今日は勢いづいてきたので、ついでに論文の優等生もご紹介します。
短答の優等生と同じく、この本でも永山哲学が貫かれています。基本は「その年の試験委員がそのような受験生を欲したのか、どういう能力を欲していたのか」ということを探求しています。
先生は正直にも、「自分の予想する評価基準と、再現答案を分析した評価基準とがずれた」などと、逡巡の過程をお話してくれる場面もあります(H13)。これは、裏を返せばそれほど試験の評価基準が一定でない、コロコロ変わるものだ、ということを物語っています。
もちろん、いつになっても変わらない規準というものもあります。
例えば、知識の正確さです。これは、定義・趣旨・要件の正確な暗記、といった形式的部分にとどまりません。その知識を具体的場面でどのように使うか、どう応用できるか、といった面で正しく基本的知識、概念を理解しているか、ということはかなり綿密に読まれている、と思います。(余談になりますが、最近添削をしていても、この点が押さえられていない受験生がほとんどであることに気づかされます。「現場思考」も結構ですが、それには責任と危険が伴うこともしっかり認識しておく必要があります)
具体的な本の中身に戻ります。この本では、基本的に憲民刑に重点を置いて、問題分析と再現検討を行います。民訴、刑訴に疑問がある人はあまり参考にならないでしょう。そういう方は予備校が毎年行う再現分析講義を利用してください。この手の講義の紹介も過去のブログで行っております。
なお、再現答案を読むときは、ある程度実力があるかた(択一合格程度)は是非、評価を見ないでその答案の良し悪しにアタリをつけてから読むようにしてください。そうでないと、再現分析は意味がありません。これは注意。
また、個人的な感想ですが、択一がズバリはまったのに対し、論文の優等生については、先生の評価基準と自分の評価基準とがズレることもしばしばありました。実際、再現答案で、なぜこれがAであっちがGかわからない場合もありました。こういうときはあまり悩んでも仕方ありません。しばらく勉強を積んだ後戻ってくればわかることもありますし、そうでない場合は放置しておいてもいいでしょう。
最後に注意点を1つ。まだ勉強が進んでいない人がこの本を読んでも、いまいちピンと来ず、かえって混乱を来たす危険もあります。
そういう方は、論文の優等生「科目別編」を先に勉強しましょう。これについては、いずれご紹介いたします。
短答の優等生と同じく、この本でも永山哲学が貫かれています。基本は「その年の試験委員がそのような受験生を欲したのか、どういう能力を欲していたのか」ということを探求しています。
先生は正直にも、「自分の予想する評価基準と、再現答案を分析した評価基準とがずれた」などと、逡巡の過程をお話してくれる場面もあります(H13)。これは、裏を返せばそれほど試験の評価基準が一定でない、コロコロ変わるものだ、ということを物語っています。
もちろん、いつになっても変わらない規準というものもあります。
例えば、知識の正確さです。これは、定義・趣旨・要件の正確な暗記、といった形式的部分にとどまりません。その知識を具体的場面でどのように使うか、どう応用できるか、といった面で正しく基本的知識、概念を理解しているか、ということはかなり綿密に読まれている、と思います。(余談になりますが、最近添削をしていても、この点が押さえられていない受験生がほとんどであることに気づかされます。「現場思考」も結構ですが、それには責任と危険が伴うこともしっかり認識しておく必要があります)
具体的な本の中身に戻ります。この本では、基本的に憲民刑に重点を置いて、問題分析と再現検討を行います。民訴、刑訴に疑問がある人はあまり参考にならないでしょう。そういう方は予備校が毎年行う再現分析講義を利用してください。この手の講義の紹介も過去のブログで行っております。
なお、再現答案を読むときは、ある程度実力があるかた(択一合格程度)は是非、評価を見ないでその答案の良し悪しにアタリをつけてから読むようにしてください。そうでないと、再現分析は意味がありません。これは注意。
また、個人的な感想ですが、択一がズバリはまったのに対し、論文の優等生については、先生の評価基準と自分の評価基準とがズレることもしばしばありました。実際、再現答案で、なぜこれがAであっちがGかわからない場合もありました。こういうときはあまり悩んでも仕方ありません。しばらく勉強を積んだ後戻ってくればわかることもありますし、そうでない場合は放置しておいてもいいでしょう。
最後に注意点を1つ。まだ勉強が進んでいない人がこの本を読んでも、いまいちピンと来ず、かえって混乱を来たす危険もあります。
そういう方は、論文の優等生「科目別編」を先に勉強しましょう。これについては、いずれご紹介いたします。