メメント・モリ

このブログでは司法試験関連の受験日記・講座・書評について色々掲載していきたいと思います。

方法論:永山本から得た「合格に必要な発想」

2005-02-07 10:30:51 | 司法試験:勉強法・方法論
 いつか書こうと思っていたことを、今回の教材と関連するので書いておこうと思います。私は勉強法の類は気恥ずかしいので、ほとんどここには書いてありません。よって、おそらく今回が最後だと思ってください。

 実は、永山先生の本は受験一年目から知っており、短答・論文含めいくつか読んでいました。
 にもかかわらず、私は、2年目以降「知識があっても受からない」いわゆるベテラン型受験生に陥ってしまいました。3年目の初受験論文などはその最たるものだったと思います。

 司法試験の受験生は、元々中高大と成績優秀な方が多く、自分の能力・才能に自信がある方が多いと思います。加えて、今までになかったくらい膨大な時間を試験勉強に費やして合格のために一心不乱に勉強します。
 そうすると、「自分はこれだけ勉強した」「これだけ能力がある」ということを発揮したくなり、いきおい「俺が、俺が」という表現の姿勢になる可能性があります(つまりは独善的になる、ということ)。これは、その危険を自覚していた、当時の私でも陥ってしまう怖い傾向です。

 しかし、試験委員は、その人がいくら勉強したか、特定のテーマについて深い見識を持っているか、についてまったく興味がありません。それより、与えた問題について「一応の解答」を示せるかどうか、についてのみ問うているのであって、独りよがりの賢しら受験生には興味がないのです。
 ここでは、「俺がどれだけ出来る人間か」という自分主体の発想より、「相手が何を考え、何を聞こうとしているのか」ということをひたすら探る相手主体の発想に立つ必要があります。永山先生がこのことを明示したわけではありませんが、私は先生の講義・著作からそのような考えを汲み取りました。 

 私は試験前、試験中とさまざまなサービス業に従事していたのですが、そこでは「お客様が望んでいることをしてさしあげる。決して自分がやりたいことを押し付けたり、知っていることをひけらかすのでは、相手はこちらに関心を持たない」ということを教訓として得ました。自分の持っている知識・技術は相手方の満足のためにのみ使うのであって、自己満足のために使ってはいけない。もしお客様が必要としないなら、必死で準備したものでさえ使わない、もしくは躊躇なく捨ててしまう。そういう潔い態度が必要なのだと思います。こういう発想は、それ以前私は持っておらず「何で人のご機嫌とらないといけないんだ」といやな印象を持っていたのですが、実際に、自分のやったことで人に感謝してもらえると、自己満足以上に大きな成果とやりがいが得られました。

 そういう意味で、私は「自分の持てる法的思考・能力を本番でいかんなく発揮する」型の受験生や答案を見ると、「あぁ、危険だな」と心配してしまうわけです。でも、そういう人は得てして自分中心ですので聞く耳を持ちません。みなさんは、そうならないように自戒してくださいね。

テキスト:論文の優等生になる講座 辰巳永山在浩講師

2005-02-07 10:23:38 | 司法試験:テキスト
 今日は勢いづいてきたので、ついでに論文の優等生もご紹介します。

 短答の優等生と同じく、この本でも永山哲学が貫かれています。基本は「その年の試験委員がそのような受験生を欲したのか、どういう能力を欲していたのか」ということを探求しています。
 先生は正直にも、「自分の予想する評価基準と、再現答案を分析した評価基準とがずれた」などと、逡巡の過程をお話してくれる場面もあります(H13)。これは、裏を返せばそれほど試験の評価基準が一定でない、コロコロ変わるものだ、ということを物語っています。

 もちろん、いつになっても変わらない規準というものもあります。
 例えば、知識の正確さです。これは、定義・趣旨・要件の正確な暗記、といった形式的部分にとどまりません。その知識を具体的場面でどのように使うか、どう応用できるか、といった面で正しく基本的知識、概念を理解しているか、ということはかなり綿密に読まれている、と思います。(余談になりますが、最近添削をしていても、この点が押さえられていない受験生がほとんどであることに気づかされます。「現場思考」も結構ですが、それには責任と危険が伴うこともしっかり認識しておく必要があります)

 具体的な本の中身に戻ります。この本では、基本的に憲民刑に重点を置いて、問題分析と再現検討を行います。民訴、刑訴に疑問がある人はあまり参考にならないでしょう。そういう方は予備校が毎年行う再現分析講義を利用してください。この手の講義の紹介も過去のブログで行っております。
 
 なお、再現答案を読むときは、ある程度実力があるかた(択一合格程度)は是非、評価を見ないでその答案の良し悪しにアタリをつけてから読むようにしてください。そうでないと、再現分析は意味がありません。これは注意。
 また、個人的な感想ですが、択一がズバリはまったのに対し、論文の優等生については、先生の評価基準と自分の評価基準とがズレることもしばしばありました。実際、再現答案で、なぜこれがAであっちがGかわからない場合もありました。こういうときはあまり悩んでも仕方ありません。しばらく勉強を積んだ後戻ってくればわかることもありますし、そうでない場合は放置しておいてもいいでしょう。

 最後に注意点を1つ。まだ勉強が進んでいない人がこの本を読んでも、いまいちピンと来ず、かえって混乱を来たす危険もあります。
 そういう方は、論文の優等生「科目別編」を先に勉強しましょう。これについては、いずれご紹介いたします。

テキスト:短答の優等生になる講座 辰巳永山在浩講師

2005-02-07 09:51:59 | 司法試験:テキスト
 こんにちは、ながらく教材の更新が滞っており、申し訳ありませんでした。
 現在、会員の方々のため、民法の勉強法ガイドを執筆中でございます。1週間のうちに順次別ページでアップしていく予定です。

 さて、今回は、辰巳永山先生の代表作「短答の優等生になる講座」です。
 以前、永山先生に関して書かせていただいたときは、先生の人となりを主に書いたので、今回は具体的な本の中身についてご紹介したいと思います。
 この本は平成7年度から14年度まで続いていて(部分的に絶版あり)、単年度ごとにその年の傾向や、解法などについて紹介した本です。知識の解説は基本的にありません。それよりも「限られた時間の中で、どの問題をどう解くのか、どれを捨てるのか、どの程度知識を備えておく必要があるのか、そして最も重要な『本年度受験のためにすべきことは何か』」について深い考察を加える本です。
 ただ、以前自由国民社から出版されていた「択一王の必勝戦略」やその他の解法本(「短答刑法びじゅある本」というのがあるらしいですが・・)とは違い、あまり解法そのものには重点を置いていません。それよりも「司法試験委員がどういう能力を要求しているか」「どういう勉強をすると受かりやすいのか」といった一般論を意識しながら各科目の問題の解説に入っていきます。

 先生は、かなりマニアックな性格の方で、問題冊子のページ数に始まり、文字数、合格者の平均年齢、果ては余白やページ裏表に渡る問題の扱いにまで、試験委員会の意図を探ろうとします。まあ、合わない人は、その辺は無視してもらって結構でしょう。
 それよりも大事なのが、「合格するための勉強とは何か」「合格するための思考とは何か」を私たちに問いかけるところです。

 先生は、いろいろな例を出して「(悪い意味で)個性的な受験生はいらない。向こうが要求することを淡々とこなす受験生が欲しい、と出題者側は考えている」とおっしゃいます。このことはもっともだと思います。実際、私も受験生の発想・価値観などは千差万別でも、司法試験に受かるための「司法試験受験生的発想(思想?)」はおおむね一定している、という実感があります。
 そのような発想を磨くためにも、この本は重宝するでしょう。

 決して胡散臭い本ではありません。むしろ他のどの講師よりも、「司法試験」に真正面から立ち向かい、試行錯誤している永山先生の真面目な人柄を感じる一冊だと思います。
 択一に苦労されている方は一度買って読んでみてください。