが、ぱっと見た印象が、日本人の描く大和とは違う感じです。大和は詳しくありませんが、高荷氏 . . . 本文を読む

ショップノートの一部紹介続き

2005年01月08日 | 海洋関係本紹介
 ガジェット類の紹介ばかりになって恐縮ですが、こちらはロープを縒るマシンです。  重力を利用してまっすぐ伸ばすわけです。横置きのタイプより取り回しが楽かもしれません。  他にもロープ製作のガジェットはいくつか紹介されています。  こういう道具の図面を見ると、作りたくなります。船作るより熱心になってしまいます。このマシンは4本よりのロープ製作機です。通常3本のものが多いので、珍しいといえます。  図 . . . 本文を読む

ショップノートの一部紹介

2005年01月07日 | 海洋関係本紹介
 記事の一部を紹介します。  これは、旋盤を利用したシージングマシンです。旋盤の刃物台にフックを取り付けて材料を固定し、ロープを旋盤の貫通穴から導いて錘をつけてテンションをかけます。旋盤の回転軸に円形のスピンドルをつけて、このスピンドルにボビンがつくようになっていてシージングロープを取り付け、テンションスプリングを介して糸を通すわけです。  まだ読んでないので、どのくらいの速度で回転させるのかわか . . . 本文を読む

Ship modeler's shop notes

2005年01月07日 | 海洋関係本紹介
 到着を待ちわびていた本の一つです。  これもNRGが出している本です。裏表紙にISBNナンバーが書いてあったので、書店の流通にも載っているかもしれません。  アメリカのシップモデラーの工夫が詰まっています。  216ページの横長で、何と言う製本か知識がないので知りませんが、針金の螺旋で綴じてあります。図面見ながら作業したり、参照しながら作業しても本も傷まないし、見たいページを広げて置けて便利です . . . 本文を読む