中部電力の長期会社格付けを1段階引き下げ
S&Pが中部電力の格付けを引き下げて、 将来見通しもネガティブにした。 奉加帳方式になれ...
公表された第三者による事故調査委員会の必要性
IAEA への事故報告書の原案が出来つつあるという。 しかし、作成しているのは、東電、保安員...
何もかもが場当たり、何もかもがパフォーマンス
菅首相が、中国、韓国両首脳に 被災地訪問を要請したという。 確かに、ニュースにはなって見...
見苦しい責任のなすりあい
福島第一原発の1号機での海水注入が 55分間中断していたことをめぐって、 東電と政府内部で...
国の責任と東電の責任
原発事故以来ずっと、国は 「第一義的責任は東電にある」 といい続けている。 そのことに、...
でたらめ委員長にでたらめ政府
さすが亀井さん。言いたい放題だ。 「再臨界の危険性がある」 「再臨界の可能性はゼロではな...
政治家に世襲禁止と定年制を
池田信夫さんの tweet を引用。 > 日本の政治は絶望的だと思っていたが、 > 最近その下の世...
子供には年1ミリシーベルト適用を
神戸新聞の記事から。 神戸大学の山内知也教授の意見。 子供に年20ミリシーベルトは認めら...
年金記録の照合断念
年金機構が、年金記録の照合を 高齢者に限ることにしたらしい。 コスト-ベネフィットを考え...
机上の空論が現場の判断を邪魔する
結局、注水中断は無かったということのようだ。 情報隠蔽はまずいが、 現場の判断としては全...