goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

帰化植物いろいろ 14種

2022年05月12日 | 香川の帰化植物 更新
イヌコモチナデシコ ナデシコ科 ヨーロッパ原産 河川の土手に群生



キキョウソウ 別名:ダンダンキキョウ 北アメリカ原産 
5月頃まで閉鎖花を形成し、6月になると開花
 撮影:5/31



ハタケニラ ネギ科 北アメリカ原産 花茎50㎝ 花径1.5㎝



ゼニアオイ アオイ科 ヨーロッパ原産. 江戸時代に渡来 



セイヨウヒキヨモギ ハマウツボ科 ヨーロッパ西部原産 半寄生1年草



コウリンタンポポ? キク科 花径2~3㎝ ヨーロッパ原産



チリアヤメ アヤメ科 北アメリカ原産



イタチハギ マメ科  落葉低木 北アメリカ原産 道路の法面の緑化や砂防用に植栽 



オオキンケイギク キク科 北アメリカ原産
外来生物法による「特定外来生物」に指定され
栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています



ユウゲショウ アカバナ科 アメリカ原産 あちらこちらで群生です

ユウゲショウ アップで



オオカワヂシャ ゴマノハグサ科 ヨーロッパからアジア北部原産
カワヂシャに比べて花の色が鮮やか 鋸歯が細かいのが特徴



キバナウンラン オオバコ科 ヨーロッパ原産 高さ50㎝ 溜め池にて



ナヨクサフジ白花 マメ科 ヨーロッパ原産

紫色のナヨクサフジは群生



コゴメバオトギリ オトギリソウ科 ヨーロッパ原産 5月10日撮影




帰化植物 更新中

2021年09月06日 | 香川の帰化植物 更新
私の散策路では帰化植物にもよく出合うので
アップしていこうと思います


 ヤワゲフウロ フウロソウ科 ヨーロッパ原産



アツミゲシ ケシ科 北アフリカ原産 未熟果実にモルヒネを含むため麻薬取締の対象になっている



クコ ナス科 落葉低木 東南アジア原産 9月13日 実は美容にいいようです






アメリカセンダングサ キク科 アメリカ原産 溜め池でよく出合う 9月21日



ノゲイトウ ヒユ科 アジア原産 河川にて 9月13日



アレチウリ ウリ科 北アメリカ原産 河川に群生 






ヒメマツバボタン スベリヒユ科 北アメリカ~南アメリカ原産 9月12日海岸にて



オオフタバムグラ アカネ科 北アメリカ原産 
花冠の長さ4〜6mm 海岸にて



マルバルコウ ヒルガオ科  熱帯アメリカ原産 里山にて



アレチヌスビトハギ マメ科 北米原産  9月7日あちたこちらで群生を見かけます 道端にて





エビスグサ マメ科 南アメリカ原産 ため池にて






4月~8月までの帰化植物はこちら⇩ 重複あり(._.)
「香川の帰化植物」のブログ記事一覧-ぐるっと野の花ブログ編

リュウゼツラン 丸亀にて

2021年07月18日 | 香川の帰化植物 更新
メキシコのユカタン半島原産 多肉植物
花茎の高さ5~8メートルにもなる
30~50年に1度しか開花しないと言われている
花は黄緑色で長さ9㎝ほど

善通寺のリュウゼツランが豪雨で倒れ姿なくなり残念に思っていたら
丸亀市でも花を付けた
讃岐富士背景に






上の方は蕾 花はシベのみで地味



葉は大きい!
 

倒れないようにロープで補強

6月~8月の帰化植物

2021年06月08日 | 香川の帰化植物 更新
ホソバウンラン オオバコ科 ヨーロッパ~北アジア原産



アメリカネナシカズラ ヒルガオ科 北アメリカ原産 つる性の寄生植物 



セイヨウミヤコグサ マメ科 ヨーロッパ原産 茎に毛があるのが特徴





キンゴジカ アオイ科 熱帯アメリカ原産  茎はやや硬くよく分枝し木質化する 葉の基部はさび形



シロバナシナガワハギ マメ科 中央アジア〜ヨーロッパ原産






ハナハマセンブリ リンドウ科 西ヨーロッパ~地中海沿岸原産



こんなに群生



イモネノホシアサガオ ヒルガオ科 花径5㎝ 北アメリカ南部原産



ノハラナデシコ ナデシコ科 ヨーロッパ原産 






ヒメクマツヅラ クマツヅラ科 北アメリカ原産 別名:ハマクマツヅラ



ヘラオオバコ オオバコ科 ヨーロッパ原産  花茎:20~70cm 





ペラペラヨメナ キク科 中央アメリカ原産  花径1.5~2cm






セイヨウヒキヨモギ ハマウツボ科 ヨーロッパ西部原産 半寄生1年草