goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

ロウバイ花&木の実&紅葉

2022年12月09日 | 木の花・木の実
晴れの日の公園散歩は
紅葉が美しかった

ロウバイ ロウバイ科 中国原産の落葉低木 まだ蕾多し




ソヨゴ実 モチノキ科 常緑高木
名前の由来:葉っぱが風を受けるとソヨソヨと音を立てることからソヨゴと名付けられました




クロガネモチ実 モチノキ科 常緑中高木 里山に多いですね



綺麗に紅葉 モミジにしては葉が大きかった 



メタセコイアの紅葉 中国南西部を原産とするスギ科(またはヒノキ科) 落葉高木



サザンカ 満開! ツバキ科 常緑広葉樹



ヤクシソウ キク科 野草 まだ咲いていました


コガンピ・クサギ・他~

2022年07月31日 | 木の花・木の実
法面を綺麗に駆られた里山で
見上げると木の花が少し咲き始めて~

コガンピ ジンチョウゲ科 高さ50~100㎝ 一番小さい株に出合った
名の由来:和紙の原料となるガンピに似ていて小さいから 和紙の原料にはならないようです









クサギ クマツヅラ科 名の由来:葉をもむと独特の臭気がする
萼は普通赤紫色ですが、白っぽいのに出合った



こちらは普通のタイプ



久々のメジロ



今、蝉が賑やか ツクツクボウシかな?

エゴノネコアシフシ 虫こぶ

2022年07月15日 | 木の花・木の実
ドライブ中、意外なものに出合う

エゴノネコアシフシ(虫こぶ) 名は猫の足に似ているから
エゴノネコアシアブラムシ(分類:昆虫綱・カメムシ目・アブラムシ科)が、
エゴノキの芽から養分を吸い取る刺激が原因で枝の先に虫こぶができる
虫こぶが出来るとエゴノキの生育が阻害されるようですね・・・






エゴノキ花 花の時期にはよく眺めて撮っていました 5月末撮影



畑ではツバメの幼鳥が多数飛び交って お食事タイムは忙しそう(^^)/

ウリノキ・ハナイカダ他~

2022年06月22日 | 木の花・木の実
散策路は樹木多数
春の新緑~花や実~秋の紅葉~冬の落葉の並木などなど
安らぐ光景が沢山ですね

ウリノキ ミズキ科 落葉低木 花弁のカールが可愛らしい






ハナイカダ実 ハナイカダ科 落葉低木 実は黒く熟す



ナガバモミジイチゴ実 バラ科 落葉低木 実は食べれます



マタタビ葉 マタタビ科 落葉蔓性木本 
葉は梅雨の時期に先端が白化する。白化は、開花時期を虫に知らせるためだという説があるらしい
マタタビに含まれている「マタタビラクトン」という成分が
猫の脳神経を麻痺させて酔っ払ったようないい気分にさせる作用があるらしい



ネムノキ マメ科 落葉高木 高さ8mにもなる 蕾も可愛い 道路沿いや川原でよく見かけます



この日出合ったトンボ
ミヤマカワトンボ



ハグロトンボ