goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

帰化植物

2021年04月17日 | 香川の帰化植物 更新
香川は帰化植物が多く群生をよく見かける

チリアヤメ 北アメリカ原産  アヤメ科






ヤナギハナガサ 南アメリカ原産 5月撮影






ワルナスビ 北アメリカ原産



キツネアザミ キク科 史前帰化植物 5月撮影



キバナウンラン ゴマノハグサ科 ヨーロッパ原産 





アカツメクサ マメ科 ヨーロッパ原産 5月撮影



オランダガラシ 別名クレソン アブラナ科 ユーラシア大陸原産



オオカワジシャ オオバコ科 ヨーロッパからアジア北部原産  4月撮影






マツバウンラン オオバコ科 アメリカ原産









ナガミヒナゲシ  ケシ科 地中海地方原産



アツミゲシ ケシ科 北アフリカ原産 未熟果実にモルヒネを含むため麻薬取締の対象になっている



ナヨクサフジ マメ科 ヨーロッパ原産



ノボロギク キク科 ヨーロッパ原産



ノジシャ スイカズラ科 ヨーロッパ原産



ヤワゲフウロ ヅウロソウ科 ヨーロッパ原産

8月の帰化植物

2020年08月06日 | 香川の帰化植物 更新
イモネノホシアサガオ ヒルガオ科 熱帯アメリカ原産
蔓性 道端でよく見かける



ヒレタゴボウ アカバナ科 北アメリカ、南アメリカ原産
花期:8~10月  草丈:30~150㎝



タカサゴユリ ユリ科 台湾原産
花の内部は乳白色、外側はしばしば紫褐色を帯びる
道ばたや堤防法面などで繁殖している






ベニバナボロギク キク科 アフリカ原産
草丈:30~70㎝  カタツムリとのショット(#^.^#)



ワルナスビ ナス科 北アメリカ原産
草丈;30~50㎝  道端など群生をよく見かける



キバナウンラン オオバコ科 ヨーロッパ原産
草丈:20~120cm 旬は過ぎていました




帰化植物 6月

2020年06月07日 | 香川の帰化植物 更新
ホテイアオイ 南アメリカ原産 水草 6月17日



キバナウンラン ヨーロッパ原産
ゴマノハグサ科からオオバコ科へ移動
高さ50㎝もあり、黄色い花は良く目立っています 山路にて



オカタイトゴメ 原産地不明の帰化種
花は8㎜ 草丈4~8㎝ 海岸の道路沿いに咲いていた






アレチハナガサ 南アメリカ原産
茎が空洞でないのがアレチハナガサなので、ヤナギハナガサとの違いを確認してみます
河原にて






ムシトリナデシコ ヨーロッパ、トルコ原産
虫がよくくっつくのでこの名 河原にて



白花にも出合う



シャグマハギ ヨーロッパ原産
海岸の近くの道路沿いに群生 いたるところで見かける

帰化植物 10種 

2020年05月15日 | 香川の帰化植物 更新
身近で出合う帰化植物は群生が多く厄介?
でも、可愛らしくもあります(#^.^#)

シオヤキフウロ(ヒメフウロ) ヨーロッパ原産






イヌコモチナデシコ ヨーロッパ原産



オオニワゼキショウ 北アメリカ原産       ニワゼキショウ 北アメリカ原産 白花もあり



ニワゼキショウ 白花 北アメリカ原産



セッカニワゼキショウ 北アメリカ原産  草丈は低くニワゼキショウの1/3ぐらい



マンテマ ヨーロッパ原産



マツバウンラン  アメリカ原産



シナガワハギ  アジア原産
 


オオキンケイギク 北アメリカ原産
外来生物法による「特定外来生物」に指定され
栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています


㋄の花 

帰化植物いろいろ~

2020年05月09日 | 香川の帰化植物 更新
ユウゲショウ 原産地は南米から北米南部
オシロイバナの通称と紛らわしいので
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ぶこともある
熟した果実は雨に濡れると開き種子が飛び散る









シロバナマンテマ ヨーロッパ原産
和名はシロバナマンテマですが、ピンク色もよく見かける
あちらこちらで群生です この場所、赤に近いピンク色









イモカタバミ 南アフリカ原産
花の中心部が濃い紫色で葯が黄色



トキワツユクサ 南アフリカ原産
外来生物法により要注意外来生物に指定されている



キショウブ 西アジアからヨーロッパ原産
要注意外来生物の一種



ウスベニチチコグサ アメリカ原産



チリアヤメ 南アメリカ原産
外来種の雰囲気の花ですね~



それぞれ可愛らしくもあり、群生が多いので目に留まる帰化植物は多いですね(#^.^#)

5月の野草