標高1500mの山の宿
明治温泉さんにごやっかいになりました


薪ストーブのあるロビー
山の本コーナー

七月には

つかっていると、じんわり温かくなる






ブラウンさんは物足らなかったようで、特製カレーを別注してました

スパイスがきいています
二杯目で、地元食材のおかずを
味噌汁がとにかく上手い

最後は③苔の森編で〆ますね
明治時代から続く宿でもありますが
名前の由来は、明らかに治る温かき泉

マイナスイオンたっぷりな所に建っています
チェックイン前の11時〜温泉につかれるサービスあり(休憩室利用可)

薪ストーブのあるロビー
山の本コーナー

七月には
中庭にオオヤマレンゲが咲き
見頃を楽しみに来る方もいるようですよ


花が終わった今は、実が付いていました

日帰り入浴もやっていて休憩室もあり


日帰り入浴もやっていて休憩室もあり

明治温泉さんの風呂場は広く、浴槽は三つ
源泉は、酸性泉
鉄と珍しい炭酸を含む27度の冷泉です
①源泉掛け流しの内湯 打たせ滝あり

つかっていると、じんわり温かくなる
②その源泉を熱め(41度)に加温した内湯(循環濾過)と

③窓を開けると滝が望める半外湯のぬる湯(36度)があり、この湯かげんに
皆さんとろけて伸びてます
とくに夏場は、湯上がり後に大汗かかずにいいですね

熱めにつかり→ぬる湯や冷泉につかる…温冷浴が疲労回復にいいそうです
お部屋は滝側の八畳間
暖房はあっても冷エアコンはなし
それでも快適でした

山小屋風の食堂

夕飯は、シンプルな山のごはん
湯治気分を味わうカラダに優しい量です
メインは3種類(甘露煮・天ぷら・鍋)から選べます

古来の作り方を復活させた千年豆腐
二日間煮込んだヒメマスの甘露煮をチョイス

頭から骨まで美味しく頂きました
ブラウンさんは物足らなかったようで、特製カレーを別注してました

スパイスがきいています
朝食
美味しい卵かけご飯でサラッと一杯


二杯目で、地元食材のおかずを

味噌汁がとにかく上手い
おからのサラダが美味しくて(昨夜の豆腐も)
帰りに、千年豆腐さんへ立ち寄りました
(おからのサラダのレシピ頂いたので、改めて公開しますネ)

最後は③苔の森編で〆ますね
明治温泉編、苔の森編を見せて頂いてから改めてまた見せて頂きました!
素敵な秘境〜山のコーナーはまさにグリーン&ブラウンご夫妻にピッタリですね!
温泉、熱めとぬる湯を交互に〜サウナの日本編みたいですね、昔から日本にも『ととのう』文化があったのですね〜‼︎😉
ヒメマス美味しそうです😍、お手間を掛けて、心がこもっていますね❣️
今回もまたとびきり素敵な温泉のご紹介をありがとうございます(°▽°)🌻
こちらにまでコメントありがとうございます😊
サウナ…私もそう思いましたよ👍
よく整った〜と聞きますが、きっと同じ(より強力な)効果なのかもしれませんね
あとは、どこの宿よりおかず量が少なかったです(笑)
もう一つ、私は滝の音でよく眠れなかったの(笑)です