goo blog サービス終了のお知らせ 

なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

いらなくなったスマホはどうすればいい? 古いスマホの活用法

2015年08月11日 20時03分25秒 | ブログ

いらなくなったスマホはどうすればいい? 古いスマホの活用法

 キャリアとの契約を解除したということは、キャリアメールや通話ができないだけで、その他の機能は継続して使うことができる。さらに最近のスマホは、機能が充実しており、SIMカードがなくても、さまざまな形で再利用することができるのだ。

ハーバービジネスオンライン© HARBOR BUSINESS Online 提供 ハーバービジネスオンライン

 そこでここでは、いらなくなったスマホを、有効活用するためのさまざまな方法を紹介する。

無料通話アプリを使って家電(いえでん)として再利用する!

 当たり前のことだが、Wi-Fiさえ通っていれば「LINE」や「カカオトーク」「Skype」などのアプリを使って無料電話を利用することができる。また、一般の電話にかけたい場合は、「050 Plus」や「SMARTalk」などのIP電話アプリを入れるといいだろう。

「050 Plus」は月額基本料324円、「SMARTalk」は月額基本料0円に通話料金が加算されるが、通話料はキャリア料金に比べ、圧倒的に安くなる。

持ち運びに便利な携帯テレビとして再利用する!

 ワンセグ・フルセグ機能がついていれば、携帯テレビとして再利用が可能。さらに防水機能がついていれば、お風呂でテレビを楽しむこともできる。ワンセグ・フルセグ機能がついてないスマホでも、専用チューナーを購入すれば鑑賞できるアプリが、いくつか存在する。

壊れがちなリモコンの代用品として再利用する!

 とかく長く使うと、リモコンは壊れやすいもの。しかし、専用のアプリを入れれば、いらなくなったスマホがリモコンに早変わり。テレビを中心にオーデイオ機器まで、大手メーカーが無料アプリを提供しているのはもちろんのこと、別売りのプラグを買えば、電灯からエアコンまで、あらゆる家電を操作できるアプリまで存在している。

お手軽な監視カメラとして再利用する!

 監視カメラは本格的なものになると多少値が張る。しかし、専用アプリを活用すれば、いらなくなったスマホも立派な監視カメラに変身する。どのアプリを入れても、操作はいたって簡単。映像だけでなく写真を撮影できるもの、音声を収録できるものなど、さまざまなものがあるが、そのほとんどが無料で提供されている。

GPS機能を使ってカーナビとして再利用する!

 いらなくなったスマホをホルダー(安いもので1000円くらい)に取り付け、GPS機能(カーナビアプリも多数あり)を使えば、カーナビとしても利用できる。もちろんインターネットに接続する必要があるが、新たに購入したスマホのデザリング機能を使えば、特に問題はないだろう。また、車にはバッテリーもあるので、バッテリー切れの心配がないという点も嬉しい。

自宅用音楽プレーヤーとして再利用する!

 意外に知られていないことだが、実はスマホは音楽プレーヤーとしての性能が高い。特にXperiaシリーズはWALKMANの技術を、iPhoneはiPodの技術を応用しているため、音質のクオリティーが非常に高いのだ。ドックの付いたスピーカーを購入すれば、一流のオーディオ機器として活躍してくれることだろう。

それでもいらないなら、売ってしまえ!

 ここまで、さまざまな活用方法を紹介してきたが、それでも「いらない!」という人もいるかもしれない。そういう人は、捨てるのではなく、中古ショップに売ってしまうことをオススメする。もちろん、二束三文の機種もあるが、ガラケーをはじめ、意外にも高価な値段で買い取ってくれる機種がある。

 いらなくなったスマホやガラケーの買い取り価格を知りたい人は、価格の査定をしてくれるサイトがあるので、調べてみるのもいいだろう。ただし、怪しい店で売れば、個人情報を抜かれる可能性もあるので、くれぐれもご注意を。


2015年お盆 大雨と熱中症に注意

2015年08月11日 19時44分20秒 | ブログ

2015年お盆 大雨と熱中症に注意

   2015年8月11日 13時38分

 
11日は東京で猛暑日。関東中心に雨雲発達中。12日以降は西日本で大雨の恐れ。交通機関の乱れに備え帰省は時間に余裕を。関東以西は残暑が厳しく、車内の熱中症も注意。
 

11日 東京はまた猛暑日 関東は激しい雷雨に注意

11日は、北海道で大雨になっていますが、東日本も関東を中心に大気の状態が不安定です。

原因は、湿った空気や日中の暑さ。東京では4日ぶりに、最高気温が35度を超えて、猛暑日になりました。

このため、今夜にかけては、北海道だけでなく、関東の平野部でも局地的に雨雲やカミナリ雲が発達しそうです。落雷や竜巻などの突風、急な強い雨に注意が必要です。

急な強い雨やカミナリをもたらすのは、発達した積乱雲ですが、
【発達した積乱雲が近づく兆し】がこちら。
◆真っ黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる。
◆雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする。
◆ヒヤッとした冷たい風が吹き出す。
◆大粒の雨や「ひょう」が降りだす。
こんな状態になったら、すぐに出来るだけ安全な所へ避難して下さい。

【1年後の今日は「山の日】
ちなみに…1年後の今日は、新しく設けられた祝日「山の日」です。
来年、2016年からは、8月11日が「山の日」の祝日になって、国民の祝日が1日増えるということで、この時期は山へお出かけの方も多いはず。山は、平地よりも天気が変わりやすので、特に空模様の急な変化にお気を付け下さい。
雨雲の動き(予想)

雨雲の動き(予想)

 

12日~ 西日本は大雨の恐れ

そして、明日12日水曜日からは、西日本で大雨に注意が必要です。

天気図をみてみますと…
西から前線や低気圧が近づく予想です。この低気圧、もともとは台風13号で、熱帯低気圧に変わったものです。元・台風だっただけに、湿った空気をどんどん運んできて、西日本に大雨をもたらす恐れがあります。

ちょうどお盆休みで、帰省や旅行など、移動の多い時期ですが、大雨によって、交通機関が乱れる恐れがあります。お出かけ前に、tenki.jpで予報を確認したり、交通機関の乱れをチェックしたりするのが、おススメです。

久しぶりに長い距離を運転する方もいらっしゃるはず。大雨によって、路面が滑りやすくなることも考えられますので、十分、お気を付け下さい。
 

週末にかけて 関東から西 まだ猛暑日の所も

一方、注意が必要なのは、大雨だけではありません。関東から西では、週末にかけても、まだ猛暑日の所があるので、引き続き熱中症にも万全な対策が必要です。

東京の「10日間予報」をみてみますと…
最高気温は、土曜日には、東京ではまた34度の予想です。土曜日と日曜日は、名古屋と大阪でも35度くらいまで上がる見込みです。8月も折り返しですが、まだまだ熱中症の危険が高まります。お盆休みでお出かけする際は、車の中でも、こまめな水分補給を心掛けて下さい。特に、年配の方は、周りの方が気を付けてあげて下さいね。

また、東京の最低気温に目を向けると、しばらく25度近い日が続くでしょう。寝苦しい夜も続きますので、夏バテにも十分お気を付け下さい。

8月13・14日には、三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」が「極大」

2015年08月11日 19時32分25秒 | ブログ

今年はこれまでにも、三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群(出現日1/3〜4)、「こと座流星群(4/22〜23)、みずがめ座流星群(7/27〜28)が観測され、きたる8月13・14日には、三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」が「極大」を迎えます!

特に今年は、1時間に20〜40ほどの流星が楽しめることと、夏場の気候もあいまって、「ペルセウス座流星群」が繰り広げるきらびやかな天体ショーを、多くの人が楽しみにしているよう。
さあ、あなたはきらめく流れ星に、どんな“願い”を込めますか?

カリフォルニア州・標高4000m超のシャスタ山で観測された2012年のペルセウス座流星群

カリフォルニア州・標高4000m超のシャスタ山で観測された2012年のペルセウス座流星群

流星の“ラッシュアワー”は、8月13・14日の0時~夜明け!

今年の「ペルセウス座流星群」の出現時期は、7月20日〜8月20日頃とされていますが、流星群の活動が最も活発になる「最大極大」の時間帯は、8月13日(木曜)の15時頃。
ただし、15時といえば日中のため、肉眼では流星を確認できない可能性もあります。
夜空に繰り広げられる流星ショーを見たいという人は、8月13日の0時~夜明け、または翌14日の同時間帯の観測がおすすめです。

また、13日(木曜)、14日(金曜)は平日のため、時間が取れないという人も安心を。
この時期は流星群の活動が比較的活発なため、13・14日の「極大」ほどではありませんが、前後の週末でも普段より多くの流星を観測できるはずです。

流星ファンにとっては、流星の発光高度を弱める月明かりも気になるところ。でもご安心を!
国立天文台のサイトでは「今年のペルセウス座流星群は、月明かりを気にすることなく好条件で観測できる」と予測されています。

2015年の「ペルセウス座流星群」の特色

今年の「ペルセウス座流星群」は見どころ満点。
観測のポイントは、“明るい”ד高速”ד流星痕”の3つです。

“明るい”光を放つ流星が、秒速・約60kmの“高速”で地球の大気に飛び込み、最後に爆発したように増光する“流星痕”で余韻を残す……。

こうした発光メカニズムの多様性に加えて、さらに「極大」を迎える13・14日の深夜から未明にかけては、1時間に20〜40の流星群が出現する“数”の多さも見逃せないポイント!

「極大」の時間帯に流星観測に臨む人は、どうやら「願い事」をたくさん用意しておいたほうがよさそうですね。

どの方角の夜空に出現するの?

「ペルセウス座流星群」の「放射点」は、ペルセウス座のγ(ガンマ)星の近くにあります。
たとえば東京であれば、13日の午前0時の「放射点」は、北東の方角の空になります。
ただし、放射点の方向だけに流星が出現するわけではなく、夜空のどこにでも現れますので、できるだけ空が広く見渡せる場所を選び、広い範囲の夜空に注意を向けることが、「ペルセウス座流星群」を楽しむ秘訣です。

今年は絶対ペルセウス座流星群を見たい!という方へ

ちなみに、夜間の流星群観測の目安として国立天文台のHP「ペルセウス座流星群 2015年」では、下記のように目安が表記されているので参考になさってください。

●21時前
放射点がまだ地平線近くの低い位置にあるため、流星はあまり出現しません。
●21時過ぎから夜半まで
放射点の高度が徐々に上がり、流星が出現し始めます。
●夜半から未明まで
放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなります。放射点の高度が高くなるにつれて出現する流星の数も多くなっていき、空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現します。

夏の天体ショーということもあり、山間部や海沿いなど、見晴らしのよい場所でその出現を待つ方も多いと思われますが、深夜から明け方にかけて気温は低下しますし、山間部や海沿いともなればさらに気温の低下が見込まれます。
流星群を安全に楽しんで観測するためにも、冷気をしのぐあたたかな服装、寝転んで観測する時に必要なレジャーシートを準備しておきましょう。

さらに、深夜から未明にかけての屋外での声は予想以上に響くもの。
人家近くで騒いだり、立ち入り禁止エリアに入るなどのマナー違反がないよう、くれぐれも注意してくださいね。

金管バンドのボランティアサポート完了

2015年08月11日 16時52分27秒 | 吹奏楽関連情報
8月15日に開催されます、関西バンフェスに金管バンド・モアが出場しますが、ここ数年、少ないバンドメンバーを補う構成の金管バンド・モア独自のオリジナルスタイルの演奏での参加ですが、今回もパネル&フロアタム、バスドラムなどの工作製作をボランティアサポートとして7月初めより参加、
7月末頃からの猛暑、酷暑と闘いながら、熱中症にもならず、老体をこぶしながら、今日ほぼ完了しました。
参加いただきました保護者の皆様、猛暑のなかありがとうございました、
メンバーたちは、本番までの残り数日に、最後の仕上げ練習を頑張ってます、応援お願いいたします。

14歳でカナダのトップ大学に合格。大川翔くんの大学生活とは?

2015年08月11日 07時18分58秒 | ブログ

14歳でカナダのトップ大学に合格。大川翔くんの大学生活とは?

 9歳で政府に「ギフティッド(天才児)」認定され、14歳で現地の公立高校を卒業し、カナダのトップ5大学から奨学金付きで「ぜひわが校に!」とスカウトされた、すごい少年だ。

 その大川君が、夏休みを利用して日本に帰国したところを、インタビューした。

 昨年9月にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学サイエンス学部に入学。3万ドルの返済不要の奨学金と、教授のリサーチ・アシスタントの職(給与付き)を得て、大学1年生を修了した大川君に、大学生活の様子を聞いてみると……。

◆大学の得意科目で100%の成績! 学生代表選挙に立候補

「4月に無事、大学1年を終えました。11コース34単位取って、全部パスしました。普通は1年で27単位くらいを取るものらしいんですが、やりたいことが多すぎて、頑張っちゃいました。ある科目では教授からメールが来て、中間試験や提出物や期末試験などを総合した最終成績が『100%だったよ! よくやったね!』と言われて、びっくりしました」

 同大学では1年生でドロップアウトしてしまう生徒も少なくないらしく、100%という成績はきわめて珍しいとか。大川君はカナダ中のエリートが集まる大学でも、優秀な成績を収めているらしい。

「学業以外には、ボランティアをやったり、教授のアシスタント仕事をしたり。それと、入学してすぐに、サイエンス学部の学生代表選挙に打って出ました。学生寮を回っていろんな生徒と親しくなり、いわゆるドブ板選挙を展開、一年生代表に当選しました。当選してからは、学生たちのよろず相談にのったり、イベントをコーディネートしたり、忙しかったけど、いい経験になりました」

 本来、高校1年生のはずの大川君が、3歳年上の同級生たちにアドバイスをしたり、学内イベントを引率している図というのは、さぞかし不思議な光景だろう。

◆カナダ総督から「アカデミック・メダル」を授与

 そんなスーパー大学生の大川君だが、高校時代の優秀な学業成績を称えられて、今年1月には、カナダの元首にあたるカナダ総督(エリザベス2世女王陛下の名代)から「アカデミック・メダル」(Governor General’s Academic Medal)を受賞したそうだ。

「カナダの学生にとって最も名誉といえる賞をいただいて、本当に嬉しいです! 5歳の時に、英語の読み書きができないままカナダに来て、必死で追いつこうと頑張った僕の10年間が結実したような感じ。応援して支えてくれた人たちに感謝の気持ちを伝えたいし、僕が学んできたことをいつか社会に還元できるよう、これからももっと頑張りたいです」

◆“ギフティッド”を育てた母親の教育法とは?

 向かうところ死角なしといった感じの大川君だが、やはり小さい頃から優秀だったのだろうか?

「うちの翔は、決して特殊ではありません」というのは、お母さんの栄美子さんだ。

「我が家は共働きでしたから、忙しくて十分なことはしてあげられませんでしたが、0歳から保育園に預け、裸足で生活し、本の読み聞かせをしてもらえたのは大きかったですね。自宅では幼児語で話しかけず、たとえ意味は分からなくても、いろいろな絵本をたくさん読み聞かせたり、話しかけたりしました。カナダに来てからは、近所の女子小学生(カナダ人)たちをベビーシッターに雇い、図書館で借りた英語の絵本をかたっぱしから読み聞かせしてもらって、英語を習得していきました」

日刊SPA!© SPA! 提供 日刊SPA!

 それにしても、普通の子どもをどうやって育てたら、こんな勉強好きになるのか。

「勉強を勉強と思わないように、楽しく習慣化することですね。たとえば我が家では毎朝15分ほど、親子で計算バトルをするのが日課でした。どんなことでも競争相手がいると燃えるもの。親が疑似ライバルになって、ストップウォッチも使って、計算問題を『よ~いドン!』で競うんです。親が勝ったら、子どもを奮起させるようなフォローの言葉をかけることが大切ですし、たまにはギリギリのところで負けてあげるなど、子どもの性格に応じて、演技力も多少は必要でしょうね」

◆成功体験が子どもの自尊感情を高める

 そんな栄美子さんが、翔君に対して行ってきたさまざまな教育法を、『9歳までに地頭を鍛える! 37の秘訣』(大川栄美子/扶桑社)として上梓した。

 この中には、「勉強をゲーム化する」「キッチンテーブルには地球儀と地図帳」「鏡を使って本を読み聞かせる」「子どものセルフ・エスティームを高める」「勉強しろではなく、『早く寝ろ』」など、興味深いノウハウがたくさん詰まっている。

 中でも聞きなれない「セルフ・エスティーム」とは、いったい何だろうか。

「セルフ・エスティームとは、自尊感情、自己肯定感を意味する英語です。子どもが自分のことを大切に思える気持ち、自分に対する自信がちゃんと持てないと、自暴自棄になり、チャレンジ意欲が湧きません。私は学生時代には家庭教師・塾講師として小学生から高校生までを、また弁護士となってからは、大学や法科大学院で学生らを多数教えてきました。その中で、つねに心がけてきたことは、子どもたちのセルフ・エスティームを高めることです。そのためには子どもたちの話を肯定的に聞き、少しでもできたら褒めまくること。小さなことでも良いので成功体験を積ませてやることですね」

 英語のわからないカナダに行っても、大川翔くんが委縮することなく、伸び伸びと人と触れ合い、学ぶことに貪欲になっていった背景には、両親の深い愛情と細やかな教育法があった、と言えるのかもしれない。