goo blog サービス終了のお知らせ 

メメント・モリ

このブログでは司法試験関連の受験日記・講座・書評について色々掲載していきたいと思います。

雑談:合格発表

2005-09-23 11:15:55 | 司法試験:雑談
 皆さんは、試験の合格発表はネットと現場(掲示場所)、どちらでご覧になるでしょうか。
 私の場合、合格を確信した択一以外は、かならず現場に足を運ぶようにしていました。ネットだとどうしても現実味がないからです。(口述はわざわざ東京に行く手間と費用がもったいなくて行きませんでしたが)。

 現場に行くと帰りがしんどい、時間がもったいない、知り合いと会うのが嫌、など色々意見があると思います。しかし、個人的には、一年頑張った結果については、ちゃんと実物をみて確かめたい、という気持ちがあり、特に論文は毎年発表場所に行くようにしていました。
 そうはいっても、当日は朝から緊張して、何回も行きたくなくなり、頭はふらふら、吐き気はするし、大変なのですが・・・それでも行く価値はある、と思います。なお、合格を確信していた4度目の論文試験で、不合格を知ったとき、発表場所がトラウマになって、電車から見る度に動悸がしていたのですが、不思議なもので、合格したらそんなもの、すぐに無くなりました。

 択一試験の発表場所も、なかなか感慨深いものがありますが、論文試験は本気で試験に取り組んだ人だけが集う場所ですし、それぞれの思い入れが集約されるところなので、一種独特の雰囲気を醸し出しています。
 発表後の現場は、合格者よりも、そうでない人の方が多いです。また、そういった方は茫然自失としてその場にとどまっているのでよけいに目に付きます。楽しくない光景ではありますが、それを見ると本当に「頑張っていたのはじぶんだけじゃないんだな」という現実を目の当たりにします。安穏と暮らす日々の生活では見られない、リアルな受験生の姿がそこにあります。

 今年受験した人はもちろん、そうでない人も(特に今後の身の振り方を考えていらっしゃる人)是非現場に行かれることをおすすめします。きっと何かしら思うところがあるはずです。

雑談:願書提出時期(関西)

2005-01-28 15:27:51 | 司法試験:雑談
長らく更新しておらず、申し訳ありませんでした。

教材系のお話は、あとは永山先生の本くらいで、ほとんど紹介しきっております。
そこで、以後は勉強法や試験ウラ情報が主体になると思いますので、その点よろしくお願いいたします。

さて、今日は願書の提出についてです。
複数回受験されている方にとっては、願書提出は、不合格のショックから立ち直り、気持ちを切り替えられる時期ではないでしょうか。また、勉強にいそしむあまり、願書の提出を忘れてしまう、という大ミスを犯さないように、ちゃんと覚えておく必要があります(提出期限を切れた書類は、どうやっても受け付けてもらえないようです。それで一年棒に振った人を私は知っています)。

願書の書き方などはあえて言う必要はありません。ただ、もし記入漏れやミスがあった場合でも、過度に心配する必要はありません。ちゃんと司法試験委員会から電話がかかってきます。2002年の受験時に、3月の夜9時ごろ「職業欄の記載漏れがありますのでご職業を教えてください」という電話がかかってきたことがあります。
とはいえ、住民票や成績証明などの重要書類の添付を忘れたら、どういうことになるのか、想像も付かないので、やはり記入と書類の準備には細心の注意を持って臨みましょう。

また、関西限定なのですが、会場を「京都」(同志社大)か「吹田市」(関西大・大阪)かで選びたい人に重要情報です。

ここ数年、少なくとも私が実際に受験した5年間は願書の早い到着から順に京都→吹田市と割り振りされているようです。また、吹田市のほうがキャパが圧倒的に多いので、京都会場を狙っている人は早々に願書を提出したほうがよさそうです。なお、この法則が今年も維持されるかどうか、はまったく確証がないので注意してください。

この情報が少しでも受験生の不安解消に役立てたら幸いです。
  (参考資料:法務省HPより転載)

出願用紙交付期間 平成17年1月21日(金)~2月17日(木)

出願用紙請求方法
○郵送による場合
表に赤字で「第二次試験出願用紙請求」と記載した適宜の封筒に,返信用封筒(角型3号【縦27.7cm,横21.6cm程度】に140円分の郵便切手をちょう付し,送付希望先住所氏名及び郵便番号を明記したもの)を入れて,司法試験委員会あて請求する。
○来庁による場合
出願用紙交付所(法務省1階)にて交付
交付時間 9時30分~12時,13時~17時
(土曜日,日曜日及び祝日等の休日を除く。)

出願期間 平成17年2月4日(金)~2月17日(木)

出願方法 出願用紙(司法試験委員会が交付するもの)に所要事項を記入し,以下の事項を確認の上,出願期間内に司法試験委員会あて提出する。

・出願前6月内に交付された住民票の添付(コピーや認証印のないものは不可)
・受験資格を証明する書類,その他必要書類の添付(詳細は出願用紙に同封される受験案内を参照)
・出願前6月内に撮影した上半身(脱帽)写真(縦5㎝,横4㎝)のはり付け
・受験手数料(11,500円分の収入印紙〔4枚以内〕)のはり付け
・受験票送料(50円分の郵便切手)のはり付け
○郵送による場合
出願用封筒(司法試験委員会が交付するもの)を用い,書留により司法試験委員会あて送付する。2月17日(木) までの消印有効
○来庁による場合
受験願書受付所(法務省1階)にて受付
受付時間 9時30分~12時,13時~17時
(土曜日,日曜日及び祝日等の休日を除く。)

雑談:論文に最適のペン

2004-11-24 23:17:24 | 司法試験:雑談
 論文試験では、2時間で結構な量の文章を書かなければならないので、手指に負担がかかります。一日1回の答練ならまだしも、本番では縦積みで3回連続受験しなければならないので、使用するペンの選択はかなり重要なファクターになってきます。(私の場合、2問答案構成した後、一気に2通書き上げるので、筆記のストレスは、より切実な問題でした)。

 受験の初期は、水性ボールペンのユニボールシグノを使っていました。これは書きあがりがきれいなので、多くの受験生が使っています。しかし、筆圧が強い私には中指の負担が大きかった。しかも、ハズレのインクだとかすれが多発してストレスが溜まることこの上なしでした。同様に、PILOTのHI-TECも指が痛いので使うのをやめました(これらはペンの持ち方のきれいな人には適しているようです。しかし私は、かなりペンを寝かせるタイプなので、使いづらかった)。
 手にやさしい、と評判のDR.GRIPは確かに手痛のストレスは小さいのですが、使っているうちに汗でグリップがにるにるになるのと、独特のささくれだった書きあがりが好きになれなかったので使用を止めました。

 その後、使い捨ての万年筆を試しに使ったところ、寝かせてもきれいに字が書けるのでそれ以後しばらく愛用していました。ただ、すぐインク切れを起こして、ランニングコストが高すぎました。また、たまに「ダマ」ができるので、時間が無い時はイライラします。

 そこで、ウォーターマンの1000円前後の万年筆を2本用意して交互に使うようにしました。
 これによって、論文に関するストレスはかなり解消されました。ただし、この筆記具はしばらく使わないと、すぐにペン先が乾いてしまい、メンテが必要になるのがメンドウです(いつも択一後に洗っていました)。
 ボールペンの書き味が不満で、手が痛いひとは一度万年筆を使ってみてください。

雑談:口述結果

2004-11-10 16:54:06 | 司法試験:雑談
 法務省HPで自分の番号を確認しました。長かったです。論文試験と違い、素直にうれしかった・・・。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 最終合格しても、このブログはまだまだ続きます。より突っ込んで、講座の良し悪しや利用方法など、皆様にご紹介していくつもりですので、どうぞご期待ください。

雑談:ブログの使い方 2

2004-11-09 00:15:48 | 司法試験:雑談
参考までに、いままで紹介したものをまとめておきました。

 問題集:判例で学ぶ民訴・刑訴、口述の扉、シンプル答案作成術、民法の底力、辰巳実況中継シリーズ、論文の森、貞友ライブ民法、論文過去問集比較、肢別本、新実例刑訴、演習刑法、分析と展開、対話で学ぶ民法、基礎演習民法、択一問題集比較、論文講座

 講座:LEC入門、論基礎、論文合格特訓講座、憲法判例スピードマスター、論文式受験六法、合格者講義の選び方

 テキスト:プロヴィデンステキスト(C-BOOK)、択一式受験六法

 答練:日練、ローラー、C答、択一答練徹底比較

 講師:岩崎茂雄、加藤晋介、永山在浩

雑談:ブログの使い方

2004-11-08 23:53:47 | 司法試験:雑談
 ブログの書き込みも2ヶ月が過ぎ、かなり書き込みも増えてきましたので、ここでブログ内の記事の検索方法について、一応お知らせしておきます。

 今まで書き込んだ記事については、講座・講師・問題集・答練などに区分けしてあります。左のメニューバーにある「CATEGORY」から目当てのカテゴリを選んでください。問題集は紹介量が多いので、一ページに収まりきりません。「次のページ」もご覧ください。

 また、ブログ内のキーワードも「SEARCH」から調べられますので、ご利用ください。

 

雑談:再現答案

2004-10-17 22:24:09 | 司法試験:雑談
再現答案をアップしました。ブログには字数制限により掲載できないので、私のHPにアップします。
教科書ガイドTOPページ
*ワードからの転記だったので、レイアウトが大幅に狂ったのが非常に残念です。答案の形式はその良し悪しを図るバロメーターのひとつと考えるので、これは時間ができたら修正したいです。

 再現答案については、本試験翌日からの20日・21日におこなったものですので、極めて再現の正確性は高いです。あてはめの部分は若干違えど9割以上は本試験での作成答案と同様の内容です。

 内容については各答案の最後にある雑感(7月作成)の他に、まだまだたくさん説明すべきところがあります。

 力点をおいたところ、キーワードの強調、構成、当日の現場での思考過程、構成・答案作成時間と記述量、評価すべきと考える点と、失敗点、これらの原因などお伝えするには相当量の情報と分析が必要です。
 これについては、近日「教科書ガイド」番外編として編纂したいと考えています。興味のある方は、またご要望などお寄せください。


雑談:結果報告

2004-10-08 17:20:59 | 司法試験:雑談
 論文試験の結果報告を致します。合格しました。

 再現答案のアップロードは成績返却があってからしようと思いますが、ご要望があれば早くアップします。
 応援してくださった方,ありがとうございます。

                                  GM

雑談:演習書(学者作成問題集)の効用

2004-09-23 12:36:30 | 司法試験:雑談
 基本書主義の方は、予備校の問題集は信用できない!という方もおられるでしょう。また、本試験のネタ本だといわれる各種の演習書を、秋からの機会に読んでみようかという方もおられるでしょう。
 私はいわゆる演習書は、分析と展開・基礎演習民法、演習刑法、新実例刑事訴訟法を読みましたので、これらの本から得られた経験についてお話します。

 いわゆる演習書が予備校のものともっとも違うのは、解答例がないということです。ですので、問題を読んで答案構成しても、それが正しいのか、どう直せばいいのかを自らが判断できないと意味がありません。私見ですが、このレベルに到達するには論文本試験で平均点以上が取れる程度の実力が必要でしょう。もし、読み流すだけで、構成その他問題を深く検討せずに読み流すなら、百害あって一理なしです。引き込みの可能性が増すだけです。

 また、各論点についても自分の使う教科書の説と同じとは限らないので、説の違いや帰結をはっきり解っていないと、なぜ説明が違ってくるのか、わけがわからなくなってきます。
 実際私がこれらの本に手を出したのは、去年論文試験にAで落ちてからです。予備校の問題をたくさんこなしていない人は、あえて手を出すことはないでしょう。

 読んだだけでその記述の意味を理解して、かつ本試験用にその場でFIX出来る秀才と違い、我々凡人が本試験で演習書の中身を理解し、その効果を発揮するためには、(1)答案構成した上でその間違いを教科書・解説と照らし合わせて修正し(2)丁寧めの構成を残して本番で出題された場合どう表現するかを予め考えておく必要があります。これをするには、専業受験生でも1冊1ヶ月程度かかるのではないでしょうか。
 もっとも、演習書の問題とほぼ似た問題を持っている場合や、一部のみ見慣れない聞き方をされている場合にはそのエッセンスだけを教科書や自作の問題集に転記すればいいです。私の場合、演習書にたどり着くまでに3000問以上予備校問題を解いていたので、後者の手法が多かったです。

 自分の使おうとする演習書がそこまでする価値があるのか、よく考えてから読みましょう。予備校の予想問題でもかなりの部分が借用されていますので、まずは予備校問題を潰すことから考えてはいかがでしょうか。

 明日からは、具体的に私が使った演習書の内容をご紹介いたします。

司法試験受験生のためのビジネス実務法務

2004-09-15 22:22:05 | 司法試験:雑談
 ビジネス実務法務検定は、簿記と同じく、商工会議所が主催となって作られた民間資格です。3級から1級まであり、1級は論文試験ですが、受験資格として2級の合格資格が必要になります。
 余りメジャーな資格ではなく、とったからといって世間的にバリューがあるものでは余りありません。もともと企業法務部の方が仕事ついでに取る資格のようなので、あくまで実務経験に裏付けられないと、一般企業は評価しないでしょう。

 3級はかんたんなので、司法試験受験生としては2級を目指すのがよろしいかと思います。科目別でなく、択一試験のように何十問かいっしょに出され、問題ごとに異なった科目が出題されます。
 対象科目は多岐に渡ります。民法、商法、手形法、民訴(国際管轄も)、民執・民保、PL法、不正競争防止法、消費者保護法、証券取引法、労働三法など、聞いただけではしり込みするかもしれませんが、あくまでも核は最初の4,5つくらいです。民商がよくできれば合格点は取れます。

 また、民商法に関する問題は実務をにらんだものが多いので、感心させられる良問も多く、特に担保物権法、商法総則、商行為のあたりは司法ではよくわからなかった条文の活用が解って勉強になりました。教科書ガイドでも書きましたが,商法総則商行為の穴を埋めるのにビジ法2級の問題は役立ちました。
 教材としては、公式テキストと問題集、自由国民社の過去問本が出ていますが、過去問本は必読です。解説がとてもよくできています。

 2級は毎年2回、1級は1回行われます。次回は12月初めですので、今からの勉強でも間に合います。択一合格レベルの方なら、1,2週間3時間程度の勉強で合格レベルに達します。余力があるか、司法へのモチベーションが下がったならば、一度検討してみてください。

 より詳しく、この試験のこと(弁護士内での評価、1級の難易度など)を知っている方は、どうか情報提供をお願いします。今年1級を受けてみようか検討中ですので。

 次回から,また講座評に戻ります。

 ビジネス実務HP
  教科書ガイド        




 

司法試験受験生のためのTOEIC

2004-09-14 21:05:09 | 司法試験:雑談
 勉強を始めて2,3年の方は司法試験の勉強に邁進されているので、他の勉強のことなど全く考えないでしょう。でも、私のように何度か試験に挫折すると、他の資格を取って自信付けにしたり、気分転換を図る方もおられるのはないでしょうか。そこで、今回はメジャーな資格であるTOEICについてお話します。

 TOEICはビジネス用の英語のリーディングとリスニングの能力を測る世界的な資格で、990点満点のうち何点取れたかを資格の指標としています。つまり、合格不合格ではないのです。ロースクールにもTOEICを入学の際評価するところがあるので、弁護士にとっては割と必要な資格ではないでしょうか。

 過去問が公開されていないため、過去問検討はできません。TOEICで高得点を取るためだけの勉強は邪道らしいです。
 とはいえ、漫然と英語の本や映画を見ていても力はつきません。ですので、一応対策として高校・大学時代の教材を復習するといいでしょう。私の場合、Z会の速読英単語(基礎)という本を高校時代に熱心に読んで英語の成績が上がったので、あらためてこれをCD付きで買い直しました。
 ついでに文法を復習するため、ネットで評判の良かった長本吉斉のTOEIC文法急所総攻撃とTOEIC文法鉄則大攻略という本を2週間程度で解き、その上でベレ出版のTOEICテスト大特訓プログラムという実践本を解きました。
 リスニング対策として、図書館からNHKのhopes,loves,and dreamsというCDブックを借りて聞いていました。これはNHKにしてはシビアな内容(離婚・青年の挫折・中年の恋愛)で現実的なテーマが気に入って何度も聞きました。

 勉強期間は週3日2時間くらいで3ヶ月、結果は730点でした。一応履歴書に書ける最低限度らしいです。
 私が使った教材はどれも当たりだったと思っています。司法試験のような、きつい勉強を毎日される方にとっては、TOEIC対策は非常に楽に感じられるでしょう。 息抜きとして、毎日30分とかやってみてはいかがでしょうか。

雑談:集中力の維持

2004-09-11 17:48:54 | 司法試験:雑談
 受験生にとって、講座や教材の良し悪しよりも、はるかに重要な問題は「いかに毎日集中して長時間勉強できるか」だと思います。

 ごく一部の人を除いて「机に座ったら即座に頭がフル回転して時間も忘れて勉強に没頭できる」というのは夢でしょう。たまにガイダンスを聞いたあとでそういう気分になって、珍しく勉強がはかどっても、次の日には居眠りをしてしまう。そういう経験ありませんか?

 または「頭がフリーズして何をやっても全然進まない」という日がありませんか?私の場合10日周期でありますよ。

 法律の勉強は抽象性が高い部分が多いし、英語などと違って深い思考が必要とされる学問だから、どうしても一定以上の「集中タイム」の確保が必要になってきます。そのためには自発的に「よし!この問題点を理解するぞ!」という意欲が必要になるのですが、それが全然湧いてこないときは皆さんどうしてるのでしょうか。 

 授業を聞くなど、嫌な状況を「我慢する」のは割と長時間耐えられます。しかし、自発的に難しい問題や退屈な要件を理解しようと「意欲する」のはすごく難しいです。

 私の場合、心がけていることは「朝の早起き」と「勉強する環境に出向く」ことです。
 朝、2度寝すると頭がだらけてしまって、もうその一日はダラペースで進行します。だから、少々眠くても朝はロケットスタートを心がけています。
 また、どうしても自宅では誘惑が多くて集中力の維持が困難です。予備校の自習室など、勉強のできる環境に身をおくことでペースの維持が保てます。
 ただ、これらはいずれも体に負担が掛かることです。睡眠不足や偏食をしていると定期的に風邪をひいてしまいます。

 皆さんは、どうやって勉強のペースをつかんでいるのでしょうか。

雑談:評価の方針について

2004-09-10 01:19:29 | 司法試験:雑談
 ブログを立ち上げて4,5日経ちました。コメントは少ないですが、司法試験最強リンク集にリンクしていただいてからはアクセスも伸び、多くの方に呼んでいただいているようで、うれしい限りです。
 
 この辺で司法試験関係の評価の方針を述べておきます。

 基本的には、私は紹介する講座・書籍を活用しようと考えていらっしゃる方にアドバイスするために書いているので、むやみに批判せず講座の良いところを挙げていこう、と考えています。 ただ、本や講師の指導を鵜呑みにして混乱を招いたり、誤った勉強をしたり、いらない挫折感を抱いたりしないように注意すべき点も指摘していきます。 

 評の中でさらに詳しく知りたいこと、あるいは不明な点があるかたはどんどんご質問ください。わかる範囲でお答えいたします。(ただ、講座の内容やカリキュラムの情報は各予備校にお問い合わせされるのが一番かと思われます。)

ブログ始めました。

2004-09-05 23:28:39 | 司法試験:雑談
 みなさん、はじめまして。私は20歳台(男)の司法試験受験生:GMというものです。受験回数は5回、論文は3回で今は発表待ちです。 

 この試験には結構なお金と時間と労力を費やしました。しかし、最近は撤退を考えているので、現行受験生の方に有益な情報を開示しようと考えてます。
 不定期になりますが、今まで受けた講座、使った参考書の感想などを掲載していきます。レスがあればやる気のでるタイプなので、できたらコメントをおねがいします。