goo blog サービス終了のお知らせ 

最近の出来事

ニュースや新しいテクノロジー、サイエンスについて感じること。

Ice Storm 氷雨

2011-02-02 23:11:36 | 日記
今日は引き続き冬の天気。
朝から凍雨で玄関前のポーチや階段がスケートリンクのようになった。
庭に樹氷も出現。



雪かきというか、氷を除くのに大変苦労した。
まず氷を砕き、雪かき機を使って庭の片方に寄せる。
それから集まった氷をスコップで放り投げるという作業だ。
連日の除雪作業で体が鍛えられたからか、200回くらいの雪(氷)投げなら腰痛の心配もない。
運動不足を解消できて良いのかもしれない。

道路がツルツルに凍っており、学校は当然休み。
予備日を使い切っているので、今日の分は夏休みから引かれる。
つまり、夏休みが一日短くなった。

夏休みから引けるのはあと一日。
その次はイースター休みが登校日となっていく。

そう言えば今日は Goundhog Day 。
フィルは今年は影を見なかったそうだが、ジミーやウォーリーはどうだったのだろう。
今年は速く春が来て欲しいので、彼の予言が当たることを願う。

2011-02-01 15:57:58 | 日記
今日は雪から霰に変わった。
直径が2ミリくらいの見事な球形をしており始末が悪い。
スコップですくおうとしてもころころと転がるので思ったようにいかない。

ただ、車の上につもった分は箒で軽く払うだけで取り除けるのはありがたかった。
今週末も雪が予想されている。
今年は雪の当たり年だ。

節分

2011-01-29 12:31:18 | 日記
今日は日本語学校で節分の行事があった。
幼稚園生(年長組)と小学校1年生に豆まきを体験させるというもの。
そこで鬼役のボランティアを募っていたが、なかなか集まらないというので手伝うことに。

お父さんが4人、鬼役をかって出ていたがアメリカ人が2人もいた。
幼稚部ではほとんど(9割以上)が両親とも日本人なので、この割合は不自然だ。
前回の行事でも同様のことがあった。
「日米で同じようにお父さんが学校のボランティア活動をする」とすると、アメリカ人のお父さんが半分以上となる確率は5%以下だ。
それが2回続いたわけだから、こんなに数字が偏るのは0.5%以下の確率だ。
元の仮説は棄てていいだろう。
つまり、アメリカ人のお父さんの方がボランティアに積極的だと言って良い。
直感で感じることと同じだ。
文化の違いか?

豆まきでは例年のように泣く子が出るかと思ったが、今年は皆無だった。
力一杯マメを投げつけてくるので結構痛い。
小学生の部では、蹴りを入れてくる子や、パンチを見舞う子などもいて気が抜けない。
まあ、子供は元気な方がいいから仕方ないが。

各部(幼稚部、小学校1年生)で約15分の駆け足、追いかけっこ。
いい運動になった。

2011-01-27 23:40:10 | 日記
今年の雪はサイクルが短い。
雪の多い年は通常7日ごとに降る。
今年は5日おきに雪が積もる。

今朝も30cmを超す積雪。
吹きだまりでは1m超となっており小型の除雪機では歯が立たない。
シャベルで少し道を空けて削り取るように壁を崩すしかない。

ドライブウェイを空け、車を掘り出すだけで2時間以上もかかった。
幸い、自分の仕事も子供の学校も臨時閉鎖となったので雪道を運転する必要がなくなった。

ニューヨーク市内では予算の都合で、数日間も除雪車の通らない道路が数多くあるという。
日常生活に支障を来している。
幸いこの辺りは、町の道路管理が行き届いており、雪かき中だけでも4回ほど除雪車が通った。
午後には道路上の雪も消え、アスファルトの黒色が道路両側の雪の壁と鮮やかなコントラストを見せた。


グーグル

2011-01-26 07:52:56 | 日記
グーグルにおけるアンドロイド関連部門の責任者エリック・チュの発言で見逃せないものがある。
フォーブスによれば、彼は「アンドロイドのアプストアが期待はずれの状況だ」と不満を漏らした
その際、容認できない発言があった。

「ユーザーのアドレスブックをソフトウェア開発者が利用できるようにする」というものだ。
つまり誰と誰がつながっているかをグラフ(ソーシャルネットワーク)にして広告主やソフトウェア開発者に提供するというのだ。
個人のプライバシーを全く考慮していない。

もちろんグーグルは広告会社だから、ユーザーのアドレスブックが宝の山に見えても仕方がない。
しかし、そこにある個人情報に手をつけるというのは倫理上許されないのではないか。
知り合いがアンドロイド電話を使っていたら、住所録から自分の情報を消してくれと頼まなければいけない。

これまでもウェブブラウザーやウェブページを通じて、ウェブの利用状況に関する個人情報をかき集めてきた会社だ。
個人情報を保護していては商売が成り立たない。
収入源が広告に限られているという大きな制限のため違法すれすれのところで活動するのは致し方ないが、何をしてもいいというわけではない。
グーグルの倫理観が今問われている。

ちなみに、チュによると現況打破の秘策とは

1.アプリケーションの中で買い物が出来るようにする
2.電話会社を通じて支払いが出来るようにする
3.アプストアの内容を整理する
4.ソフトウェア開発者に対するニンジンとして、ユーザーの住所録を解放する。
5.HTML5を利用したアプリケーション開発を目指す。

#1は1年前よりアップルが行っており、2匹目のドジョウを狙ったものだ。
ただの物まねで問題はない。

#2は直接支払いを受け取れるアップル社と異なり、グーグル社の弱点だった。
各国の電話会社との個別交渉になるので楽ではないが、通らなければいけない道だ(遅きに失した感はある)。

#3は現況を端的に表している。
アンドロイドのアプストアはただのリングトーンや壁紙、ウィルスで溢れており、まっとうなアプリケーションを見つけるのが難しい。
何らかの手入れが必要だ。
正しい方向といえる。
事前審査がないのも問題だ。
「自由」を掲げているからだが、そのためユーザーが保護されていない。

#4は上に述べたとおり言語道断だと思う。

#5は自分の首を絞めている。
つまりアンドロイドは通過点でもうすぐやめますよと宣言したのも同然。
そんなプラットフォームに誰が投資するだろうか?
将来のないプラットフォームのために時間を費やしてアプリケーションを作製する開発者がどこにいるだろうか?

グーグルが正しい戦略を立てられないのは、ハードウェアを知らないことと、あくまでも広告主の側にいてユーザーを金儲けの対象としてしか見ていないからではないか。

厳寒

2011-01-24 13:53:03 | 日記
今朝は華氏で零度以下になるという寒さ。
摂氏に換算すると零下20度くらい。
過去6年間で一番気温の低い日となった。
厚めのズボンをはいても寒さが凍みてくる。
スキー用のヒートテックが大活躍する状況だ。

今日はマッキントッシュの誕生日。
(1984年1月24日)
映像を見るとスティーブ・ジョブズは結構イケメンだ

プレゼンテーションのスタイルは変わっていないなと思う。
彼のキャッチフレーズ "One more thing" と "First time ever" は当時から使われていた。
後者は、彼の新しいことに挑戦スタイルを表している。

もう一度、彼の "First time ever" を聞きたい。


残念

2011-01-23 23:52:32 | 日記
残念ながらジェッツはいいところ無く敗退。
スティーラーズはランニングプレイが力強く、ディフェンスもサンチェスを完封した。
来年は東地区で優勝して、プレーオフをホームで戦って欲しい。

ジェッツ

2011-01-22 21:06:40 | 日記
明日はNFLのカンファレンス決勝。
ここで勝ったチームがスーパーボールに出場する。
ジェッツは2年連続でここまでたどり着いた。
ちなみにジェッツがスーパーボールに出場したのは47年前だ。

強くなったものだと思う。
15年くらい前は、勝率が2割に届かない弱小チームで、NYジャイアンツのスタジアムでホームゲームを行うという寂しい状況だった。
近年ははペイトリオッツの陰に隠れてはいたが、レギュラーーシーズンの勝率が5割を超えていた。
今年のプレーオフはワイルドカードで出場し(ペイトリオッツが東地区の優勝チーム)、ペイトン・マニング、トム・ブラッドリーというNFLのトップクオーターバックをロードで破っての決勝進出は特筆に値する。

明日の相手は、プレーオフの常連、スティーラーズだ。
ピッツバーグはグリーンベイなどと同じく熱狂的なファンが多く、ビジターはかなり不利な戦いを強いられる。
まさに、先日のサッカー日本代表と同じ状況だ。
カタールとの死闘は最後まで目が離せず、また、代表チームの勝負強さにも感服した。
ジェッツにも敵地での奮闘を期待する。

また雪

2011-01-20 17:34:26 | 日記
今夜はまた15cmほどの積雪が予測されている。
今年は雪かき出動が多い。
12月に1回は例年と同じだが、1月に入ってこれで4回目になる。

今日中に今週の仕事を終え、食料品を買い込んだ。
ゴミ箱を片付け、ドライブウェイに駐車してある車の位置を調整。
車庫内で雪かき機と車の順序を入れ替えて準備完了。

明日は午前6時半にいったん除雪(12cmくらいの積雪を予想)を行い、お昼頃に雪がやむ予報なので除雪車の通過を待って、再度出動の予定。
(除雪車が通過するとドライブウェイの入り口に堰が出来るので、それを片付けなければいけない。)

近場のスキー場に雪が積もるのはいいことだと考えることにしよう。

氷雨

2011-01-18 17:09:05 | 日記
今日は朝から氷雨でこの辺りの学区は全て休校となった。
まだ10cmくらい残っている雪の上に1-2cmの氷の板が形成された。
大変滑りやすく、移動がままならない。
こんな日は家にこもるのが一番。

昨日のスティーブ・ジョブズ関連速報のその後の展開を。
アップル社の株がヨーロッパ市場をを中心に6-8%下落したのに続き、ニューヨークでも2%ほど下落した。
アップルに詳しい人々は株価が下がった午前中に株を購入している。
今日アップルの収支報告があるが、ウォールストリートの予想は常に実績を下回るからだ。

午後5時に第一4半期(9月-12月)の収支決算が報告されたが、ウォールストリートのコンセンサスを20億ドル(約1700億円)も上回る264億ドルという史上最高のの総売上高だった。
EPS (ernings per share) は $6.43 (約530円)。
凄い勢いだ。
昨日のスティーブの病気療養発表はこの驚異的な決算報告を見てのタイミングだったか。

コンピューターが413万台(昨年同期比23%増)
iPhone が1624万台(昨年同期比86%増)
iPod が1945万台(昨年同期比7%減)
iPad が733万台(今年の新製品)
利益は60億ドル(約5000億円)

クリスマス商戦の時期だったとはいえ、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。
消費者に新しい生活スタイルを提案する商品をを次々に発表してきたスティーブ・ジョブズは彼の言葉通り世界を変えている。

まだまだ、彼の活躍ぶりを見ていたいのだが、聞こえて来る話は暗澹たるものだ。
出社する日がだんだん少なくなり、社員食堂で食事することもなくなり、見た目にやつれてきた、というものだ。
病態が深刻でないことを祈るとともに、一日も早い回復を願う。



スティーブ・ジョブス

2011-01-17 10:09:56 | 日記
トイストーリー3がゴールデングローブを受賞した。
奇しくもトイストーリーの生みの親であるスティーブ・ジョブスが闘病のため職務を離れるというニュースが飛び込んできた。

今日は休日でアメリカ市場は閉鎖されているが、海外市場では既にアップル社の株の下落が始まった。
彼のカリスマ性のなす技だ。
ちなみに、明日はアップル社の業績報告が予定されている。
投資家にとっては目が離せない一日となりそうだ。

彼は膵臓癌と闘い、肝臓移植まで行っている。
事態が深刻でないことを願う。
日常生活レベルで世界を変えてきた彼にはもっともっと活躍して欲しい。

彼の言葉から:(ペプシコーラからジョンスカリーを引き抜くときの台詞)
"Do you want to sell sugar water for the rest of your life, or do you want to come with me and change the world?"

「一生砂糖水を売り続ける気かい? それとも、ぼくと一緒に世界を変えてみないか?」

iPad2

2011-01-17 07:52:07 | 日記
iPad2 が4月に発表されるという噂が巷に溢れている。
新しいモデルは解像度が2倍になるらしい。
根拠はアップルのソフト開発者に対する文書だ。

昨年6月に配布された文書によると、@2x~iPad という <device-modifier> タグが存在する。
このタグはソフト内で使用する写真やアイコンに対して機種を指定するためのものだ。
機種によって解像度が異なるからため、起動時に選択するファイルを指定しておくためだ。

iphone 用や iPad 用はそれぞれ ~iphone と ~ipad というタグを付ける。
ところがその説明の中に以下のようなものがあった。 (9to5 Mac)

"iPad specific version would be MyIcon~ipad.png. Similarly, if you had a high-resolution variant of that image, its name would be MyIcon@2x~ipad.png."

アイパッド用のイメージは MyIcon~ipad.png と名付け、同じファイル用の高解像度版は MyIcon@2x~ipad.png と名付ければよい。

つまり、アイパッド用に普通の解像度と高解像度の2バージョン用意できるというのだ。
しかも「@2x」は明らかに、解像度2倍を意味している。
現行モデルは 132 ppi だから 260 ppi 前後と予想できる。
これは、 iPhone 4 のレチナディスプレイ (326 ppi) には劣るものの 2048 x 1536 という他の追随を許さないレベルを意味する。
当然GPUもそれなりにアップグレードされる必要がある。(A5あるいはA8という噂がある)

次期モデルは出たらすぐ注文しようと、現行モデルを買わずに待っている。






アミーゴ対局

2011-01-16 12:45:24 | 日記
今朝、久しぶりに(1ヶ月以上の間隔)対局をした(相手は村井4段)。
新アミーゴ団体戦が始まった。
今期はチーム岩崎からチーム原田に移籍というか復帰。

緒戦と言うことで心して臨んだが10手目くらいから変調で、団子石が登場し、90手までには黒石24個からなる大石が憤死。
盤上の過半数の黒石が捕獲され、盤面の1/4以上が既に白の確定地という状況。
残りの黒石も心細い。
本来なら投了という所。

村井ー浜口 ▲(互先、コミ6目半)



団体戦だったので投げるわけにも行かず、打ち続けることに。
相手は「金持ち喧嘩せず」の態度でどんどん譲歩してくるので乱戦にならない。
ほとんどあきらめた状態だったが、目一杯に頑張り続けた。
ヨセに入ったところで念のために数え直してみると差が十数目まで詰まっている。
少しやる気が出てきた。

最後に相手のミスが重なり、取られていた石の一部が攻め取りとなりついに差しきった。
相手には申し訳なかったけれど、幸運な勝利をものにした。
普通の対局なら打ち続けることはないのでこんな逆転劇はあり得ない。
団体戦は特別だ。
改めて、盤上では何が起こるかわからないと肝に銘じた。




ニューヨーク・フィルハーモニック

2011-01-15 19:26:28 | 日記
ミューヨーク・フィルの子供向けプログラム "Young People's Concerts" はとてもいい企画だと思う。
1シーズン中に4回のコンサートがあり、そのそれぞれがバロック音楽、古典派、ロマン派、現代音楽をテーマにプログラムが組まれている。
「題名のない音楽会」のような形式で司会者や俳優が登場し楽曲やそれぞれの時代の特色を説明する。
ステージの奥には巨大スクリーンが設置され、説明の助けとなっている。

小学生が対象で、子供に生演奏を経験してもらうことを主眼としている。
ソリストも中学生や高校生を起用している。

今日は古典派がテーマでソリストはテネシーの中学生。
彼は才能に恵まれ、また猛練習も積んでいる(毎日5時間以上)。
明日はクリーブランド交響楽団と共演するらしい。
前回のバロック音楽では15歳の高校生がソリストだった。

もう一つ特記すべきは、ウェブサイトやポッドキャスト。
ウェブサイトでは曲の試聴が出来、曲の解説も読める。
ポッドキャストのおかげで iPod や iPhone を使えば当日の演目を説明付きで聴くことが出来る。
こういったサポートもありがたい。

今日の演目:
Mozart Overture to The Magic Flute
Haydn Symphony No. 100, Military (Mvt. III, Minuet)
Mozart Violin Concerto No. 3 (Mvt. I, Allegro)
Schubert Symphony No. 5 (Mvt. I, Allegro)
P.D.Q. Bach No-No Nonette (Mvt. V)
Beethoven Symphony No. 2 (Mvt. IV, Finale)


アウトレット

2011-01-14 21:08:47 | 日記
久しぶりに Woodbury Commons まで足を伸ばした。
約30マイル(50km)、40分ほどのドライブだ。

年に数回訪れ、衣料品を中心に数ヶ月分の買い物をする。
何といっても安いのが目玉、年が明けて去年のモデルが値崩れした状態で売られている。
例えば、ラルフローレン・ポロのコーデュロイのズボンが12ドル(約1000円)とか、通常見ることの出来ない数字が値札に付いている。

特に1月は、クリスマス商戦で浪費したアメリカ人の間で買意欲の低下が見られ、観光客だけが頼りという状態なので、お店としても結構頑張っている。

今日の成果は、冬物と春物を上下数点ずつ計11点ほど購入して3万円ほど。
これでここ2-3年の冬と春秋を乗り切ろうというつもりだ。

夏物は2年前の買いだめでしのいでいるから今年の春にもう一度買い物ツアーに来るかもしれない。