受験生にとって、講座や教材の良し悪しよりも、はるかに重要な問題は「いかに毎日集中して長時間勉強できるか」だと思います。
ごく一部の人を除いて「机に座ったら即座に頭がフル回転して時間も忘れて勉強に没頭できる」というのは夢でしょう。たまにガイダンスを聞いたあとでそういう気分になって、珍しく勉強がはかどっても、次の日には居眠りをしてしまう。そういう経験ありませんか?
または「頭がフリーズして何をやっても全然進まない」という日がありませんか?私の場合10日周期でありますよ。
法律の勉強は抽象性が高い部分が多いし、英語などと違って深い思考が必要とされる学問だから、どうしても一定以上の「集中タイム」の確保が必要になってきます。そのためには自発的に「よし!この問題点を理解するぞ!」という意欲が必要になるのですが、それが全然湧いてこないときは皆さんどうしてるのでしょうか。
授業を聞くなど、嫌な状況を「我慢する」のは割と長時間耐えられます。しかし、自発的に難しい問題や退屈な要件を理解しようと「意欲する」のはすごく難しいです。
私の場合、心がけていることは「朝の早起き」と「勉強する環境に出向く」ことです。
朝、2度寝すると頭がだらけてしまって、もうその一日はダラペースで進行します。だから、少々眠くても朝はロケットスタートを心がけています。
また、どうしても自宅では誘惑が多くて集中力の維持が困難です。予備校の自習室など、勉強のできる環境に身をおくことでペースの維持が保てます。
ただ、これらはいずれも体に負担が掛かることです。睡眠不足や偏食をしていると定期的に風邪をひいてしまいます。
皆さんは、どうやって勉強のペースをつかんでいるのでしょうか。
ごく一部の人を除いて「机に座ったら即座に頭がフル回転して時間も忘れて勉強に没頭できる」というのは夢でしょう。たまにガイダンスを聞いたあとでそういう気分になって、珍しく勉強がはかどっても、次の日には居眠りをしてしまう。そういう経験ありませんか?
または「頭がフリーズして何をやっても全然進まない」という日がありませんか?私の場合10日周期でありますよ。
法律の勉強は抽象性が高い部分が多いし、英語などと違って深い思考が必要とされる学問だから、どうしても一定以上の「集中タイム」の確保が必要になってきます。そのためには自発的に「よし!この問題点を理解するぞ!」という意欲が必要になるのですが、それが全然湧いてこないときは皆さんどうしてるのでしょうか。
授業を聞くなど、嫌な状況を「我慢する」のは割と長時間耐えられます。しかし、自発的に難しい問題や退屈な要件を理解しようと「意欲する」のはすごく難しいです。
私の場合、心がけていることは「朝の早起き」と「勉強する環境に出向く」ことです。
朝、2度寝すると頭がだらけてしまって、もうその一日はダラペースで進行します。だから、少々眠くても朝はロケットスタートを心がけています。
また、どうしても自宅では誘惑が多くて集中力の維持が困難です。予備校の自習室など、勉強のできる環境に身をおくことでペースの維持が保てます。
ただ、これらはいずれも体に負担が掛かることです。睡眠不足や偏食をしていると定期的に風邪をひいてしまいます。
皆さんは、どうやって勉強のペースをつかんでいるのでしょうか。