7月3日
6月30日
グランデ七瀬中町は創立20周年を迎えることとなりました。

このコロナ禍で2年ほどお楽しみ会は中止にしていましたが、今年は3年ぶり、しかも20周年というお祝いでもありみなさんこの日を楽しみにされていました。
まず、社長のご挨拶から始まりました。

グランデ七瀬中町一座の踊りも復活しました。
まずは、スタッフによる「フラッグダンス」で東京ブギウギ

旗をもっての軽快な踊りに、みなさんも手拍子で応援


次は、ゲストの中島さんによる「フラダンス」です。
縄文時代に平和を願ってつくられた「あわフラ」

鳥のラブソング
KaPiLina(カピリナ)

優雅なフラダンスに皆さん、うっとり

そして、踊り「川の流れのように」
20周年にふさわしい人生の歌です。

皆さん、曲を聴いてしみじみと人生を振り返っていらっしゃいました。
今年10年、そして20年ご入居の5名の方にお祝いのお花と記念品をプレゼントしました。

これからも、ますますお元気で楽しくお過ごしいただきたいです。
社長自作の写真集をいただきました。

とても素敵な写真集に感動しました。
そしてそのお礼として、入居者代表の方からお花をお渡ししました。ありがとうございました。

さて、お楽しみのお夕食です。
20周年の御祝い膳と皆さんの大好物の生寿司です。🍣

デザートのベリーのケーキと旬のフルーツも美味しそうです。
久しぶりのイベントと、美味しいお食事に皆さんとても喜んでくださいました。
こうして無事20周年を迎えることができましたのも、今日まで入居の皆様の暖かいご支援とご協力があったおかげと感謝しております。
これからもひとつひとつ歴史を刻んで、みなさまが健康で、安心してお過ごしいただけるようスタッフ一同精一杯つとめさせていただきます。
これからも、よろしくお願いいたします。
あらためて、「20周年おめでとうございます」


20周年の御祝いで、立派な胡蝶蘭をいただきました。綺麗なお花をありがとうございます。
6月30日
グランデ七瀬中町は創立20周年を迎えることとなりました。


このコロナ禍で2年ほどお楽しみ会は中止にしていましたが、今年は3年ぶり、しかも20周年というお祝いでもありみなさんこの日を楽しみにされていました。
まず、社長のご挨拶から始まりました。

グランデ七瀬中町一座の踊りも復活しました。
まずは、スタッフによる「フラッグダンス」で東京ブギウギ


旗をもっての軽快な踊りに、みなさんも手拍子で応援



次は、ゲストの中島さんによる「フラダンス」です。

縄文時代に平和を願ってつくられた「あわフラ」

鳥のラブソング


優雅なフラダンスに皆さん、うっとり


そして、踊り「川の流れのように」

20周年にふさわしい人生の歌です。

皆さん、曲を聴いてしみじみと人生を振り返っていらっしゃいました。
今年10年、そして20年ご入居の5名の方にお祝いのお花と記念品をプレゼントしました。


これからも、ますますお元気で楽しくお過ごしいただきたいです。
社長自作の写真集をいただきました。



そしてそのお礼として、入居者代表の方からお花をお渡ししました。ありがとうございました。


さて、お楽しみのお夕食です。
20周年の御祝い膳と皆さんの大好物の生寿司です。🍣


デザートのベリーのケーキと旬のフルーツも美味しそうです。

久しぶりのイベントと、美味しいお食事に皆さんとても喜んでくださいました。
こうして無事20周年を迎えることができましたのも、今日まで入居の皆様の暖かいご支援とご協力があったおかげと感謝しております。
これからもひとつひとつ歴史を刻んで、みなさまが健康で、安心してお過ごしいただけるようスタッフ一同精一杯つとめさせていただきます。
これからも、よろしくお願いいたします。
あらためて、「20周年おめでとうございます」



20周年の御祝いで、立派な胡蝶蘭をいただきました。綺麗なお花をありがとうございます。
5月22日
りょうさんのマウスオルガン吹き語りコンサートを開催しました。
演奏するりょうさんも、お聴きする私たちも十分な感染対策をして行いました。
コロナ禍で、開催できない年もありましたが、りょうさんとは今年で15年のご縁になります。
今回は、事前にりょうさんから入居の方へメッセージをいただいていました。
曲目
宵待草 四季の歌 さくら貝の歌 波浮の港 通りゃんせ
荒城の月 月の沙漠 追憶 この道 みかんの花咲く丘 夏の思い出
故郷 千の風になって 花は咲く

多くは語らずとも、りょうさんの想いがマウスオルガンの優しい音色になってしっかりと伝わってきました。
最後のアンコールは、世界の平和を願って「百万本のバラ」🌹

嬉しいことも、辛く悲しいことも全てあるがままを受け入れているりょうさんのマウスオルガンには、「生きること」「生かされていること」への重みを感じます。
皆さんそれぞれの大切な人を思い出される感動のひと時でした。
「夢は思いつづけていれば、きっと道は開ける」
りょうさん、一期一会の至福の時をありがとうございました。
今年、グランデ七瀬中町は創立20周年です。
りょうさんからのお祝いで縁起の良い「金太郎飴」をいただきました。昔ながらの甘くて優しい味です。
りょうさんのマウスオルガン吹き語りコンサートを開催しました。

演奏するりょうさんも、お聴きする私たちも十分な感染対策をして行いました。
コロナ禍で、開催できない年もありましたが、りょうさんとは今年で15年のご縁になります。
今回は、事前にりょうさんから入居の方へメッセージをいただいていました。
曲目

荒城の月 月の沙漠 追憶 この道 みかんの花咲く丘 夏の思い出
故郷 千の風になって 花は咲く


多くは語らずとも、りょうさんの想いがマウスオルガンの優しい音色になってしっかりと伝わってきました。
最後のアンコールは、世界の平和を願って「百万本のバラ」🌹


嬉しいことも、辛く悲しいことも全てあるがままを受け入れているりょうさんのマウスオルガンには、「生きること」「生かされていること」への重みを感じます。
皆さんそれぞれの大切な人を思い出される感動のひと時でした。
「夢は思いつづけていれば、きっと道は開ける」

りょうさん、一期一会の至福の時をありがとうございました。

今年、グランデ七瀬中町は創立20周年です。
りょうさんからのお祝いで縁起の良い「金太郎飴」をいただきました。昔ながらの甘くて優しい味です。

5月8日
5月5日は端午の節句。 この日の夕食は「松花堂弁当」でした。


初夏らしいお料理で、お造り、天ぷら、煮物、水菓子など懐石料理のように色々なものが少しずつ味わうことができます。
そして、端午の節句ということで、おいしい柏餅もあります。
お庭の新緑を眺めながら、ちょっとしたピクニック気分にもさせてくれるお弁当でした。
これからも四季折々のお花や飾りつけ、そして食を通して皆さんに季節を感じていただければ嬉しいです。

こちらの柏餅もおいしそうです。

5月5日は端午の節句。 この日の夕食は「松花堂弁当」でした。



初夏らしいお料理で、お造り、天ぷら、煮物、水菓子など懐石料理のように色々なものが少しずつ味わうことができます。
そして、端午の節句ということで、おいしい柏餅もあります。

お庭の新緑を眺めながら、ちょっとしたピクニック気分にもさせてくれるお弁当でした。
これからも四季折々のお花や飾りつけ、そして食を通して皆さんに季節を感じていただければ嬉しいです。




こちらの柏餅もおいしそうです。


4月17日
11日 夕食は寿司会席です。

お寿司が大好きで、また握りたてのお寿司をいただけるということで、皆さんとても楽しみにされていました。
メニューはお寿司のほか、旬の天ぷら、菜の花としらすのお浸し、そして蛤のお吸い物です。

皆さん、季節を感じるお料理と、握りたてのお寿司を堪能されていました。
ちょうどラウンジの庭の枝垂れ桜が見頃です。
お庭の桜を見ながらいただくお寿司はまた格別です。


皆さんと一緒にお花見ツアーに行きたいところですが、今年も我慢。

「食=生きる力」 コロナ禍でも、皆さんに元気になっていただけるよう、これからも楽しくて美味しいお食事を工夫していきたいと思います。

11日 夕食は寿司会席です。


お寿司が大好きで、また握りたてのお寿司をいただけるということで、皆さんとても楽しみにされていました。
メニューはお寿司のほか、旬の天ぷら、菜の花としらすのお浸し、そして蛤のお吸い物です。


皆さん、季節を感じるお料理と、握りたてのお寿司を堪能されていました。
ちょうどラウンジの庭の枝垂れ桜が見頃です。

お庭の桜を見ながらいただくお寿司はまた格別です。




皆さんと一緒にお花見ツアーに行きたいところですが、今年も我慢。


「食=生きる力」 コロナ禍でも、皆さんに元気になっていただけるよう、これからも楽しくて美味しいお食事を工夫していきたいと思います。

4月3日
長野市のひな祭りは、月遅れの4月3日です。
今日の夕食は、定番の『ちらし寿司』です。


赤、緑、黄色・・・・、色とりどりの華やかな具材が食欲をそそります。
『見てるだけでご馳走だわ~
』と、春色
のお料理に皆さんのお箸もすすんでいました。
長野市は今日から、7年ぶりの善光寺御開帳も始まりました
おいしいお食事と、善光寺さんの御利益でますます皆さんがお元気で過ごされますように。
長野市のひな祭りは、月遅れの4月3日です。

今日の夕食は、定番の『ちらし寿司』です。




赤、緑、黄色・・・・、色とりどりの華やかな具材が食欲をそそります。
『見てるだけでご馳走だわ~


長野市は今日から、7年ぶりの善光寺御開帳も始まりました

おいしいお食事と、善光寺さんの御利益でますます皆さんがお元気で過ごされますように。


3月27日
24日 午後のひととき、バイオリンの演奏を鑑賞しました。🎻

演奏してくださったのは、医師の中村先生。
演奏曲は、歌謡曲から始まり、童謡、クラシック、など、親しみのある曲ばかりです。
なかでも、「情熱大陸」のテーマ曲はとても迫力があり、生で聴くことができて感動しました。

バイオリンの優しく繊細で、時には力強い音色に、心の底から感動しアンコールの「花は咲く」では、近頃の地震で被災された方々のことを思うと涙がでる思いになりました。
遠い国では多くの方々が辛い状況にある中、そして先の見えないコロナ禍で、精神的にも辛い毎日…。
片時、バイオリンの優しい音色に心が安らぎ、そして力強い音色と素晴らしい演奏に勇気と元気をいただきました。

改めて「音楽の力」を感じたひと時でした。
24日 午後のひととき、バイオリンの演奏を鑑賞しました。🎻


演奏してくださったのは、医師の中村先生。
演奏曲は、歌謡曲から始まり、童謡、クラシック、など、親しみのある曲ばかりです。
なかでも、「情熱大陸」のテーマ曲はとても迫力があり、生で聴くことができて感動しました。


バイオリンの優しく繊細で、時には力強い音色に、心の底から感動しアンコールの「花は咲く」では、近頃の地震で被災された方々のことを思うと涙がでる思いになりました。

遠い国では多くの方々が辛い状況にある中、そして先の見えないコロナ禍で、精神的にも辛い毎日…。
片時、バイオリンの優しい音色に心が安らぎ、そして力強い音色と素晴らしい演奏に勇気と元気をいただきました。


改めて「音楽の力」を感じたひと時でした。

3月20日
14日 ホワイトデーです。
入居の女性の皆さんへプレゼントしました。

中身は可愛らしいチョコレートです。

大規模なイベントはまだできませんが、こうしたささやかですが季節の贈り物は、贈る側も贈られる側も楽しみの一つです。
長野市は4月が桃の節句です。人数の上では女性優位のグランデ七瀬中町
ラウンジの飾りもかわいらしいひな飾りなど春の装いでいっぱいです。

14日 ホワイトデーです。

入居の女性の皆さんへプレゼントしました。


中身は可愛らしいチョコレートです。


大規模なイベントはまだできませんが、こうしたささやかですが季節の贈り物は、贈る側も贈られる側も楽しみの一つです。
長野市は4月が桃の節句です。人数の上では女性優位のグランデ七瀬中町





2月21日
14日 バレンタインデーでした。
入居の男性の皆さんにチョコレートを贈りました。
女性に比べると、人数の面では負けてしまっている男性陣ですが
個性豊かなお元気な方々ばかりです。

さて、今年のチョコレートは・・・・


今年も、男性の皆さんに喜んでいただけてよかったです。

バレンタインデーは、大切な方々へ感謝の気持ちを伝えるための日でもありますね。
14日 バレンタインデーでした。

入居の男性の皆さんにチョコレートを贈りました。

女性に比べると、人数の面では負けてしまっている男性陣ですが



さて、今年のチョコレートは・・・・



今年も、男性の皆さんに喜んでいただけてよかったです。


バレンタインデーは、大切な方々へ感謝の気持ちを伝えるための日でもありますね。

2月6日
3日 節分で豆まきをしました。
年男、年女の入居の方1名ずつ代表して、豆をまいていただきました。
形のない、目には見えない病気や厄を追い払い、皆さんの無病息災を祈りました。

そして、夕食は恒例の恵方巻です。


今年は、感染対策であらかじめカットされた恵方巻を、例年のように会話せず静かに黙食していただきました。

暦の上では、もう立春。
一日も早く穏やかな日々が戻りますように。
3日 節分で豆まきをしました。

年男、年女の入居の方1名ずつ代表して、豆をまいていただきました。
形のない、目には見えない病気や厄を追い払い、皆さんの無病息災を祈りました。

そして、夕食は恒例の恵方巻です。



今年は、感染対策であらかじめカットされた恵方巻を、例年のように会話せず静かに黙食していただきました。


暦の上では、もう立春。

一日も早く穏やかな日々が戻りますように。

