メメント・モリ

このブログでは司法試験関連の受験日記・講座・書評について色々掲載していきたいと思います。

問題集:択一問題集徹底比較

2004-09-10 19:20:43 | 司法試験:問題集
 早稲田セミナー択一問題集:セミナーから毎年発売される、前年度の択一答練の問題(全択を含む)を編集したものです。別名電話帳。各科目220問程度あったと記憶しています。体系別に並んでいるので、自分の苦手分野を潰すのに良いでしょう。模試を受ける費用が苦しい方は、まずこれで肩ならししましょう。書籍フェアを利用すれば思わぬ安値で買えることも。

 LEC択一の泉:これもセミナーと同じく、前年度の答練問題を編集したものです。したがって問題の質などは答練の比較と同じ結論になります。

 辰巳短答練習帳?:正式名称は確認できないのですが、辰巳も、オープン・総択を編集した問題集を2000年から2002年まで作っていました(現在は絶版のようです)。この問題集のいいところは、前二者と違い、60問形式で全5回分の問題が収録されており、自宅模試ができる点です(合推の目安もあり)。

 なお、3社とも共通して言えることは正答率10%以下の憲法、刑法の問題は解く必要がないということです。こういう問題を正解しなくても、余裕で50点以上とれるのですから、無理して手を広げる必要はありません。 
 ただ、民法は知識を増やしておいて損はないと考えるので(私見)私はよほどでない限り一応の復習をしていました。

答練:辰巳ローラー答案練習会

2004-09-10 09:54:28 | 司法試験:答練
 ローラー答練はLECのA型答練、早稲田の論文講座、伊藤塾の公開答練(?)と並んで、辰巳の最大級の論文答練です。
 「ローラー」とは重要論点をローラー作戦で網羅的に潰す、という意味ですが、問題自体は論点詰め込み型だけではありません。深い思考力を要するような問題もあります。

 他の予備校答練との大きな違いは、問題作成者が全員現役の弁護士で、しかも作成者が直々に講義をしてくださる点です。これにより、出題の意図がよくわかって、ライヴ講義の場合には質問することもできます。

 ただ、裏を返せば、作問が一人の弁護士に任されるために、彼らの司法試験観によって問題の難易度、傾向が大きく変化するという特徴もあります。
 特に、加藤・貞友・中島・上田先生あたりはかなり挑戦的な問題を作られる場合があります。(若手の弁護士は発言権が小さいのか、オーソドックスな「余り」の論点を使った問題しか作られません)加藤先生・貞友先生はいずれ別個に書かせていただきます。

 この「弁護士によって、問題の傾向や質が大きく異なること」がローラーの最大の特徴です。私はこういうペースを乱されるような問題傾向は好きだったので、ローラーは過去3回受けました。

 また、前年度のローラー答練とかぶる論点は出題されにくい傾向があるので、網羅的に潰したい方は前年度のローラー答練問題集を買えば、学習効果が高まるでしょう。

 レジュメの質や受講生のレベル、費用などは他の予備校と大差ありません。やや安いほうでしょうか。受講者数はおそらく1,2番目ではないでしょうか。正確な数字はわかりませんが、受講者は各回平均1000人前後です。

 なお、辰巳の答練で一番良いところは実施後1週間で答案が返ってくる点です(論予を除く)。期日をしっかり守ってくれるので、復習の予定が非常に立てやすいです。

 こんなところでしょうか。日曜答練についてはまた今度。

雑談:評価の方針について

2004-09-10 01:19:29 | 司法試験:雑談
 ブログを立ち上げて4,5日経ちました。コメントは少ないですが、司法試験最強リンク集にリンクしていただいてからはアクセスも伸び、多くの方に呼んでいただいているようで、うれしい限りです。
 
 この辺で司法試験関係の評価の方針を述べておきます。

 基本的には、私は紹介する講座・書籍を活用しようと考えていらっしゃる方にアドバイスするために書いているので、むやみに批判せず講座の良いところを挙げていこう、と考えています。 ただ、本や講師の指導を鵜呑みにして混乱を招いたり、誤った勉強をしたり、いらない挫折感を抱いたりしないように注意すべき点も指摘していきます。 

 評の中でさらに詳しく知りたいこと、あるいは不明な点があるかたはどんどんご質問ください。わかる範囲でお答えいたします。(ただ、講座の内容やカリキュラムの情報は各予備校にお問い合わせされるのが一番かと思われます。)