広州ばたばた子育てブログ

広州に住むばたばた嫁の育児日記ブログ。ラガーマン&中国語ペラペラのダンナ、当時長男6歳.次男3歳!本帰国しました☆

広州の幼稚園情報

2016年01月18日 16時54分22秒 | 広州の幼稚園
問い合わせが多いのでとりあえずリンクをあげておきます。

広州の幼稚園とマンションについて
↑今天、最近の情報も若干追記しました。

広州の幼稚園の場合は、
インターナショナルスクール、中英文とよんでる中国語と英語の幼稚園(比率は中国語7-8、英語2-3くらい?中国語がもっと多いか?)、日本人幼稚園(オイスカ)、にわかれますかね。

ちなみに、未就園児をいかせる託児所、というレベルだと、いろいろあるようなきがしますが、いまだと、ひまわり保育園と、さくらんぼ保育園の2つかな?

小学校の場合は、幼稚園と同じく、
広州日本人小学校、インターナショナルスクール、中英文、ですかね。

仕事で書いてるわけでもなく、現在進行形で書いた記事の蓄積なので、、、見にくいとはおもいますが、
ご自分で学校ごとにメモを取りながら読み進めていただけると助かります。

その他、広州の幼稚園というカテゴリも、、、あまり参考になるかわかりませんが、ひとしきりざっと読んでもらえると、
とくに中英文の幼稚園に通わせてからの1年くらいのイメージが掴めるかと。。。もちろん幼稚園によって行事うんぬんはかわりますが
やっぱり今読み返すと私もいろいろ?気苦労していたのだな、、とか思ったりして懐かしいなー笑

なんか、幼稚園についていうと、子供の性格にあってるかどうか、ということに尽きるな、、、というのがこの数年の感想です。
毎日のことなんで本当に大変は大変なのですが、小学校のように勉強が本格的に始まるわけでもないわけですから、
転園だってできるしね^^っていう気楽な気持ち、、、なんですよね、私としては。。。

我が家は中英文といわれる幼稚園に通わせているわけですが、、、中英文は基本的にきびしめ?です。
教育熱心なパパママが多いし、小学校からも結構厳しいのでその影響ですかね。。。
ちゃんとイスに座らせて本を開かせる、という時間も3歳以上のクラスになるとある、というかんじでしょうか。

ちなみに語学の習熟スピードはお子さんによっても違うように思います。
1年くらいしか通ってないのに結構話せている賢いお子さんもいれば、
我が子たちのように2年くらい立ってきたらまあようやくま、、まあ喋れてるかなあというような子も。。汗
ちなみに、私は自分が習得するのに必死過ぎて、子供に中国語を習わせるということは一切しておりませんでした。。。

そして中国語より英語の方が好きな子が多い、、、先生の雰囲気のせいですかね?笑 原因は不明ですが。

タオバオで稼ぐ! 初心者から始める中国輸出の教科書
広州に銀行口座残してきた方がよかったかなwご興味がある方はぜひ
つた書房



Amazon中国輸出入で3倍稼ぐ! オリジナル商品を日・米・加で売る手法
中国で買って日本で売るパターン 広州にいるならやってみてもいいかも
セルバ出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする